日本のギグワーカー100万人増 20年上半期 松井 基一 6月24日更新 ネット経由で企業や個人から単発の仕事を請け負う「ギグワーク」が、新型コロナウイルスの感染問題を機に日本で増えている。専用仲介サイトの新規登録者数は今年上半期で延べ100万人となる見通しだ。スキルを持ち時間や場所に縛られないギグワーカーだが、社会保険や休業補償などの安全網整備が課題になっている。 大阪府在住の高橋裕子さん(仮名、31歳)は客室乗務員だ。勤務先の航空会社の減便で自由な時間が増えた。5 日本のギグワーカー100万人増 20年上半期
医療大進化、コロナを討て ワクチン・IT最前線 大林 尚 日経ヴェリタスセレクト 6月16日 「ワープ・スピード作戦を実行する!」 トランプ米大統領は5月、官民を挙げて新型コロナウイルスのワクチン開発を加速する新戦略をぶち上げた。米国は100億ドル(約1兆700億円)を投じ、通常は10年近くかかる開発期間を大幅に短縮。「年末までにワクチンを手に入れる」(トランプ氏)という。 新型コロナの感染拡大が止まらない。6月7日には世界の1日当たりの新規感染者が最多の13万6000人超を記録。日本は 医療大進化、コロナを討て ワクチン・IT最前線
オンライン診療って簡単? 専用のアプリ使用が近道 6月1日 最近、オンライン診療が本格的に解禁されたと聞いたけど、どうしてなのかな。実際に、オンライン診療を受けるにはどうすればいいの。海外の状況はどうなっているのかな。オンライン診療について、斉藤嘉子さんと海老沢亜希子さんに、大林尚編集委員が解説した。 ――オンライン診療が解禁されたのはなぜですか。 新型コロナウイルスの感染の広がりを抑える対策のひとつとして不可欠だからです。 オンライン診療は患者がパソコン オンライン診療って簡単? 専用のアプリ使用が近道
オンライン診療って簡単? 専用のアプリ使用が近道(ニッキィの大疑問) 大林 尚 新型コロナ 編集委員 ニッキィの大疑問 5月23日 最近、オンライン診療が本格的に解禁されたと聞いたけど、どうしてなのかな。実際に、オンライン診療を受けるにはどうすればいいの。海外の状況はどうなっているのかな。 オンライン診療について、斉藤嘉子さんと海老沢亜希子さんに、大林尚編集委員が解説した。 ――オンライン診療が解禁されたのはなぜですか。 新型コロナウイルスの感染の広がりを抑える対策のひとつとして不可欠だからです。 オンライン診療は患者がパソコン オンライン診療って簡単? 専用のアプリ使用が近道
平易な根拠に基づく感染症戦略を 大林 尚 新型コロナ コラム(経済・金融) 経済 編集委員 5月2日 大型連休が明けても緊急事態宣言は解けず、私たちの日常行動は変わらず制限される。多くの人も、それは致し方ないと思っている。だからこそ次の2点を明らかにする責務が政府と専門家にある。行動制限を緩める客観的な要件は何か。いざ自分や身近な人が感染したときに十分な治療を受けられるか。 特効薬の開発が遅れているなかで、感染連鎖を抑えるには人どうしの接触を避けるのが最も効果的だ。専門家会議の助言を受けた安倍晋 平易な根拠に基づく感染症戦略を
EU離脱で英国どうなる? 米・アジアと自由貿易探る 3月9日 英国が欧州連合(EU)を離脱したけれど、なぜ国民投票から3年半あまりもかかったのかな?そもそもEUを離脱したのはなぜ?英国は貿易や投資の自由化をどう考えているの?ブレグジット(英国のEU離脱)について高橋ゆかりさんと山地瑞紀さんがロンドン駐在経験がある大林尚編集委員に話を聞いた。 ――英国はなぜEUを離脱したのですか? 1月末、英国はEUから正式離脱しました。当の英国人も驚いた離脱決定は今から4年 EU離脱で英国どうなる? 米・アジアと自由貿易探る
EU離脱で英国どうなる? 米・アジアと自由貿易探る 英EU離脱 大林 尚 ヨーロッパ 編集委員 ニッキィの大疑問 2月29日 英国が欧州連合(EU)を離脱したけれど、なぜ国民投票から3年半あまりもかかったのかな? そもそもEUを離脱したのはなぜ? 英国は貿易や投資の自由化をどう考えているの? ブレグジット(英国のEU離脱)について高橋ゆかりさんと山地瑞紀さんがロンドン駐在経験がある大林尚編集委員に話を聞いた。 ――英国はなぜEUを離脱したのですか? 1月末、英国はEUから正式離脱しました。当の英国人も驚いた離脱決定は今から EU離脱で英国どうなる? 米・アジアと自由貿易探る
働きながらもらう年金って? 月収と計47万円超なら減額 大林 尚 編集委員 ニッキィの大疑問 12月21日 働く高齢者がもらう年金の仕組みを見直すかどうかの議論が注目されたわね。そもそも今の仕組みはどうなっているの。将来の年金にはどのような影響があるのかな。 働く高齢者の年金の仕組みについて入江幸子さんと川口卯桐(うぎり)さんが、大林尚編集委員に話を聞いた。 ――今の仕組みはどうなっていますか。 政府内で議論されたのは、会社員など勤め人に支給される年金です。こうした人々の年金は2階建てになっています。原 働きながらもらう年金って? 月収と計47万円超なら減額
あなたのお金を死蔵させないために 大林 尚 日経ヴェリタスセレクト 金融機関 医療・健康 11月16日 150兆円! 日本の認知症患者が2035年時点に保有するとみられる有価証券の総額を大ざっぱに推計した金額だ。19年度一般会計の歳出総額が当初予算ベースでおよそ101兆円だから、それを50兆円ほど上回る巨費である。みずほ総合研究所の高田創副理事長らが一定の前提をおいてはじき出した。 認知症を患っている人は日本に約500万人いる。世界の製薬企業が治療薬や予防薬の開発にしのぎを削っているが、先は見えに あなたのお金を死蔵させないために
ラグビーW杯を楽しもう (核心) 大林 尚 大林 尚 核心 9月2日 最強の敗者へのリスペクトを肌に感じたのは4年前。ラグビーワールドカップ(W杯)イングランド大会のさなかだった。 ともすれば半人前扱いされることがあった日本代表は、予選で3勝しながらもポイント差で8強に残れなかったチームとしてラグビー史に刻まれた。優勝候補の一角、南アフリカを初戦で粘り倒した奇跡にはラグビーを国技にもつ英国人の多くが驚嘆した。当時ロンドンにいた筆者がパブに足を踏み入れると「日本人で ラグビーW杯を楽しもう