平家物語を音曲で 平家語り研究会が公演 文化往来 1月28日 盲目の琵琶法師が鎌倉時代から語り継いだ平家物語の音曲の保存、継承に取り組む「平家語り研究会」(代表・薦田治子武蔵野音楽大学教授)は2月16日、紀尾井小ホール(東京・千代田)で「声明と平家琵琶 六道輪廻(ろくどうりんね)の世界」と題した演奏会を開く。 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」で始まる平家物語は文字では残っているが、音曲の節はほとんどが途絶えた。同研究会は物語の核になる章段「六道之沙 平家物語を音曲で 平家語り研究会が公演
皇位継承儀式の中心 「三種の神器」継承 4月30日 天皇陛下の退位に伴う皇太子さまへの皇位継承儀式で中心となるのは、歴代天皇に伝わるとされる「三種の神器」のうち、剣と璽(じ=まがたま)などを受け継ぐ剣璽等承継の儀だ。 明治時代に制定された旧皇室典範では天皇の証しとされたが、現在の典範には規定がなく、皇室経済法が定める「皇位とともに伝わるべき由緒ある物」と位置づけられている。 三種の神器は鏡、剣、璽を指し、伝承では皇室の祖神、天照大神が孫のニニギノ 皇位継承儀式の中心 「三種の神器」継承