「リフレ派再び」の不意打ち 日銀ウオッチ 経済 金融機関 為替・金利 1月28日 「菅さんはマクロの金融政策にあまり関心がない」「政権との関係は金融緩和を迫った安倍晋三前首相のときが特殊で、これからは通常の姿に戻る」。2020年9月に菅義偉政権が発足したころ、日銀内で聞いた声だ。新型コロナウイルス対応や地銀再編などで協調姿勢を示せば、政権に攻め込まれることはない。そんな雰囲気だった。 こうした日銀の期待を吹き飛ばすような人事案が21日、国会に提示された。3月末に任期を満了する 「リフレ派再び」の不意打ち
日銀審議委員に野口専修大教授、政府提示 「リフレ派」 経済 金融機関 1月21日更新 政府は21日、日銀の次期審議委員に専修大経済学部教授の野口旭氏を充てる人事案を国会に提示した。3月31日に任期満了を迎える桜井真審議委員の後任。野口氏は積極的な金融緩和や財政出動を主張する「リフレ派」とみられている。 野口氏は東大大学院博士課程を経て、1988年に専修大の講師に就いた。97年から同大の教授を務める。国際経済や経済政策が専門だ。安倍晋三前首相の経済政策ブレーンだった浜田宏一エール大 日銀審議委員に野口専修大教授、政府提示 「リフレ派」
「雇用増まで粘り強く緩和」 日銀・安達審議委員 経済 11月12日 日銀の安達誠司審議委員は12日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて3月以降に実施してきた一連の金融緩和について「雇用が増える段階まで粘り強く緩和を続けていくべきだ」と述べ、継続する必要性を強調した。足元の雇用環境は「企業倒産や廃業は一服しているが、リスクは潜在的に大きい」との見解を示した。 長野県で開かれた企業経営者らとのオンライン形式での金融経済懇談会後に会見を開いた。米連邦準備 「雇用増まで粘り強く緩和」 日銀・安達審議委員
金融緩和の維持を 安達・日銀審議委員が講演 経済 11月12日 日銀の安達誠司審議委員は12日、長野県で開かれた金融経済懇談会にオンライン形式で出席し、新型コロナウイルスの影響が長期化するなか「緩和的な金融政策のスタンスを維持することが求められる」と話した。国内経済について「欧米先進国と同様、4~6月期を底に持ち直している」と分析した。 政府・日銀が3月以降に実施した一連の政策は「倒産件数や失業者の増加が限定的となっている」とし、「経 金融緩和の維持を 安達・日銀審議委員が講演
マイナス金利深掘り「経済の浮揚時に」、日銀・安達氏 経済 3月26日 民間エコノミスト出身の安達誠司氏が26日、日銀の審議委員に就任した。同日の記者会見では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済の悪化について「いつ底打ちするのか全く見えない状況だ」と語った。金融政策運営については「企業を中心に資金面で持ちこたえるような政策が必要だ」と指摘。「(政策)金利を動かすというよりは流動性の供給が重要」との考えを示した。 安達氏は金融緩和に積極的なリフレ派の原田泰審議委員 マイナス金利深掘り「経済の浮揚時に」、日銀・安達氏
日銀審議委員に日立製作所の中村氏 政府が人事案 経済 3月17日 政府は17日、日銀審議委員に日立製作所元副社長で同社取締役の中村豊明氏をあてる人事案を国会に提示した。6月30日に任期満了となる布野幸利審議委員(トヨタ自動車出身)の後任。同じ産業界出身者が就くことで、日銀の政策運営方針は大きく変わ 日銀審議委員に日立製作所の中村氏 政府が人事案
国会、日銀審議委員らの同意人事を承認 2月14日 参院は14日午前の本会議で、日銀審議委員に丸三証券の安達誠司経済調査部長を充てるなど、9機関15人の国会同意人事案を賛成多数で可決した。衆院は13日の本会議で同意しており、人事が正 国会、日銀審議委員らの同意人事を承認
衆院、日銀審議委員らの同意人事案を可決 2月13日 衆院は13日午後の本会議で、日銀審議委員に丸三証券の安達誠司経済調査部長を充てるなど、9機関15人の国会同意人事案を与党などの賛成多数で可決した。 安達氏は 衆院、日銀審議委員らの同意人事案を可決
国会同意人事案を提示 政府9機関15人 政治 1月28日 政府は28日、国会の同意が必要な9機関15人の人事案を衆参両院に提示した。人事案のうち新任は次の通り。(敬称略) 国家公務員倫理審査会会長=仙台高裁長官秋吉淳一郎▽同委員=中外製薬副会長上野幹夫▽情報公開・個人情報保護審査会委員=元東京高等検察庁検事兼最高検察庁検事藤谷俊之、慶応大大学院法務研究科教授磯部哲▽公安審査 国会同意人事案を提示 政府9機関15人