テクノロジーでなぜ保険が「進化」したの? ネット・IT コラム(テクノロジー) AI IoT 12月10日 保険にIT(情報技術)を融合させた「InsTech(インステック)」という言葉が使われるようになりました。保険の「Insurance」と技術の「Technology」を組み合わせた造語です。 先頭を走る企業が中国にあります。中国平安保険は1988年に深圳で設立された保険会社です。創業時から新しいITを積極的に取り入れて急成長を果たし、中国四大保険会社の一つに数えられるまでになりました。クラウドサ テクノロジーでなぜ保険が「進化」したの?
シェアリングエコノミー、なぜ急成長? 教えて山本さん! コラム(ビジネス) ネット・IT コラム(テクノロジー) シェアエコノミー 11月26日 米ウーバーテクノロジーズは、現時点で2019年最大の上場となりました。創業から10年で時価総額7兆円。単純に計算して企業価値を1年間に700億円というペースで成長したことになります。同じ自動車産業に属するホンダなど伝統的な自動車会社の時価総額が5兆円程度であることを考えると、いかにウーバーが巨大化したかがわかります。 確かに自動車産業は、モビリティーサービスに変わりつつあるといわれています。それ シェアリングエコノミー、なぜ急成長?
「MaaS」「CASE」は自動車産業をどう変える? 教えて山本さん! ネット・IT コラム(テクノロジー) AI モバイル・5G シェアエコノミー 11月12日 空港に降りたつと、まずスマートフォンでアプリを開いて、目的地を指定。やってきた車にさっと乗り込む。バスターミナルやタクシーを探して右往左往したりしません。最近はこういった利用者が増えています。時価総額約8兆円を誇る米ウーバーテクノロジーズや中国・滴滴出行(DiDi)、シンガポールのGrab(グラブ)といった企業が展開する配車サービスを利用しているのです。こうしたサービスの台頭とともに、「MaaS 「MaaS」「CASE」は自動車産業をどう変える?
革新迫られる自動車産業 不確実性意識し戦略構築を 経済教室 コラム(経済・金融) 10月29日 自動車産業の将来は自動運転、コネクティビティー(接続性)、電動化、シェアリングの4つのトレンドに方向づけられる。公開情報によれば、2015~18年の3年間で183の自動運転関連企業に140億ドルが投資されている。 革新迫られる自動車産業(下) 不確実性意識し戦略構築を
動画とAIの深い関係 ネットフリックスなど進撃 教えて山本さん! ネット・IT コラム(テクノロジー) AI モバイル・5G 10月29日 米アップルは9月のメディア向けイベントで、動画配信サービス「アップルTV+」を11月から始めると発表しました。家族6人まで使えて月額4.99ドル(日本では月額600円)で、アップル製品の購入者は1年間無料で利用できます。かなり攻めた価格設定です。 アップルがこうした姿勢を示すのは、映画やテレビを含む動画業界が大きく変わろうとしているからです。「人工知能(AI)」「クラウド化」と次世代通信規格「5 動画とAIの深い関係 ネットフリックスなど進撃
お父さん、「ティックトック」って知ってますか? 教えて山本さん! ネット・IT コラム(テクノロジー) AI モバイル・5G 10月15日 2018年に筆者が「信じられない」と思ったニュースがあります。中国発の新しい動画アプリを運営する企業の時価総額が8兆円を超えたというのです。8兆円というと、米ウーバー・テクノロジーズなど巨大スタートアップと同規模で、ホンダなどの自動車会社の時価総額よりも大きい数字です。米国で聞いたことがないスタートアップが突然出現したことに困惑しました。 しかし、そのサービス「TikTok(ティックトック)」を お父さん、「ティックトック」って知ってますか?
小売店が変わる?リテールテックの意義 教えて山本さん! ネット・IT コラム(テクノロジー) AI IoT 10月1日 ファストファッションで一世を風靡した米フォーエバー21が日本市場からの撤退を発表し、危機が伝えられていましたが、9月30日に連邦破産法を申請しました。高級衣料品店のバーニーズ・ニューヨークも連邦破産法を申請。米国の小売業界は激変期を迎えています、ちょっと前ですが玩具大手のトイザラスも破産法を申請しました。その引き金を引いたのは、いうまでもなく米アマゾン・ドット・コムを代表とするEC(電子商取引) 小売店が変わる?リテールテックの意義
ロボットアドバイザーってどれくらい「賢い」の? 教えて山本さん! ネット・IT コラム(テクノロジー) AI 9月17日 「公的年金だけでは老後に約2000万円不足する」というニュースが流れました。これまで日本人は貯蓄性向が高く、あまり資金の運用に目を向けてきませんでした。これからは自己資金で運用するニーズは高まるでしょう。 あまり自力での運用に自信がない人に向けて売り出している商品の一つに「ロボットアドバイザー」とか「ロボアドバイザー」と呼ばれるものがあります。最近関心は集まっているようで、最大手の「ウェルスナビ ロボットアドバイザーってどれくらい「賢い」の?
グーグルやアップル、IT大手がゲームに参入する理由 教えて山本さん! 東京ゲームショウ ネット・IT コラム(テクノロジー) モバイル・5G 科学&新技術 9月3日 2019年5月、驚くべきニュースが舞い込んできました。世界のゲーム機販売台数でトップの「プレイステーション4(PS4)」を擁するソニーと、3位の「Xbox」を提供する米マイクロソフトがクラウドゲームなどで戦略的提携を発表したのです。ライバル関係である両社が手を組んだのは、2位の「ニンテンドースイッチ」を手掛ける任天堂に対抗するためではありません。 米グーグルが11月に欧米でサービスを始めるゲーム グーグルやアップル、IT大手がゲームに参入する理由
深圳とシリコンバレー、今注目すべきはどっち? 教えて山本さん! ネット・IT コラム(テクノロジー) 科学&新技術 8月20日 ソニー創業者の盛田昭夫氏は、携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」発売10周年を記念して撮影されたビデオで「新しい技術でなくても、持っている技術をどう使うのか、どういう製品にどういう形に具体化するかという知恵があれば、ウォークマンのようなすばらしい一つの産業ができたことを実証した」と語っています。このビデオ、今年がウォークマン発売40周年ということもあり、見られた人もいるでしょう。この言葉が当てはま 深圳とシリコンバレー、今注目すべきはどっち?