totoにバスケ追加 2022年にも 改正法が成立 政治 12月2日 スポーツ振興くじ(toto)の対象にバスケットボールを加える改正スポーツ振興投票法が2日の参院本会議で共産党などを除く与野党の賛成多数で可決、成立した。2022年中にも新たなくじが導入される見通しだ。 超党派でつくるスポーツ議員連盟のプロジェクトチームが改正案をまとめた。座長代理を務める自民党の斎藤健氏は「くじの還元率は50%と低く設定され、寄付に近い感覚で楽しみやすい。対象競技などの拡大を機に totoにバスケ追加 2022年にも 改正法が成立
石破派、結成5年で遠心力 石破氏が派閥会長を辞任 政治 10月23日更新 自民党の石破茂元幹事長は22日、自身が率いる派閥の会長を辞任した。先の党総裁選で菅義偉首相と岸田文雄前政調会長に敗れ最下位となった責任を取った。石破氏を首相に推す目的で結成し5年を経た同派に遠心力が働くのは避けられない。 「多くの人々の期待にこたえられなかった。責任は私にある」。石破氏は22日、国会内で開いた派閥会合でこう語った。 講演でもメモ書きを準備しない石破氏が紙を見ながら慎重に説明した。 石破派、結成5年で遠心力 石破氏が派閥会長を辞任
若者抜てきへ制度改革を 自民若手、西村経財相に要望 経済 政治 10月22日 自民党の若手議員のグループは22日、産官学で若者の抜てきを増やす制度改革の要望書を西村康稔経済財政・再生相に提出した。上場企業の取締役や中央官庁の指定職、国立大教授の3分の1を50歳未満か女性にする「クオータ制」の導入を提案した。5~10年ごとに若手が社外に出て他社で働いたり、起業したりできる休業制度の導入も求めた。 日本企業の競争力の低下について「変われない最大の理由は組織の高齢化や 若者抜てきへ制度改革を 自民若手、西村経財相に要望
幼少から白百合の異能女子 なぜ官僚の道を選んだのか 9月21日 全国屈指のミッション系名門女子校の白百合学園(東京・千代田)。世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターの須賀千鶴センター長(経済産業省から出向中)は、幼稚園から高校まで15年間を白百合で学んだ。東京大学法学部を経て経産省に入省。多様性を重視する異色の女性官僚として活躍する。その源泉は白百合で培われた。 <<(上)挨拶はごきげんよう 異色女性官僚生んだ白百合の校則 「熱中できることを見つけてしま 白百合で知った多様な生き方 異色女性官僚の高校時代
自民党総裁選 推薦人は党内基盤反映 菅氏・幅広く、女性3割 菅内閣発足 政治 9月9日 自民党総裁選が8日告示され、石破茂元幹事長、菅義偉官房長官、岸田文雄政調会長の3氏が立候補に必要な推薦人名簿を届け出た。各陣営の顔ぶれには支持基盤の強弱や派閥の人事を巡る思惑が反映される。3氏の推薦人名簿を分析した。 菅氏の推薦人は支持を受ける5派閥や自らに近い無派閥議員などから幅広く集めた。派閥の規模に応じて振り分け、最大勢力の細田派は最多の5人を出した。麻生派は総裁選出馬を模索した河野太郎防 自民党総裁選 推薦人は党内基盤反映 菅氏・幅広く、女性3割
自民総裁選、候補者3人の推薦人 菅内閣発足 政治 9月8日 自民党総裁選に立候補した3氏の推薦人は届け出順に次の通り。敬称略。 【石破茂】石破派(15人)=鴨下一郎、山本有二、赤沢亮正、伊藤達也、門山宏哲、神山佐市、後藤田正純、斎藤健、平将明、冨樫博之、福山守、八木哲也、山下貴司、中西哲、舞立昇治 ▼竹下派(1人)=三原朝彦 ▼無派閥(4人)=橘慶一郎、渡海紀三朗、中谷元、村上誠一郎 【菅義偉】細田派(5人)=塩谷立、藤原崇、山田美樹、山本順三、吉川有美 ▼ 自民総裁選、候補者3人の推薦人
石破氏推薦人名簿 菅内閣発足 政治 9月8日 石破茂元幹事長の推薦人名簿は次の通り。(敬称略、かっこ内は派閥と選挙区) 【衆院】鴨下一郎(石破派、東京13)、山本有二(石破派、比例四国)、赤沢亮正(石破派、鳥取2)、伊藤達也(石破派、東京22)、門山宏哲(石破派、千葉1)、神山佐市(石破派、埼玉7)、後藤田正純(石破派、徳島1)、斎藤健(石破派、千葉7)、平将明(石破派、東京4 石破氏推薦人名簿
新型コロナ 政策を聞く(自動車) 新型コロナ 政治 6月27日 ■自民・斎藤健TPP等経済協定対策本部事務総長「次世代技術、官民で推進」 新型コロナウイルスの自動車業界への影響は極めて深刻だ。5月の軽自動車を含めた国内新車販売台数は前年同月と比べ5割弱も減った。自動走行や電気自動車(EV)など次世代技術の変革期を迎える状況下で世界的に需要が失われた。 感染が世界で収束しても一気に需要が戻ることは考えづらい。安定的に部品調達をするためサプライチェーン(供給網)の 新型コロナ 政策を聞く(自動車)
衆院憲法審顔ぶれ 自民、調整力で論議推進 政治 10月4日 4日召集の臨時国会で憲法改正を巡る論議の場となる衆院憲法審査会の人事が固まった。自民党は6人の閣僚経験者を会長・幹事にそろえ、経験に基づく調整力を生かし野党を改憲議論に引き込む考えだ。野党は立憲民主党と国民民主党から幹事を出すほか、共同会派を組む両党など4党派のバランスに配慮して委員を配置する。 憲法審会長や幹事は4日の憲法審で正式に決まる。これに先立ち、各党はそれぞれ推薦する人事を内定した。 衆院憲法審顔ぶれ 自民、調整力で論議推進