国際商品、21年占う3つの視点 米外交・ドル安・中国景気 商品ニュース コモディティーVIEW 商品 1月2日 新型コロナウイルスの猛威が世界経済を揺さぶり続ける中、2021年の国際商品市況は20年後半以降の上昇基調を維持できるかが試される。まもなく誕生する米国のバイデン新政権による対外政策、金融緩和が招いたドル安の行方、資源需要をけん引する中国の景気動向がカギを握る。 国際商品の総合的な値動きを示すロイター・コアコモディティーCRB指数は160台半ばで推移する。110を割り込んだ20年4月下旬を底に上昇 国際商品、21年占う3つの視点 米外交・ドル安・中国景気
「びっくり予想」で占う2021年 コロナ後を見極める 教えて高井さん コラム 12月26日 2020年は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)が世界を揺るがした。アジア発の感染症がもたらしたリーマン・ショック級の危機は、ほぼ完全な「想定外」のサプライズだった。新型コロナに揺れた20年に続く21年は、どんな「びっくり」があり得るのか――。市場関係者に大胆予想を聞いた。 21年の金融市場のメーンシナリオは「危機下の株高」だろう。 新型コロナのショックを受けて、各国の政府・中央銀行は 「びっくり予想」で占う2021年 コロナ後を見極める
銅や銀の高騰、脱炭素を先取り 再生エネで投資集中 ポジション 編集委員 コラム 12月18日 銅やアルミ、銀などの市場に投資資金が流入し、国際相場を押し上げている。新型コロナウイルスの感染拡大をいち早く収束させた中国の需要が堅調なことが背景にある。さらに商品市場では、再生可能エネルギーや電気自動車(EV)の普及でこうした金属の需要が増え、長期の相場を持ち上げる「グリーンサイクル」を先取りする動きととらえる声も出てきた。 銅相場の国際指標のロンドン金属取引所(LME)の3カ月先物は今月、一 銅や銀の高騰、脱炭素を先取り 再生エネで投資集中
カカオ豆、農家支援策に暗雲 問われるSDGs SDGs 商品ニュース サービス・食品 商品 環境エネ・素材 12月14日 チョコレート原料、カカオ豆の市場が揺れている。西アフリカの二大生産国コートジボワールとガーナは豆の価格に追加経費を上乗せする新たな貧困農家支援策を導入したが、大手需要家がこの支払いを回避。思惑通り機能しない策を巡り、産地や企業の対応に注目が集まっている。 カカオ豆の指標となるロンドン先物は11月下旬に1トン1869ポンドと、同月上旬の安値から2割急伸した。きっかけは米国のチョコ製造大手ハーシーが カカオ豆、農家支援策に暗雲 問われるSDGs
円建て金、5カ月半ぶり安値 株高・利益確定売りで 11月30日 金相場が内外で軟調に推移している。新型コロナウイルスのワクチン普及への期待を背景に株高が進行。投資家心理が改善する中、安全資産とされる金は売りが優勢となった。海外相場の下落や円高を背景に、円建ての金先物は約5カ月半ぶり安値を付けた。 国内金先物は11月30日の取引で、一時1グラム5900円と6月9日以来の安値を付けた。国際指標のニューヨーク金先物も日本時間11月30日の時間外取引で1トロイオンス 円建て金、5カ月半ぶり安値 株高・利益確定売りで
非鉄金属が軒並み高 欧米中のEV推進が押し上げ 11月26日 幅広い産業で使う非鉄金属の国際価格が軒並み上昇している。代表品目の銅は2年5カ月ぶりの高値水準まで値上がりした。新型コロナウイルス禍からの中国経済の回復が続くほか、主要国が相次ぎ発表した電気自動車(EV)推進策も追い風だ。インフラや自動車向けに需要が増えるとの観測が広がっている。 国際指標のロンドン金属取引所(LME)の銅の3カ月先物価格は、25日終値が1トン7300ドルまで上昇した。コロナで大 非鉄金属が軒並み高 欧米中のEV推進が押し上げ
株式投資の強い味方 「レシオ」を学ぼう 株式投資 日経ヴェリタス 増やす 11月14日 投資の世界にはさまざまなレシオ(割合)が存在する。上手に使えば市場や景気の「体温」を把握しやすくなり、投資判断の有力なツールになる。主なレシオの特徴や使い方をまとめた。 ■騰落レシオ=市場全体の過熱感を判断 10月末に2万2977円だった日経平均株価は11月に入って騰勢を強め、2週間後の13日に2万5385円まで約2400円上昇した。急ピッチの上昇で、市場では「短期的な過熱感が出ている」といった声 株式投資の強い味方 「レシオ」を学ぼう
国際商品、選別色強まる 原油安・非鉄高 環境エネ・素材 11月9日 米大統領選を民主党のバイデン氏が制し、国際商品市場で新政権下の需給を見越した「バイデン・トレード」が加速しつつある。気候変動対策の強化で消費減が連想されやすい原油が軟調な一方、再生可能エネルギー関連の需要が期待される非鉄金属は底堅い。環境・エネルギーや外交政策を見定めながら投資マネーが選別色を強めている。 ニューヨーク原油先物価格は1バレル38ドル前後と1カ月間で6%ほど下がった。新政権の環境政 国際商品、選別色強まる 原油安・非鉄高
米大統領選、原油市場が恐れる決着長期化シナリオ コモディティーview 11月3日 米大統領選は3日に投開票が実施される。事前の世論調査によると環境重視派の民主党のバイデン氏が石油産業の保護を訴える共和党のトランプ大統領を支持率でリードするが、その差は縮んでおり接戦が続く。結果次第で世界の原油市場に変動を与えうる。市場参加者は3つのシナリオに備えている。 10月22日の両候補による最後のテレビ討論会。「(石油産業への)補助金をやめる」「石油からの移行を目指す」とバイデン氏は再生 米大統領選、原油市場が恐れる決着長期化シナリオ
価格で世界経済を占う コンパスは原油と銅 学び×価格のフシギ 10月15日更新 これまで触れたとおり、モノの値段の変動は経済活動と密接に関わり合っています。モノの値動きから世界経済の動向をより高い精度で読み解ければ、ビジネスをする上で大きな助けになるでしょう。 ■世界のリアルタイム映す「原油」 世界経済を占うコンパスになりうるのが原油価格の動向です。モノをつくる、つくったモノを運ぶ、運んできたモノを消費する――。幅広い経済活動に原油はエネルギー源として必要不可欠です。 レト 価格で世界経済を占う コンパスは原油と銅