バイデン時代の新たな米中関係 呉軍華氏 エコノミスト360°視点 2月12日 トランプ政権時代、劇的に悪化した米中関係が、米国の政権交代で転機を迎えようとしている。バイデン政権が発足して1カ月もたたないが、米中関係に新たな構図がすでに見えてきたからだ。 中国の「戦略的定力」と米国の「戦略的忍耐」――。これが新たな構図だ。「戦略的定力」とは確固たる信念と意志を持って目標を戦略的に達成するという心構えで、かねて習近平(シー・ジンピン)国家主席が主張してきた。その背景には、米中 バイデン時代の新たな米中関係 呉軍華氏
米中首脳が電話協議 バイデン政権で初 バイデン政権 北米 中国・台湾 2月11日更新 【ワシントン=永沢毅、北京=羽田野主】バイデン米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は10日、電話協議した。両首脳の電話はバイデン政権で初めて。ホワイトハウスの発表によると、バイデン氏は「自由で開かれたインド太平洋」の維持が米国にとって最優先との立場を示した。 バイデン氏は中国による香港市民への圧迫やウイグル族への人権侵害、台湾を含む地域での行動が攻撃性を増しているとして懸念を伝えた。 米中首脳が電話協議 バイデン政権で初
習氏のTPP戦略に思わぬ壁 英国「脱欧入亜」の衝撃 英EU離脱 習政権 香港デモ 習政権ウオッチ 中沢 克二 編集委員 コラム 2月10日 米大統領に就いたジョー・バイデンと中国国家主席の習近平(シー・ジンピン)の首脳電話協議が実現しないなど米中関係膠着のなか、見逃せないのがバイデン政権が重視する同盟国英国と中国の急速な関係冷え込みである。 特に興味深いのは、欧州連合(EU)から離脱した英国の「脱欧入亜」と日本への接近が中国のアジア・太平洋戦略に大きな影響を及ぼしかねないとする中国の外交関係者らによる分析だ。一部では、1世紀以上前の 習氏のTPP戦略に思わぬ壁 英国「脱欧入亜」の衝撃
バイデン氏、勝負は1年半 「分断」加速のリスクも 米中衝突 バイデン政権 菅野 幹雄 北米 Deep Insight 2月9日 深夜や早朝もお構いなしの「トランプツイート」の日々が遠ざかりつつある。バイデン米政権発足から約20日、ワシントンの厳戒態勢は占拠事件のあった連邦議会議事堂の周辺を除いて解消した。 「トランプロス」の空気も漂う。トランプ前大統領と敵対した米CNNのプライムタイム(午後8時~10時台)の視聴者数は、就任式の翌週に45%も減ったという。 「9時から5時の大統領」。米紙はバイデン氏をこう呼んだ。混乱もな バイデン氏、勝負は1年半 「分断」加速のリスクも
国際社会、足並みにずれ 対ミャンマー 米は制裁示唆 ミャンマークーデター 東南アジア 2月7日 【ジャカルタ=地曳航也】ミャンマー国軍によるクーデターから1週間がたち、国際社会の足並みのずれが目立ち始めた。米欧は民主主義の回復を求めて制裁を辞さない構えを見せる一方、中国は静観している。地政学上の要衝であるミャンマーをめぐるパワーバランスが絡み、一致した対応を難しくさせている。 バイデン米大統領は4日の初の外交演説で民主主義を守るためリーダーシップを発揮することを強調した。ミャンマーのクーデ 国際社会、足並みにずれ 対ミャンマー 米は制裁示唆
「台湾含む」アジア安定 米国務長官、中国に要求 バイデン政権 北米 中国・台湾 2月6日更新 【ワシントン=永沢毅、北京=羽田野主】ブリンケン米国務長官と中国外交担当トップの楊潔篪(ヤン・ジエチー)共産党政治局員は5日、電話協議した。国務省の発表によると、ブリンケン氏は「台湾海峡を含むインド太平洋の安定を脅かす試み」について同盟国とともに中国の責任を追及すると強調した。 中国外務省によると、電話協議は米側からの呼びかけに応じた。バイデン政権の発足後、米中外交トップの電話協議が明らかになる 「台湾含む」アジア安定 米国務長官、中国に要求
気候変動巡り米と対話模索 習指導部 中国・台湾 2月2日 【北京=羽田野主】中国の習近平(シー・ジンピン)指導部がバイデン米政権と温暖化対策を巡る問題で連携をしようと模索している。中国のウイグル族や台湾などを巡る問題では隔たりが大きく、数少ない対話の窓口になりうるとみているためだ。 中国外交担当トップの楊潔篪(ヤン・ジエチー)共産党政治局員は2日、米国の企業家らを前にオンラインで講演した。「中米は気候変動や新エネルギーの開発などについて互恵協力を展開し 気候変動巡り米と対話模索 習指導部
中国外交トップ、米に対話呼びかけ バイデン政権 中国・台湾 2月2日 【北京=羽田野主】中国外交担当トップの楊潔篪(ヤン・ジエチー)共産党政治局員は2日、米国の企業家らを前にオンラインで講演した。バイデン米政権に「(中米)関係を再び予測可能で建設的な軌道に戻すのは(中米の)共通の責務だ」と述べ、対話の再開を呼びかけた。 中国外務省が講演の内容を発表した。楊氏は「中国は米国とともに努力して、相互を尊重するウィンウィンの関係を推進したい」と話した。 新型コロナウイルス 中国外交トップ、米に対話呼びかけ
コロナ安定後に習主席訪韓へ 中国外相、日米韓協力けん制 習政権 中国・台湾 朝鮮半島 11月26日 【ソウル=恩地洋介、北京=羽田野主】中国の王毅(ワン・イー)国務委員兼外相は26日、ソウルで韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相と会談した。新型コロナウイルスの状況が落ち着き次第、習近平(シー・ジンピン)国家主席の訪韓を調整する方針で一致した。 王氏は外相会談後に文在寅(ムン・ジェイン)大統領とも会談した。文氏は「新型コロナが安定したら、習主席と韓国でお会いしたい」と述べ、王氏は「条件が整えば訪 コロナ安定後に習主席訪韓へ 中国外相、日米韓協力けん制
首相、安保や人権で対応促す 中国外相24日に来日 経済では協力 習政権 菅内閣発足 中国・台湾 政治 11月21日更新 政府は20日、中国の王毅(ワン・イー)国務委員兼外相が24~25日の日程で来日すると発表した。24日の茂木敏充外相との日中外相会談に加え、菅義偉首相も王氏と会う。日本側は中国との経済関係を重視する姿勢を伝えつつ、沖縄県・尖閣諸島を巡る問題や香港情勢といった懸案で対応を求める。 茂木氏は20日の記者会見で「2国間には様々な懸案がある。ハイレベルの会談を通じて懸案を一つ一つ解決していくことが重要だ」 首相、安保や人権で対応促す 中国外相24日に来日 経済では協力