夫と別居中に別の男性の子を妊娠 父子関係は家裁で審判 生活 12月13日 夫は5年前に家を出て別の女性と暮らし始めました。互いに連絡もとらず離婚もせずそのままにしていたのですが私にも1年前から交際する相手ができ、現在、その男性の子どもを妊娠中です。再婚もしたいと思います。男性は子どもの父親になれるでしょうか。 その男性(Aさんとします)はお子さんの法的な父になることができますが、家庭裁判所での手続きが必要になります。民法は、妻が婚姻中に懐胎した子は夫の子と推定すると定 夫と別居中に別の男性の子を妊娠 父子関係は家裁で審判
夫婦別姓禁止は「合憲」 事実婚6人の賠償請求棄却 11月14日 夫婦別姓を認めない民法や戸籍法の規定は、憲法が禁じる「信条による差別」に当たるとして、東京都に住む事実婚の40~70代の男女6人が国に1人50万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁立川支部は14日、憲法には違反しないとして請求を棄却した。 見米正裁判長は判決理由で「民法や戸籍法の規定は、同姓希望者と別姓希望者を差別するものではない」と述べた。 その上で「世論調査の結果や、地方議会で採択され 夫婦別姓禁止は「合憲」 事実婚6人の賠償請求棄却
来月から旧姓併記が可能に 免許証や保険証は? 生活 10月26日 この秋から、旧姓を住民票などに併記できるようになると報道されていました。ずっと婚姻前の姓で仕事をしているので、できるなら併記を申請したいと思います。どのような制度でしょうか。また、運転免許証や銀行口座などはどうなるのでしょうか。 今年11月5日より、住民票とマイナンバーカード等に、戸籍名に並べて、旧姓での氏名を、カッコに入れてですが併記することが可能になります。婚姻後、旧姓を使い続ける人が増えて 11月から旧姓併記が可能に 免許証や保険証は?
途絶えた養育費、未払い金回収するには? 9月13日 10歳の子を育てているシングルマザーです。元夫とは毎月養育費5万円を支払うことで家庭裁判所で調停調書を作成したのですが途絶えました。未払い金150万円は給与の差し押さえ(強制執行)をし、50万円ほど回収できたものの、その後退職して勤務先も不明になりました。あきらめるしかないでしょうか。 養育費が入らないのはつらいですね。不払いの時、調停調書があるならば、家庭裁判所による履行勧告や、罰金を科してい 途絶えた養育費、未払い金回収するには?
成人年齢引き下げ、離婚後の養育費は? 生活 7月27日 離婚後、元妻が娘(現在10歳)の親権者になり育てています。離婚の時に私が月5万円の養育費を娘が成年に達するまで支払うとの公正証書を作成しました。近く成人年齢が18歳になりますが、いつまで養育費を支払う義務があるでしょうか。また、娘が大学進学した場合は卒業まで応援したいですが、その場合どうすればいいでしょうか。 成人年齢は、現在は20歳ですが、昨年、民法が改正され、3年後の2022年4月1日から1 成人年齢引き下げ、離婚後の養育費は?
離婚したら養育費は? 子が成人するまで払うのが原則 預貯金 教育費 ライフプラン 相続 学ぶ 9月30日 秋の夜長の筧家のダイニングテーブル。夕飯を食べ終えた良男と幸子がテレビを見ながら談笑していると、仕事後に職場の同僚と食事に出かけていた恵が帰宅しました。ため息交じりにソファにバッグを置くなど、ずいぶん浮かない様子です。 筧幸子 何かあったの? 筧恵 先輩夫婦が離婚することになったんだって。まだ小さな子どもも1人いるのに……。 幸子 それは残念ね。子どもが大きくなれば、教育費などどんどんお金がかかるよう 離婚したら養育費は? 子が成人するまで払うのが原則