河井案里氏が診断書提出 「1カ月の療養必要」 政治 12月6日 自民党の世耕弘成参院幹事長は6日の記者会見で、同党の河井案里参院議員から「体調を崩し、自宅で約1カ月の療養が必要だ」とする医師の診断書が5日付で提出されたと述べた。世耕氏によると、病名は適応障害だという。 河井氏を巡っては初当選した7月の参院選で、事務所が運動員に法定額を超える報酬を支払っていたと週刊文春が報道 河井案里氏が診断書提出 「1カ月の療養必要」
河井前法相が資産訂正 妻案里氏の借入金 政治 11月29日 河井克行前法相は29日、家族分を含めた閣僚就任時の保有資産を訂正した。妻で自民党参院議員の案里氏の借入金を「該当なし」から2900万円に変更した。法務省によると、河井氏側は「記載漏れがあった」と説明している 河井前法相が資産訂正 妻案里氏の借入金
「桜を見る会」SNS投稿突出 閣僚辞任より多く 政治 11月26日 首相主催で毎年春に開く「桜を見る会」がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で話題になっている。ツイッターの投稿数は閣僚の辞任や大学入学共通テストへの英語民間試験の導入などと比べ多い。桜を見る会に安倍晋三首相や与党幹部の選挙区の一般の人が参加していた実態などが浮き彫りになり、身近な話題として反応している。 NTTデータの「なずきのおと」で直近1カ月のツイッターのつぶやきを分析した。「桜 「桜を見る会」SNS投稿突出 閣僚辞任より多く
長期政権を「評価」55% 2閣僚辞任「緩み」67% 政治 世論調査 11月24日 安倍晋三首相は20日に通算在任日数が憲政史上、最長となった。日本経済新聞社の22~24日の世論調査で、2012年12月に発足した第2次安倍政権以降の仕事ぶりについて質問すると「評価する」と答えた人が55%、「評価しない」が34%だった。長期政権を評価する声が過半に達したが、一方で「安倍政権に緩みがあると思う」と答えた人も67%にのぼった。 第2次安倍政権以降の仕事ぶりを「評価する」と答えた人は内 長期政権を「評価」55% 2閣僚辞任「緩み」67%
自公、補正予算「真水10兆円」 来年の政治日程にらむ 経済 政治 11月21日 自民、公明両党の幹部は20日、2019年度補正予算案の規模について、国による直接の財政支出である「真水」で10兆円を求めると一致した。災害復旧や日米貿易協定の発効をにらんだ国内の農業対策などが軸になる。10月の消費税増税を受け、景気減速への懸念に対応する。大型補正論には、衆院解散時期の観測も絡む来年の政治日程をにらんだ思惑がある。 自民党の二階俊博、公明党の斉藤鉄夫両幹事長ら両党幹部が20日、都 自公、補正予算「真水10兆円」 来年の政治日程にらむ
終盤国会へ 政府・与党、日米貿易協定を最優先に 政治 11月16日 臨時国会は会期が残り3週間あまりとなった。政権の最優先課題である日米貿易協定承認案は15日、当初の想定より遅れて衆院外務委員会で可決した。菅原一秀前経済産業相と河井克行前法相の辞任で国会が一時空転し、審議日程に影響が出ている。政府・与党は同協定の承認を最優先に終盤国会へ臨む。提出法案を最低限に絞り込んで臨んだ国会だったが、予想外に苦心している。 10月4日に召集した臨時国会の会期は12月9日まで 終盤国会へ 政府・与党、日米貿易協定を最優先に
桜を見る会、野党の追及続く 支持率への影響注視 政治 11月14日更新 立憲民主党など野党は14日、政府が2020年の開催中止を決めた首相主催の「桜を見る会」を巡る追及を続けた。野党は安倍晋三首相が後援会関係者を多数参加させるなど私物化していたのではないかと主張している。菅義偉官房長官は招待基準などの見直しを進める考えを重ねて強調した。与野党とも支持率など世論の動向を注視している。 立民の安住淳国会対策委員長は14日の代議士会で「始まりはこれからだ。収束なんて大間違 桜を見る会、野党の追及続く 支持率への影響注視
「桜を見る会」も早期幕引き 相次ぐ問題、打撃を回避 政治 11月14日 政府は13日、首相主催で毎年春に開いている「桜を見る会」について2020年の開催は中止すると発表した。安倍晋三首相の事務所名で地元の後援会関係者を招いたと野党が追及していた。安倍政権では最近、閣僚の相次ぐスピード辞任など、問題が起きては早期に幕引きする事例が続いている。「桜を見る会」も傷口の拡大を避けるため、早期決着を図った。 この問題を最初に共産党の田村智子氏が追及したのは8日の参院予算委員会 「桜を見る会」も早期幕引き 相次ぐ問題、打撃を回避
会社法改正案が衆院で審議入り ガバナンス強化急ぐ 経済 政治 11月12日 会社法改正案が12日、衆院本会議で審議入りした。社外取締役の設置を義務付けるなど上場企業のガバナンスを強化する。株主総会での株主提案権の乱用を防ぐため、1人あたり10議案に制限して実効性を高める。日本企業のコーポレートガバナンス(企業統治)の強化を急ぎ、株式市場の透明性を高めて海外からの投資拡大につなげる。 森雅子法相は12日の衆院本会議で「社会経済情勢の変化に鑑み、株主総会の運営および取締役の 会社法改正案が衆院で審議入り ガバナンス強化急ぐ
岸田氏「説明責任は大事」 河井前法相夫妻の疑惑に 政治 11月11日 自民党の岸田文雄政調会長は11日の記者会見で、河井克行前法相、河井案里参院議員夫妻が週刊誌報道などで指摘された法律違反疑惑に関し「それぞれ自ら説明責任を果たし、国民の疑念に答え 岸田氏「説明責任は大事」 河井前法相夫妻の疑惑に