量子コンピューター開発 米・カナダ勢が主導、中国猛追 量子技術 ネット・IT 科学&新技術 2月2日更新 次世代のコンピューターに革新をもたらすと期待される「量子コンピューター」の研究開発が世界で盛り上がってきた。リード役は米国だったが、最近中国が激しく追い上げる。特許出願や研究資金獲得などの分析に詳しいアスタミューゼ(東京・千代田)のデータを基に主要国の動向を探ってみた。 理論やソフト分野が中心だった量子コンピューターの研究は、基本的な素子である「量子ビット」を作る微細加工技術が進展する2010年 量子コンピューター開発 米・カナダ勢が主導、中国猛追
中国が「量子超越」達成 グーグルと異なる光方式 量子技術 科学&新技術 12月12日 次世代の高速計算機、量子コンピューターの開発で中国が存在感を高めている。中国科学技術大学の研究者らが米グーグルに次ぎ「量子超越」と呼ばれるブレークスルーを果たした。特殊な問題を利用した基礎的な成果で今後の進化は未知数だが、中国の研究力の向上を印象づけた。 日本が誇る世界最速のスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」で6億年かかる問題を200秒で解く――。米科学誌サイエンスに3日、量子コンピュータ 中国が「量子超越」達成 グーグルと異なる光方式
米中2強、資金力突出 日本は技術競争退場の危機 科学&新技術 2月18日 米国と中国が激しく覇権を争う先端技術の開発で、日本の存在感の低下に歯止めがかからない。世界のテクノロジーの潮流から脱落する危機が迫る。 政府が1月に決定した「量子技術イノベーション戦略」。世界に後れる現状に危機感を示すとともに、異例の反省が盛り込まれた。「政府全体として必ずしも整合性ある取組が行われてこなかった」。次世代の高速計算機、量子コンピューターなどの量子技術は米中が開発にしのぎを削る主戦 米中2強、資金力突出 日本は技術競争退場の危機