石原信雄(29)政と官 行政の公平・中立 堅持を 政治の劣化、国民的議論の時 石原信雄 私の履歴書 6月30日 官房副長官を退任した後、自治省の外郭団体、地方自治研究機構で1996年(平成8年)から理事長、2006年からは会長を務めている。首相官邸の外から「政と官」をみて20年余りになる今、感じるところを紹介したい。 平成を通じて目立ってきたのが政治の劣化である。小選挙区制の理想は、政党が優秀な人材を集め、全国各地に張り付けて政策を競う選挙だ。しかし現実は「望ましい候補より勝てる候補」で現職を優先し、世襲 石原信雄(29)政と官
石原信雄(28)阪神大震災 復興対策を最後に退任 縁のなかった都知事 石原信雄 私の履歴書 6月29日 1995年(平成7年)1月17日朝、散歩中にNHKラジオで阪神大震災の第一報を聞いた。午前9時過ぎ、首相官邸で会議に出ていると犠牲者が100人を超えそうだという情報が入り、事態の重大さを認識した。私は中座し、国土庁に非常災害対策本部の立ち上げを指示した。 情報収集は難航した。国土庁は定員不足で宿直を置いていない。兵庫県庁の防災無線はつながらず、警察電話で兵庫県警から警察庁に伝え、官邸に上げた。そ 石原信雄(28)阪神大震災
石原信雄(27)自社さ政権 村山内閣、次々に懸案処理 連立政権、霞が関の出番多く 石原信雄 私の履歴書 6月28日 1994年(平成6年)6月29日、衆院本会議で首相指名選挙が行われ、社会党の村山富市委員長が総理大臣に選出された。自民、社会、新党さきがけの連立政権である。新生党などそれまでの連立与党が担いだ海部俊樹元総理を決選投票で破った。 数時間後の30日未明、村山総理に呼ばれ「なりたくてなったわけではないが受けた以上は責任がある。手伝ってもらいたい」と官房副長官の続投を言い渡された。 そうはいっても日米安 石原信雄(27)自社さ政権
石原信雄(26)北朝鮮危機 米軍支援、大統領から打診 冷戦後の日米同盟 再定義へ 石原信雄 私の履歴書 6月27日 1994年(平成6年)2月11日、日米首脳会談に臨んだ細川護熙総理大臣はクリントン米大統領から「北朝鮮の核開発は今、止めなければ将来に禍根を残す。経済制裁で米軍が周辺海域を海上封鎖した場合、自衛隊は機雷掃海で協力できるか」と打診された。経済問題を主要議題と考えていた日本側は準備しておらず、総理は回答を留保せざるをえなかった。 帰国した総理の指示を受け、私は内調室長、安保室長、防衛局長、北米局長、 石原信雄(26)北朝鮮危機
石原信雄(25)コメ市場開放 農水次官、国益計る大局観 大蔵省は「国民福祉税」勇み足 石原信雄 私の履歴書 6月26日 細川内閣が重い決断を強いられたのがコメの市場開放問題である。貿易自由化を話し合うガットのウルグアイ・ラウンドは1991年(平成3年)12月に「例外なき関税化」を打ち出し、日本は93年中にコメの関税化を受け入れるよう迫られていた。 背景にはカリフォルニア米を輸出したい米国の強い圧力があった。だが関税化は全面的な輸入自由化につながるとして農林族議員は「一粒たりとも輸入は認めない」と強硬に反対、農水省 石原信雄(25)コメ市場開放
石原信雄(24)非自民政権 小選挙区制 自民案丸のみ 二大政党制に道開く 石原信雄 私の履歴書 6月25日 1993年(平成5年)8月6日、日本新党の細川護熙代表が総理大臣に指名された。自民党を出た新生党の小沢一郎代表幹事が主導した8党派の非自民連立政権である。この間の政治の動きに首相官邸は一切タッチしていない。細川総理は熊本県知事だったので存じ上げていた。 私は官房副長官が5年半を超え、退くつもりでいた。自治省の後輩で官房長官になる武村正義君が「寄り合い所帯で不慣れなので残ってほしい」と頼みにきたが 石原信雄(24)非自民政権
石原信雄(23)自民党分裂 懇意の小沢・梶山氏 決別 野党転落、55年体制に幕 石原信雄 私の履歴書 6月24日 1992年(平成4年)8月、自民党竹下派会長の金丸信元副総理は東京佐川急便から5億円のヤミ献金を受け取ったことを認めた。政治資金規正法違反の容疑で罰金刑が取り沙汰される中、金丸元副総理に近い小沢一郎元幹事長は加藤紘一官房長官に「罰金でも刑事罰なので傷がつく。過料にならないか」と相談。官房長官は「法律問題だから」と私に委ねた。 私は法務省の根来泰周次官を呼んだ。根来次官は「罰金は刑事罰だが、立ち小 石原信雄(23)自民党分裂
石原信雄(22)PKO協力法 自衛隊の海外派遣に道 天皇の訪中 初めて実現 石原信雄 私の履歴書 6月23日 宮沢内閣は1991年(平成3年)11月5日に発足した。その直前、宮沢喜一総理大臣に呼ばれ、加藤紘一官房長官、近藤元次官房副長官とコメの市場開放問題を協議した。国際派の総理は「最後は悪者にならざるをえない」と腹を決めていた。結果的に決断する場面はなかったが、一番の悩みだと感じた。 当面の課題は自衛隊の海外派遣に道を開く法整備である。湾岸危機では国連平和協力法案が廃案になっていた。その反省からスイス 石原信雄(22)PKO協力法
石原信雄(21)政治改革法案 機熟さず 特別委で廃案 総理「重大な決意」、解散は断念 石原信雄 私の履歴書 6月22日 海部内閣はもともと政治改革を旗印にしていた。その柱は中選挙区制を小選挙区制に変える選挙制度改革である。 石原信雄(21)政治改革法案
石原信雄(20)湾岸戦争 感謝されなかった130億ドル 人的貢献、重い課題に 石原信雄 私の履歴書 6月21日 日米構造協議の決着からひと月あまりたった1990年(平成2年)8月2日、イラクがクウェートに侵攻した。軽井沢にいた海部俊樹総理大臣は首相官邸に戻り、イラクへの経済制裁を国連より1日早く決めた。ブッシュ米大統領が電話で謝意を伝えてきた。ここまではよかった。 6日、米国がサウジアラビアに多国籍軍の派遣を決め、国際紛争の解決に日本がどう貢献するかが課題になった。 まず物資協力を検討し、援助物資の輸送を 石原信雄(20)湾岸戦争
石原信雄(19)日米構造協議 大統領から連日の催促 党高政低での外交 難しさ 石原信雄 私の履歴書 6月20日 宇野内閣の退陣を受けて、1989年(平成元年)8月10日、海部内閣が発足した。まず直面したのが米国の通商問題での厳しい姿勢だ。ブッシュ大統領は「日米間の貿易不均衡は牛肉・オレンジなど個別の交渉ではらちが明かない。日本経済の構造そのものが問題だ」として日米構造協議を急ぐよう求めていた。 9月1日、日米首脳会談に臨んだ海部俊樹総理大臣は、大統領が「日米構造協議を早く進めよう。90年春に成果を出したい 石原信雄(19)日米構造協議
石原信雄(18)リクルート 日本政治の流れ変える 竹下内閣、1年半余りで幕 石原信雄 私の履歴書 6月19日 竹下内閣は平成になってもリクルート事件を引きずっていた。流れを断ち切ろうと竹下登総理大臣は1989年(平成元年)4月11日、リクルートからの資金提供を自ら公表する。洗いざらい調べた結果で「今後出てくることはない」と言い切り、これで落ち着くだろうと私は思っていた。 ところが22日、新たにリクルートから5000万円の借り入れが発覚する。「これがすべて」としていただけに深刻だった。しかも89年度予算案 石原信雄(18)リクルート
石原信雄(17)昭和天皇崩御 新元号 4カ月前に3案 大喪の礼、極秘裏に木材準備 石原信雄 私の履歴書 6月18日 1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分、昭和天皇が崩御された。5時ころに宮内庁から「陛下の容体がかなり厳しい」と連絡を受け、タクシーで首相官邸に向かった。昭和の最後の日の始まりである。ここから葬儀にあたる2月24日の大喪の礼まで皇室対応が最優先になった。 昭和天皇が重篤になられたのは4カ月前の88年9月19日。翌20日朝、竹下登総理大臣、小渕恵三官房長官と私が集まった。この場で元号担当の 石原信雄(17)昭和天皇崩御
石原信雄(16)消費税導入 満身創痍の宿願成就 竹下総理に「後世が評価」 石原信雄 私の履歴書 6月17日 竹下登総理大臣は1987年(昭和62年)11月、所信表明演説でふるさと創生を掲げた。その具体策がふるさと創生1億円事業である。88年度の税収がバブル期の好景気で見込みを3000億円ほど上回った分を財源にした。 首相官邸で総理、梶山静六自治大臣と協議した際、私は配る額を人口で5段階に分ける案を示したが、梶山大臣は「3000自治体に一律1億円がよい」という。小さな町村ほどありがたみが増すようにする考 石原信雄(16)消費税導入
石原信雄(15)首相官邸入り 後藤田官房長官から助言 皇室問題の勉強も始める 石原信雄 私の履歴書 6月16日 1986年(昭和61年)7月に自治省を退官し、自治省の外郭団体、地方自治情報センターの理事長に就いた。そこで1年あまりたった87年秋、中曽根康弘総理大臣の秘書の上和田義彦さんが訪ねてきた。8月に中曽根総理が軽井沢で後継候補の竹下登、安倍晋太郎、宮沢喜一の3氏とゴルフをしてしばらくたったころだ。 「中曽根が引いた後、たぶん竹下になる。その時は官邸に行ってもらうことになる」 官房副長官就任の予告だっ 石原信雄(15)首相官邸入り
石原信雄(14)事務次官 幹部人事は財政局優位 小沢一郎大臣との出会い 石原信雄 私の履歴書 6月15日 税務局長だった1981年(昭和56年)5月、森岡敞事務次官が急逝し、6月から急きょ官房長になった。翌82年7月に財政局長、84年7月に事務次官に就任した。 次官の役割は「政と官」の接点になることだ。あるときは省内を統率して政権に仕え、あるときは政権の無理な要求から省内を守る盾になる。幹部人事は今は首相官邸が決めるが、かつては各省次官に決定権があった。課長までは制度の理解力や交渉力、局長以上は部下 石原信雄(14)事務次官
石原信雄(13)美濃部都政 赤字転落 回避に奔走 税制論、山中税調会長に敬服 石原信雄 私の履歴書 6月14日 1976年(昭和51年)11月、財政担当審議官になった。3年近くの在任中、最も印象深いのは東京都の財政危機である。 石原信雄(13)美濃部都政
石原信雄(12)自治省財政課長 理解しあえる大蔵官僚 自省の先輩よりもお世話に 石原信雄 私の履歴書 6月13日 自治省の市町村税課長、地方債課長を経て、1973年(昭和48年)8月、財政課長に就任した。地方財政全体の担当である財政課長はほかの課長と役割が異なる。一つは国の財政と地方の財政の関係をどう調整するか、もう一つは各省の補助金の地方負担をどうするかである。いずれも各省との折衝が中心になる。 その年の10月、第4次中東戦争が勃発し、石油危機が起きた。急激なインフレに政府は12月、緊縮財政を打ち出し、地 石原信雄(12)自治省財政課長
石原信雄(11)自治省に帰任 地方税の面白さを知る 公営競技の収益で医大設立 石原信雄 私の履歴書 6月12日 大阪万博の余韻が残る1970年(昭和45年)11月、岡山から自治省に市町村税課長として戻った。税金を使う方の財政畑が長く、税金をいただく税制の担当は初めてだ。 市町村税課長は住民税のあり方を考える機会になった。住民税は当初、所得税と一体と見なされていた。これはシャウプ勧告が所得税中心だったためで、高度成長期になるとひずみが出てきた。 所得が伸び、生活保護を受ける基準が上がると、生活保護の人から税 石原信雄(11)自治省に帰任
石原信雄(10)岡山の部長時代 高度成長の現場 光と影 公害防止計画策定 第1陣に 石原信雄 私の履歴書 6月11日 地方交付税制度を軌道に乗せると、1967年(昭和42年)4月、岡山県に赴任した。自治省では岡山と長野は難しい県だとされていた。どちらも教育県で理詰めで考える人が多く、勉強していないと理屈で負けると言われていた。 特に東京から出向してくる役人は県庁職員や地元の経営者に品定めされるという。私のポストは商工部長。初めての部長職で縁のない経済関係ということもあり、どう迎えられるか緊張していた。 商工部長 石原信雄(10)岡山の部長時代
石原信雄(9)福田裁定 地方財政の基盤固まる 大蔵省との対立乗り越え 石原信雄 私の履歴書 6月9日 1960年(昭和35年)6月、安保闘争のさなかの東京に戻った。ポストは見習いをした財政課の課長補佐である。霞が関では課長補佐が一番仕事をする時期だ。担当の仕事をする一方、課長や局長を補佐して対外的な調整もする。昼間は各省との協議や来客の応対をこなし、課内の仕事は夕方からになる。 大きな仕事が地方交付税を配る際、どの自治体にどのくらいの行政サービスの需要があるかを測る計算式をつくることだった。雪国 石原信雄(9)福田裁定
石原信雄(8)鹿児島へ 屋久島で登山の目覚め 「敬天愛人」が座右の銘に 石原信雄 私の履歴書 6月8日 鹿児島県に広報文書課長として赴任したのは1956年(昭和31年)8月。寺園勝志知事が各地で座談会を始めたころで、司会役として同行した。地元の人はあいさつは標準語だが住民の要望は鹿児島弁で聞き取れない。課長補佐に通訳してもらい、冷や汗をかいた。 鹿児島弁はフランス語のリエゾンのように前後の言葉をくっつける。赴任したころに「しゃあびぃもんそうかい」と誘われた。「塩浴び(海水浴)に行きませんか」という 石原信雄(8)鹿児島へ
石原信雄(7)東京での見習い 地方財政 大家から薫陶 仕事も伴侶も定まる 石原信雄 私の履歴書 6月7日 1953年7月、茨城県庁での見習いを終え、東京に戻った。住まい探しは大変で、小石川にあった茨城県東京事務所にしばらく間借りした。茨城県の友末洋治知事からは異動後も調べものの依頼があり、県の事務所にいるのは何かと都合がよかった。 水戸の照子とは手紙のやりとりをし、休みにお互いに行き来して翌54年に結婚した。披露宴は虎ノ門の共済組合施設で開いたが、このころになると配給券を使わずにもてなすことができ「 石原信雄(7)東京での見習い
石原信雄(6)茨城県庁着任 地方制度設計へ「下働き」 知事特命、原案作りに奔走 石原信雄 私の履歴書 6月6日 1952年(昭和27年)春、地方自治庁に入った。といっても霞が関で働くわけではない。地方行政の過渡期で地方自治庁は新人の採用枠が認められていなかった。同期は33人いたが、いずれ東京に戻す前提で、旧内務省出身の知事のいる都道府県が預かる形で全国に散った。 赴任先の希望は、郷里の群馬に近く大学時代に下宿していた埼玉県を第一希望にし、第二希望は関西文化に憧れていたので京都府にした。だが言い渡されたのは 石原信雄(6)茨城県庁着任
石原信雄(5)地方自治庁へ 制度作り やりがい魅力 二高の先輩・愛知揆一の言葉 石原信雄 私の履歴書 6月5日 1949年(昭和24年)春、仙台の旧制第二高校を卒業し、東大法学部政治学科に入学した。大学は旧制の3年制である。東大は旧制高校からの仲間がグループになりがちで私は二高からの親友の横田辰雄君たちと付き合っていた。 下宿は埼玉県の浦和のおじの家にお世話になった。東京は厳しい食糧難で、上野駅を降り、闇屋が並ぶ間を抜けて東大のある本郷に通った。インフレを抑えるため、ドッジ・ラインと呼ばれる財政金融の引き 石原信雄(5)地方自治庁へ
石原信雄(4)旧制二高 仙台で寮生活、仏語に熱 東大入試 意外な御利益 石原信雄 私の履歴書 6月4日 よく言われるが、旧制高校の寮生活は青春そのものだ。仙台の旧制第二高校は「勉強なんてくだらない」という雰囲気があった。私の入った明善寮は、文科も理科も一緒で夜な夜な哲学や文学を論じ、人生いかに生きるべきか語り合った。 校長の野口明先生はフランス語教育で知られる暁星学園の出身で、私が入学した46年にフランス語を第一外国語とする丙類をつくった。希望はしていなかったが1期生になり、陸軍幼年学校で教えてい 石原信雄(4)旧制二高
石原信雄(3)勤労動員 校舎で戦闘機部品作り 終戦で憧れの文系に転進 石原信雄 私の履歴書 6月3日 旧制太田中学に入学したのは1940年(昭和15年)である。1年目は授業があったが、翌年に日米が開戦すると勤労動員が始まった。42年は農家で勤労奉仕をし、43年になると、中島飛行機の太田工場で陸軍の戦闘機の部品を組み立てるようになった。戦闘機の「隼(はやぶさ)」や「鍾馗(しょうき)」、爆撃機「呑龍(どんりゅう)」などの組み立てに携わった。 44年には太田工場が爆撃され、設備を太田中学に持ち込んで校 石原信雄(3)勤労動員
石原信雄(2)養蚕農家の長男 体小さく 目立たぬ子供 反対押し切り旧制中学へ 石原信雄 私の履歴書 6月2日 1926年(大正15年)、群馬県佐波郡剛志村、現在の伊勢崎市に生まれた。かつて群馬県は全国一の養蚕県で、辺り一面、桑畑。私の家も養蚕農家である。田畑は1町5反、約4500坪あり、農家としては中農だろう。 曽祖父は明治期に剛志村の村長を務めた。次男の祖父は分家してボンボンだったのだろう、どんなに忙しくても農作業の前に小鳥に餌をやり、花に水をやる花鳥風月を楽しむ人だった。「本家に負けたくない」が口癖 石原信雄(2)養蚕農家の長男
石原信雄(1)令和時代 政と官 望ましい間合いを 官僚の萎縮、ツケは国民に 石原信雄 私の履歴書 6月1日 令和の時代に入り、大正、昭和、平成、そして令和と4つの時代を生きることになった。私が生まれたひと月後に昭和になり、小学校1年だった昭和8年(1933年)に誕生されたのが今の上皇陛下である。4人の内親王の後で、校長が「ひつぎのみこ(皇太子)がお生まれになった」と喜んでいたのを覚えている。内閣官房副長官として参内したとき、上皇陛下にこの幼いころの記憶を申し上げたことがある。 今回、即位に伴う剣璽等承 石原信雄(1)令和時代
陛下へ元号伝達 11分のリレー(ルポ迫真) 「令和」新時代 4月5日 1日午前11時半。新元号の公表予定時刻になっても首相官邸1階の記者会見場に菅義偉官房長官は現れなかった。記者会見が始まったのは午前11時41分。「空白の11分間」は新元号が天皇陛下や皇太子さまに伝わるのを待ったため生じたとみられる。 【前回記事】新元号、30年の極秘任務が完遂(ルポ迫真) 「新元号が閣議決定された。天皇陛下と皇太子殿下にお伝え願いたい」。午前11時28分ごろ、宮内庁庁舎3階の執務室 陛下へ元号伝達 11分のリレー(ルポ迫真)
石原信雄・元官房副長官「新時代にふさわしい」 「令和」新時代 4月1日 石原信雄・元官房副長官 未来に向けて進歩、発展していくとの気持ちがこもった元号だ。新しい時代にふさわしい。初めて日本の古典から、しかも万葉集という国民に親しまれる古典から採ったのは意義がある。 私が担当した平成改元の際も中国古典にこだわったわけではなく、日本古典も含めて検討してもらっていたが結果的には中国古典から採った。 当時は昭和天皇の逝去を踏まえた動きだったので水面下で準備していたこと自体を 石原信雄・元官房副長官「新時代にふさわしい」
元号、周知にも新しさ 首相自ら意義説明 「令和」新時代 3月30日 政府は4月1日、「平成」に代わる新たな元号を決定し、公表する。有識者や衆参両院の正副議長らへの意見聴取を経て午前中に新元号を記した政令を閣議決定。午前11時30分に菅義偉官房長官が公表する。正午に安倍晋三首相が記者会見して談話を読み上げ、新元号に込めた意義を説明。SNS(交流サイト)でも中継する。新元号には5月1日午前0時に切り替わる。 政府は29日、新元号の選定手続きに関する検討会議を開き、4 元号、周知にも新しさ 首相自ら意義説明
「平成」9年に及んだ選考 考案者死去でお蔵入りも 「令和」新時代 3月28日 「昭和という元号は、法律上の基礎はなくて、事実としての慣習として現在用いられておる(略)。その慣習の中身としては、現在の陛下が御在世中に限るという認識を同時に含んでいる(略)。陛下に万一のことがございましたら、昭和という元号がその瞬間をもって消える、言いかえれば、空白の時代が始まる」 1975(昭和50)年3月18日、衆議院内閣委員会での内閣法制局の答弁は保守派に衝撃を与えた。戦後、改元を定めた 「平成」9年に及んだ選考 考案者死去でお蔵入りも
元号という時代の記号 論説フェロー 芹川 洋一 核心 3月25日 来週4月1日に新元号が発表される。4月いっぱいで平成がおわり、5月から新しい元号がはじまる。大化から数えて248番目。新たなページがめくられる。 ひとつ前の、今の平成とはいったい何なのか。世の中は停滞し災害が多発した事実は否定できない。残念ながらこの30年の日本は下り坂だったと総括するしかなさそうだ。 明治・大正・昭和とも、元号を通して時代のイメージができあがっているから不思議だ。合理的な意味は 元号という時代の記号
新元号の選定手続き固まる 首相、皇太子さまに経過説明 「令和」新時代 3月5日 政府は4月1日に決める新しい元号に関して、選定や公表の段取りを固めた。学者らに考案を委嘱した案を政府内で3案程度に絞り込む。安倍晋三首相が候補となる複数の案を新天皇に即位する皇太子さまに前もって直接伝える方向で調整する。新元号は有識者会議や閣議などを経て決定したうえで、官房長官が記者会見で公表する直前に天皇陛下や皇太子さまに伝える。 首相から事前に皇太子さまに伝えるのは新元号の検討状況のみで、皇 新元号の選定手続き固まる 首相、皇太子さまに経過説明
「新内閣官僚」の胎動 安倍1強を超える官の伏流 政治アカデメイア コラム(経済・金融) コラム(政治) 2月26日 首相の通算在任日数で吉田茂を抜き、憲政史上第4位に浮上した安倍晋三。首席秘書官の今井尚哉ら政治任用の「官邸官僚」たちが高い忠誠心で支える。目を凝らすと、その外延には首相官邸勤務で総合調整の経験を積んだ「新内閣官僚」の一群も生まれつつある。この源は縦割り行政を超克すべく首相主導を加速した小泉純一郎内閣まで遡る。これを第1次安倍内閣が寸断したのだが、再登板後の長期政権で官の伏流が再び姿を現した。 ■杉 「新内閣官僚」の胎動 安倍1強を超える官の伏流
改元・代替わり 石原元官房副長官に聞く(平成元年) 天皇退位 平成Politics30 コラム(経済・政治) 政治 11月21日 天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位まであと半年を切った。政府は一連の儀式や改元に向け準備を加速させる。「平成」への代替わりの際に事務の官房副長官を務めた石原信雄氏に当時の苦労などを聞いた。 ――昭和天皇は1988年9月に吐血しました。 「当時、元号問題を担当していた的場順三内閣内政審議室長から『すぐに報告したい』と私に電話があった。的場氏が翌日、首相官邸で竹下登首相や小渕恵三官房長官に、新元 <