スパークリング、オレンジ、貴腐…クイズで知るワイン 12月21日 ワインの味は品種や産地、醸造年、生産者の数だけある。古代から飲まれてきた酒なのに、まだ知らないことも多い。ワイン好きの男女1000人にクイズを出し、正解者が少ない順にランキングした。 ■1位 世界最古のワイン醸造の痕跡があるのは? 276人(1)エジプト (2)クロアチア (3)ジョージア(グルジア) 2017年、ジョージアの首都トビリシの約50キロメートル南にある遺跡で見つかった約8000年前の土 スパークリング、オレンジ、貴腐…クイズで知るワイン
「適塾」の志で科学者育む 河田聡さん 関西タイムライン 大阪 関西 9月9日 ■液晶ディスプレーや光ファイバー、顕微鏡――。大阪大学名誉教授の河田聡さん(68)はこうした製品を支える光学・分光学研究の世界的な権威だ。祖父と父も阪大卒、自宅は大阪府池田市内でキャンパスの近くという家庭で育った。 河田家で大学といえば阪大のこと。知らず知らずにすり込まれていたのか、私は深く考えずに阪大工学部に進んだ。研究者になったのも、家庭にサラリーマンがおらず会社勤めのイメージが湧かなかった 「適塾」の志で科学者育む 河田聡さん
「免疫の阪大」支える産学連携と人材育成の力 日経産業新聞 大学 新型コロナ 大阪 関西 コラム(ビジネス) ヘルスケア 9月2日 免疫学の世界的な拠点である大阪大学免疫学フロンティア研究センターが、製薬企業との連携を強化している。基礎研究の段階から産学が綿密に連携するケースは珍しく、ノーベル賞候補の権威らの成果を創薬へ生かす狙いだ。その原動力には、かつて阪大と中外製薬の連携から大型薬を生み出した成功体験がある。 ■論文引用で世界トップクラス 阪大吹田キャンパス(大阪府吹田市)に研究棟を持つ阪大免疫センターは、2007年に国の 「免疫の阪大」支える産学連携と人材育成の力
官僚制度と日本の近代化 速水健朗氏が選ぶ3冊 読書 7月30日 英語の"Society"を福沢諭吉は"人間交際"と訳したという。人と人が空間を共有し、討議で物事を決める共同体。この語はそんな意を含んでいる。しかし、官僚が主導する日本社会は、それと真逆の近代化をたどる。これが"公"を巡る論点だ。 一方、"男女交際"となると"私"の領域。公と私の葛藤を描く文学は、近代化の途中で個人を描く私小説に変じる。著者は、文学、官僚制度を日本の近代化を捉えるキーワードとして 官僚制度と日本の近代化 速水健朗氏が選ぶ3冊
メタボローム解析で開発 鶴岡の幻の酒、慶応大公式酒に 大学 コラム(ビジネス) サービス・食品 山形 東京 東北 5月24日 山形県鶴岡市にある慶応義塾大学先端生命科学研究所(先端研)と同市内の老舗酒造会社がコラボして造った日本酒が、慶応初の「公式酒」として近く店頭発売される。まずインターネットで先行販売を始めた。バイオベンチャーや新素材のスタートアップ企業を生んだ先端研が持つ「メタボローム解析技術」を使って開発。アミノ酸などの含有量のデータを踏まえ、伝統製法で丁寧にうまみを引き出した。従来慶応関係者らに知られるのみの メタボローム解析で開発 鶴岡の幻の酒、慶応大公式酒に
緒方洪庵、感染症と闘った不屈の医師 幕末の大坂救う 関西タイムライン 大阪 関西 5月14日 幕末の大坂。医師で蘭学者の緒方洪庵もまた感染症と闘っていた。当時まん延したのは天然痘。発症すると高熱が出て化膿(かのう)性発疹が起こり、致死率も高い。洪庵は英国のジェンナーが開発した牛痘苗をワクチンに使う予防法をいち早く取り入れ、正確な情報を発信しつつスピード感をもって普及に努めた。新型コロナウイルスに苦しむ日本が、洪庵の闘いから学ぶことは多い。 大阪市中央区今橋のオフィス街にある7階建て「緒方 大坂救った発信力 洪庵、感染症と闘った不屈の医師
科学の菊池家 知られざる活躍を地元で調査 岡山 中国 カバーストーリー 3月19日 菊池大麓(だいろく)(1855~1917年)は日本で初めての洋数学者だ。幕末から明治期にかけて英国に2回留学し、帰国後は大学教授や文相を歴任した。父や子ら一族も学界をリードする碩学(せきがく)で、菊池家は日本の近代科学の草創期に大きく貢献したといえる。 ただ、みな慎み深い性格だったようで、自らの業績を喧伝(けんでん)することはなかった。岡山の津山藩にゆかりがあり、私の生まれ育った真庭市の下呰部( 科学の菊池家 知られざる活躍を地元で調査
日本の統計学史 落語で楽しく 文化往来 2月11日 幕末から明治にかけて日本に近代的な統計学が紹介され、発展していった歴史を、落語の演目に仕立てようという珍しい試みが進んでいる。統計学者、作家、落語家が手を携えて話の筋を練り、1月末にネタおろしをした。福沢諭吉や大隈重信、森鴎外ら歴史上の偉人がきら星のごとく登場し、統計学の導入が近代国家建設の一大事だったことが分かる。 「一回の表、慶応義塾の攻撃は……福沢諭吉、スタチスチック(統計)に『政表』の訳 日本の統計学史 落語で楽しく
元TBSプロデューサーが指南 跳ねっ返り者の出世術 10月16日 出世はそもそも「社内で偉くなる」という意味ではない。人気番組をいくつも手掛けた元TBSの腕利きプロデューサーで、『出世のススメ』(日本実業出版社)を書いた角田陽一郎氏は「令和の時代にふさわしい出世を考えてみたかった」という。もっと主体的でしなやかな働き方を提案する角田流の出世考を聞いた。 ■「出世」の語源には「悟り」の意味も 当たり前の言葉になってはいるものの、もとをただせば出世は仏教に由来する言 元TBSプロデューサーが指南 跳ねっ返り者の出世術
北里柴三郎・津田梅子… 紙幣肖像の偉人、大学で学ぶ 学ぶ 10月3日 偉人や博士の業績を知るのに関連する大学の資料室や展示コーナーを訪ねるのはいかが。ほとんどが無料で学べ、後日そこで仕入れたうんちくを披露して鼻高々ということも――。紙幣の肖像とノーベル賞受賞者にスポットを当てた。 ■来場者、倍増の見込み 「新千円札の肖像に決定」。北里大学(東京・港)の一角にある北里柴三郎記念館の壁にはこんな幕が掛かる。今年4月、新札の図柄に決まり、大学や同館には電話やメールの問い合 北里柴三郎・津田梅子… 紙幣肖像の偉人、大学で学ぶ