首相主導が逆回転するとき 小選挙区制の天国と地獄 菅内閣 清水 真人 政治アカデメイア 編集委員 コラム 2月2日 二大勢力が政権を争う想定の小選挙区中心の衆院選。公認権や政党交付金の配分権を握り、「選挙の顔」となる党首の求心力が増す。与党党首=首相は「顔」であり続けるため、政権運営で首相主導の演出に腐心する――。平成の統治構造改革がもたらしたこの首相主導のセオリーが逆回転し、一気に遠心力が働き始める瞬間がある。首相の菅義偉はその岐路に立つ。 ■政治改革の「逆説的な帰結」 「『官邸主導』や『首相支配』のように 首相主導が逆回転するとき 小選挙区制の天国と地獄
福川伸次(29)イベント開催 福川伸次 私の履歴書 12月30日 21世紀初頭に愛知で国際博覧会を開く方針は、私が通産次官当時に田村元・通産大臣に進言し、鈴木礼治知事の了解を得ていた。政府と中部経済界の緊密な誘致活動によって2005年開催が決定した。愛称は「愛・地球博」、テーマは「自然の叡智(えいち)」。私も構想立案に協力した。 日本国際博覧会協会の会長はトヨタ自動車の豊田章一郎氏。その豊田氏から「目玉は2つ要りますね。1つはトヨタが最新鋭のロボットを用意しま 福川伸次(29)イベント開催
王毅氏が連投した尖閣「くせ球」と習近平氏訪日の漂流 習政権 習政権ウオッチ 米大統領選 12月2日 先に来日した中国国務委員兼外相の王毅(ワン・イー)は、2日間の短い日本滞在中、沖縄県の尖閣諸島を巡って、あえて「くせ球」を連投した。これに無防備に引っかかると三振に追い込まれかねない。 「王毅発言に明確に反論を」。会談した外相、茂木敏充は与党自民党のほか、日本共産党からまで批判を浴びた。外務省も日中外相会談での茂木発言発表に関して、実際にはもっと「強い懸念」を伝達していた、と翌日になって訂正する 王毅氏が連投した尖閣「くせ球」と習近平氏訪日の漂流
労組と自民党の必然 風見鶏 大場 俊介 コラム(政治) 政治 11月29日 トヨタ自動車グループの314組合が加盟する全トヨタ労働組合連合会が自民、公明両党と政策協議に乗り出すという。組合員35万7千人の巨大組織で、連合傘下の自動車総連の中核的な存在である。 神津里季生(りきお)連合会長は19日の記者会見で「違和感はないし、大騒ぎする話とは思っていない」とけむに巻いた。 連合も与党と政策協議を続けてきた。自民党には労組との交流窓口となる労政局もあり、党大会には1994年 労組と自民党の必然
群馬で中曽根元首相の地元合同葬 2200人参列 新型コロナ 群馬 関東 政治 11月12日 2019年11月に死去した中曽根康弘元首相の「群馬県民・高崎市民合同葬」が12日、県のコンベンション施設「Gメッセ群馬」(高崎市)で営まれた。山本一太知事や福田康夫元首相らが参列し、行政改革など国政だけでなく地元の発展にも貢献した元首相との最後の別れを惜しんだ。 式典で山本知事は「首脳外交で日本の地位を大きく向上させた。先生の活躍と功績は国民や県民の間で長く語り継がれる」と式辞を述べた。 福田元 群馬で中曽根元首相の地元合同葬 2200人参列
首相の初演説「改革前面」に 小泉氏と共通点も 菅内閣発足 政治 10月26日 菅義偉首相は26日の所信表明演説で、デジタル庁設立や携帯電話料金の引き下げを挙げて改革姿勢を前面に出した。歴代首相の国会での初演説は政権の重点政策やカラーを映す。「行政の縦割り、既得権益、あしき前例主義の打破」を掲げた菅政権の姿は小泉純一郎政権と重なるとの指摘もある。 首相は演説で「国民のために働く内閣」を強調し「アベノミクスを継承し、さらなる改革を進める」と述べた。新型コロナウイルス禍で遅れが 首相の初演説「改革前面」に 小泉氏と共通点も
歴代首相の初訪問、最多は同盟国・米国 東南アジア 政治 10月20日 戦後の歴代首相が初めて訪問した国を調べると、同盟国・米国が最も多い。佐藤栄作、田中角栄、大平正芳、海部俊樹の各氏はいずれも米国を初訪問国に選んだ。 2007年に就任した福田康夫首相もまず米国を訪れた。中国や韓国との関係を重視する意向だったため、先に日米の緊密ぶりを内外に示す必要があったとみられる。 08年の麻生太郎、09年の鳩山由紀夫、11年の野田佳彦の各首相は米ニューヨークでの国連総会が外交デ 歴代首相の初訪問、最多は同盟国・米国
岸田氏、「大宏池会」に活路か 次の総裁選が正念場 菅内閣発足 政治 10月16日 先の自民党総裁選で2位に終わった岸田文雄氏が、派閥再編を目指すと打ち出した。池田勇人氏がつくった「宏池会」を同じ源流とする麻生派や谷垣グループと再結集する「大宏池会」構想だ。次期総裁選への活路となり得る戦略は、派閥名誉会長である古賀誠氏の辞意とも絡む。 「宏池会は過去に分裂の歴史を繰り返した。大きなかたまりを実現できるよう先頭に立って汗をかきたい」。総裁選から3週間後の5日、岸田氏は都内で開いた 岸田氏、「大宏池会」に活路か 次の総裁選が正念場
原氏しのび1000人参列 高崎商議所前会頭お別れの会 群馬 関東 サービス・食品 10月15日 8月18日に81歳で亡くなった高崎商工会議所の原浩一郎前会頭(前エバーグリーン会長)のお別れの会が15日、群馬県高崎市のイベントホール「ビエント高崎ビッグキューブ」で開かれた。福田康夫元首相や群馬県の山本一太知事、高崎市の富岡賢治市長ら約1000人が出席して原氏の功績をたたえるとと 原氏しのび1000人参列 高崎商議所前会頭お別れの会
支持率74% 好発進ゆえの重圧 Political Num. 菅内閣発足 コラム(政治) 政治 9月30日更新 菅義偉内閣が発足して30日で3週間目に入った。首相は行政のデジタル化など看板政策を推進する体制作りに素早く動いてきた。ロケットスタートの勢いをどこまで維持できるかは政権の行方を左右する。 日本経済新聞社とテレビ東京が実施した世論調査によると、発足時の内閣支持率は74%。記録が残る1987年以降では2001年の小泉純一郎内閣(80%)、旧民主党に政権交代した09年の鳩山由紀夫内閣(75%)に続く歴 支持率74% 好発進ゆえの重圧