党幹部に女性登用、自民議連提言 「発言の多様性確保」 菅内閣 新型コロナ 税・予算 政治 2月15日 自民党の議員連盟「女性議員飛躍の会」の稲田朋美共同代表らは15日、党本部で二階俊博幹事長に提言を手渡した。党四役や役員会出席者への女性議員の登用を求めた。党の意思決定にかかわる幹部会議で「女性目線の意見が活発に交わされ発言の多様性を確保」するためだと記した。 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長辞任を表明した森喜朗元首相の女性蔑視と受け取れる発言を踏まえた。 「女性の声が半分に近づかなけ 党幹部に女性登用、自民議連提言 「発言の多様性確保」
自民・下村氏、尖閣海洋調査の公約化に前向き 中国・台湾 政治 2月10日 自民党の下村博文政調会長は10日の記者会見で、沖縄県・尖閣諸島周辺の海洋調査の推進などを次期衆院選の党公約に盛り込む案に前向きな姿勢を示した。「それも含めてしっかりと党の公約に掲げたい」と述べた。中国公船の活発な活動への対応策として検討する。 同党の稲田朋美元防衛 自民・下村氏、尖閣海洋調査の公約化に前向き
女性議員にも産休期間を 子育て当事者の代表を政治に ダイバーシティ 1月18日 労働基準法は産後間もない女性会社員の休業を規定している。母体保護が目的だ。だが、特別職の議員は同法に基づく労働者とみなされず、この産休が適用されない。政治の場に女性を増やすため、女性議員が安心して出産前後に休める環境を整えようとする動きが出てきている。 痛み止めの注射を打ち議会へ 山形市議の伊藤香織さん(39)は2019年5月、車イスで議会に現れた。初産から3日後のことだ。主治医に外出許可をもら 女性議員にも産休期間を 子育て当事者の代表を政治に
緊急事態宣言、与野党論客に聞く 新型コロナ 政治 1月6日 政府が再発令する緊急事態宣言について与野党の論客に聞いた。 ■「医療逼迫回避が優先」自民・稲田朋美元政調会長 年末年始に感染者が増えたのを受け、人の移動や会食を減らすため緊急事態宣言を検討するのは仕方ない。東京都などで医療現場が逼迫し、患者が治療を受けられなくなる事態を避けるのが最優先だからだ。 欧州には官民の医療機関が連携して通常の診療と新型コロナウイルス対応の病院を分けたり、病床の一部をコロ 緊急事態宣言、与野党論客に聞く
「婚姻後も旧姓可能に」 自民・稲田氏が法改正提案 政治 11月13日 自民党の稲田朋美元政調会長は13日の衆院法務委員会で、選択的夫婦別姓に関連し、結婚後も旧姓の使用を続けられる制度の新設を提案した。婚姻の段階では同姓としたうえで、3カ月以内に届け出をすれば以前の姓を使えるよう民法と戸籍法の改正を求めた。 いまは結婚後もパスポートなどに通称として旧姓を併記できるが、法的な裏付けがない。海外の入国審 「婚姻後も旧姓可能に」 自民・稲田氏が法改正提案
政策を聞く(規制改革) 政治 10月31日 ■自民・稲田朋美元規制改革相「DX推進企業に優遇策」 自民党が2012年に政権を奪還後、規制改革相や政調会長として農協改革や混合診療、薬のネット販売などを進めた。党や業界団体の抵抗があったが成長戦略の中核として押し切った。 官房長官だった菅義偉首相は当時から改革の意思が強かったが、安倍政権は途中から改革の速度が鈍った。首相が改めて規制改革の旗を掲げたのを評価している。 デジタル技術で事業を変革する 政策を聞く(規制改革)
安倍前首相を保守系が慰労 「創生日本」メンバー 政治 10月25日 安倍晋三前首相は25日夜、自民党の保守系議員約20人と東京都内のホテルで会食した。自身が会長を務める保守系グループ「創生日本」のメンバーが中心で、首相を7年8カ月間務め終えた慰労会だった。今後もグループの活動 安倍前首相を保守系が慰労 「創生日本」メンバー
曖昧な議員の「産休」期間、労働基準法適用されず ダイバーシティ 10月24日 自民党の稲田朋美元防衛相ら有志議員でつくる「女性議員飛躍の会」は15日、女性議員の産前産後の休業についての勉強会を開いた。国会だけでなく、地方でも多くの議会が出産を欠席の理由として認めている。だが、期間については9割以上の議会が明文化していない。飛躍の会は母体保護や女性の政治参画の観点から、明確な取得期間を求める方向だ。 国会では2000年に橋本聖子参院議員が出産した際、参議院規則を改正して欠席 曖昧な議員の「産休」期間、労働基準法適用されず
稲田氏「政府は判断基準説明を」 学術会議問題で 政治 10月14日 自民党の稲田朋美元防衛相は14日、日本記者クラブで会見し、日本学術会議新会員候補の任命拒否問題を巡り、政府は判断理由を説明する必要があるとの認識を示した。「こういう判断基準で任命しなかった、との説明は必要だ」と述べた。「任命 稲田氏「政府は判断基準説明を」 学術会議問題で
国防担う防衛相、派閥より「専門性」重視 菅内閣発足 政治 9月16日 防衛相は自衛隊や安全保障政策を所管する。自衛隊の果たす役割は国際貢献や防災などに広がり、台頭する中国や核・ミサイル開発を進める北朝鮮など対処すべき事象も増えた。防衛相に求められる専門性が高まっている。 かつては総理府や内閣府の外局である防衛庁だった。冷戦期は日米安保体制の下で独自性を示すのは難しく、防衛庁長官は長い間、重要閣僚とみなされてこなかった。冷戦終結後に安全保障環境の悪化で重みが増し、2 国防担う防衛相、派閥より「専門性」重視