浮世絵・日本画、フィギュアに 立体化で魅力を再発見 1月7日 浮世絵や日本画を題材にしたフィギュアやペーパークラフトが人気を博している。ユーモラスな動物画や迫力ある風景画を立体化すると、新たな魅力が立ち上がる。 ひれで水草の葉を持ち、楽しそうに踊り、すくい網を三味線のように抱えた金魚たち――。フィギュアの造形企画製作を手がける海洋堂(大阪府門真市)は、2020年8月に江戸時代末期の浮世絵師、歌川国芳が描いた「金魚づくし」を立体化したコミカルなフィギュアを発 浮世絵・日本画、フィギュアに 立体化で魅力を再発見
川崎浮世絵ギャラリー 市民所蔵の名作を公開 神奈川 地域総合 関東 12月27日 川崎市は2019年12月、JR川崎駅に直結する複合ビル内に「川崎浮世絵ギャラリー」を開館した。市出身の斎藤文夫さんが収集した約4千点の浮世絵をテーマや絵師ごとに展示するスペースだ。 斎藤さんは2001年から市内の自宅の一部を「川崎・砂子の里資料館」として浮世絵を展示していたが、負担が重く、16年に休館した。市は「地元ゆかりの作品が多く、絵師や時代にも偏りがない。歴史を後世に伝える貴重な文化資源と 川崎浮世絵ギャラリー 市民所蔵の名作を公開
東京・渋谷川の暗渠をたどる かつての川路に田園の面影 生活 12月26日 東京・渋谷を流れる渋谷川の暗渠(あんきょ)周辺が注目を集めている。渋谷川はかつて、支流が童謡「春の小川」のモデルにもなったと言われる清流だった。しかし高度経済成長期の土地整備などで、上流が流路を地下に埋設した暗渠となった。近年、周辺再開発でイメージを一新した一帯を専門家と共に歩き、かつての面影を探した。 渋谷川は新宿御苑の池などを水源に渋谷区を流れ、港区では古川と名を変えて最終的に東京湾に注ぐ全 東京・渋谷川の暗渠をたどる かつての川路に田園の面影
川辺の活性化で都市を磨く 国技館前に新たな拠点 Tokyoオリパラ 日経2020イベント&ストーリー 12月3日 42カ所ある東京五輪の競技会場の中で最も東京の歴史や文化を感じさせるのはボクシング会場の両国国技館(東京・墨田)だろう。国技、相撲の聖地と呼ばれ、周辺には江戸東京博物館、旧安田庭園などがある。そしてすぐそばを流れる隅田川沿いには11月、不動産大手のヒューリックが官民連携で整備した複合施設「ヒューリック両国リバーセンター」が全面開業した。川を生かした新たな観光、にぎわいづくりの拠点として期待されて 川辺の活性化で都市を磨く 国技館前に新たな拠点
ロシア「銀の時代」(6) イワン・ビリービン「樽が海を流れていく」 美の十選 10月23日 ロシアの「銀の時代」には、ジャポニスムの現象も見られた。ヨーロッパに遅れること約30年だが、浮世絵の方法を自らの芸術に取り入れたロシア・ジャポニスムの顕著な例がビリービン(1876~1942年)のこの作品である。プーシキンの創作おとぎ話「サルタン王物語」に付された連作挿絵の一枚である。 日露戦争のさなかに「敵国」日本の芸術に惹(ひ)かれ影響を受けたロシア人芸術家がいたとは驚きだが、葛飾北斎「富嶽 ロシア「銀の時代」(6) イワン・ビリービン「樽が海を流れていく」
長野県小布施町、環境・IT施策を加速 外部の力活用 長野 信越 8月21日 長野県内有数の観光地、小布施町が変わろうとしている。外部から招いた人材の経験や力を取り入れる。1月に策定した町の総合計画をいち早く実現させるための新しい部署を設置したほか、環境やIT(情報技術)に関する施策を推進し、持続可能な街づくりを目指す。 「若い世代とともに、小布施町の街づくりを次のステージに進めたい」。市村良三町長は、2020年度に新設した総務課総合政策推進室に期待を込める。同推進室は2 長野県小布施町、環境・IT施策を加速 外部の力活用
作曲家のインスピレーション 音楽を創った絵画 美の十選 8月1日 絵画は作曲家たちにインスピレーションを与えてきました。ドビュッシーやラフマニノフ、武満徹らの作曲活動と美術との関係について、音楽プロデューサーの松田亜有子氏が解説します。 音楽を創った絵画(1) 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」 音楽を創った絵画(2) ヴァトー「シテール島への巡礼」 音楽を創った絵画(3) ラファエロ「聖母の結婚」 音楽を創った絵画(4) ルドン「 作曲家のインスピレーション 音楽を創った絵画
アサヒビール、国産原料のビール イオン限定で再販売 サービス・食品 小売り・外食 7月29日 アサヒビールはイオンと共同開発した国産原料を100%使用のビール「アサヒ富士山」をこのほど発売した。国産の麦芽やホップに加え、富士山の伏流水で育った米を使用した。2019年に「令和」への改元に向けて共同開発した商品を再び販売する。前回よりも販売数量を約3割増やし、「家飲み」需要を狙う。 約8万4000ケース(1ケースは350ミリリットル24本換算)を用意し、数量限定で販売する。パッケージには葛飾 アサヒビール、国産原料のビール イオン限定で再販売
江戸の数学、明治の写真…近現代史のデジタル史料10選 6月22日 図書館などが所蔵する史料がデジタルアーカイブとして使いやすくなった。自宅で過ごす時間が増えた今、日本の近現代史をネット散策するのも楽しそう。意外な史実に出合えたり、学べたりする歴史アーカイブを10人の専門家が選んだ。 ■1位 中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典 560ポイント大人も満足、充実の解説 <国立国会図書館国際子ども図書館> 幕末・明治期の貴重な歴史資料や書籍にある写真を使い、「人物」「 江戸の数学、明治の写真…近現代史のデジタル史料10選