共産との連立掲げられず 立民・野田元首相 政治 2月17日 立憲民主党の野田佳彦元首相は16日夜のBSフジ番組で、共産党との連立政権を掲げて次期衆院選に臨むことはできないとの考えを示した。「基本的な政策で一致していないと同じ政権は担えない。政策的にすっきりし 共産との連立掲げられず 立民・野田元首相
衆院予算委論戦のポイント 政治 2月15日 15日の衆院予算委の主なやりとり 総務官僚接待疑惑 近藤和也氏(立民)菅義偉首相の長男らと総務省幹部の会食問題で、公務員は利害関係者から接待を受けてはいけない。 秋本芳徳総務省情報流通行政局長 深く反省している。 今井雅人氏(立民)長男は東北新社の放送子会社である囲碁将棋チャンネルの取締役で、論理的に利害関係者だ。 原邦彰総務省官房長 国家公務員倫理規程上の利害関係者に該当するとの疑義があること 衆院予算委論戦のポイント
首相、経済指標は「為替を注視」 衆院予算委 政治 2月15日更新 菅義偉首相は15日の衆院予算委員会で特に気にしている経済指標を問われ、為替を重点的に注視していると述べた。「米国の株価やわが国の株価も見るが、基本的に為替については注視している」と言及した。立憲民主党の野田佳彦元首相への答弁。 新型コロナウイルス対策の財政への影響で「悪化したのは事実だ」と言明した。当面は感染収束を優先するとしつつ「財政再建の旗を降ろさず、今回の対応が将来世代の負担にならないよう 首相、経済指標は「為替を注視」 衆院予算委
日経平均3万円 与野党「政策が下支え」「実態とかい離」 日経平均3万円回復 政治 株式 2月15日 日経平均株価が15日、終値で1990年8月以来、30年半ぶりに3万円の大台を回復した。与野党で期待と警戒の声が入り交じった。 自民党の下村博文政調会長は日本経済新聞の取材に「現下の金融政策や財政政策が経済全体の下支えになっていることも一因だ」と唱えた。 「株価の動向を注視しつつ、引き続き感染症対策に全力を挙げ、日本経済の再生を成し遂げたい」と強調した。 公明党の竹内譲政調会長は「新型コロナウイル 日経平均3万円 与野党「政策が下支え」「実態とかい離」
公邸未入居を批判、野田元首相が危機管理で 菅首相は反論 政治 2月15日 菅義偉首相は15日の衆院予算委員会で、首相官邸に隣接する公邸に入居していないと問題視され「緊急事態に対応する体制は常日ごろからしっかり取っている」と反論した。立憲民主党の野田佳彦元首相への答弁。 13日深夜に宮城、福島両県で最大震度6強を観測した地震を受け、野田氏は首相が住む東京・赤坂の衆院議員宿舎から官邸に着くまで20分ほどかかったと指摘した。「危機管理上1~2分がとても大きい。なぜ公邸に住ま 公邸未入居を批判、野田元首相が危機管理で 菅首相は反論
首相「透明な選考を要請した」 五輪組織委の会長人事 政治 2月15日 菅義偉首相は15日の衆院予算委員会で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長人事をめぐり、透明な選考を組織委側に求めたと明らかにした。「国民に歓迎される大会にするため、透明でルールに基づいた選考をしてほしいと強く申し上げた」と話した。 女性を蔑視した発言で辞任表明した森喜朗会長の後任選びに関して 首相「透明な選考を要請した」 五輪組織委の会長人事
首相主導が逆回転するとき 小選挙区制の天国と地獄 菅内閣 清水 真人 政治アカデメイア 編集委員 コラム 2月2日 二大勢力が政権を争う想定の小選挙区中心の衆院選。公認権や政党交付金の配分権を握り、「選挙の顔」となる党首の求心力が増す。与党党首=首相は「顔」であり続けるため、政権運営で首相主導の演出に腐心する――。平成の統治構造改革がもたらしたこの首相主導のセオリーが逆回転し、一気に遠心力が働き始める瞬間がある。首相の菅義偉はその岐路に立つ。 ■政治改革の「逆説的な帰結」 「『官邸主導』や『首相支配』のように 首相主導が逆回転するとき 小選挙区制の天国と地獄
衆院選前の通常国会、支持率上がりにくく 予算委論戦へ 菅内閣 新型コロナ 政治 1月25日 国会は25日、衆院予算委員会で与野党による論戦が始まる。10月までの衆院選を控える菅義偉首相にとって新型コロナウイルス対応などの答弁が政権の評価を左右する。過去の衆院選の年の世論調査を分析すると、通常国会の前後で支持率が下がるケースが多く、政権には険しい道となる。 25日から開かれる予算委は一問一答形式で、丁々発止のやり取りになる。2020年度第3次補正予算案と21年度予算案について3月末まで首 衆院選前の通常国会、支持率上がりにくく 予算委論戦へ
菅政権に「お辞儀3人衆」の教え 調整役不在が不安定要因 菅内閣 新型コロナ 政治 1月22日 自民党で菅義偉内閣への不満がくすぶる。政策や日程を巡る重要事項が十分に情報共有されず、主流派の党幹部も「首相官邸の根回しは機能不全だ」と批判する。首相と同じように党内基盤が弱かった三木武夫内閣で調整役を務めた「お辞儀3人衆」を引き合いに改善を求める声がある。 「よく党や派閥に不満を聞きに行ったもんだ」。大島理森衆院議長は2020年12月、都内で会食した坂井学官房副長官に自らの副長官時代の経験を語 菅政権に「お辞儀3人衆」の教え 調整役不在が不安定要因
直近10年、首相の演説の力点はどこに 税・予算 政治 1月18日 首相の施政方針演説には通常国会の冒頭で内閣の基本方針を示す目的がある。直近10年間の各演説には力点を置く政治課題が盛り込まれてきた。 10年間のうち民主党が政権を担っていた2011年と12年はそれぞれ当時の菅直人、野田佳彦両首相が演説した。13年以降は20年まで8回連続で安倍晋三前首相が担った。 菅、野田両氏は社会保障と税の一体改革で与野党協議を要請する内容を盛り込んだ。10年7月の参院選で与党 直近10年、首相の演説の力点はどこに