チャンスあれば「イエス」と 女性活躍へ自ら意識改革 3月6日 世界を舞台に活躍する女性リーダーの育成やダイバーシティ(人材の多様性)推進に向け、日本経済新聞社は2月15日、「グローバル・ウーマン・リーダーズ・サミット」を東京都内で開いた。日本の未来と女性の活躍をテーマにしたパネルディスカッションでは、女性が力を発揮できる組織のあり方や、変化の時代にチャンスをつかむために意識しておくべきことなどを議論した。 司会 グローバル化が進み、女性を取り巻く環境が随分 チャンスあれば「イエス」と 女性活躍へ自ら意識改革
逆境はチャンスの足がかり 中国人女性社長の生き方 2月10日 国内で1日に刊行される新刊書籍は約300冊にのぼる。書籍の洪水の中で、「読む価値がある本」は何か。書籍づくりの第一線に立つ日本経済新聞出版社の若手編集者が、同世代の20代リーダーに今読んでほしい自社刊行本の「イチオシ」を紹介するコラム「若手リーダーに贈る教科書」。今回の書籍は「逃げ切る力 逆境を生かす考え方」。中国で生まれて日本に留学し、東京で起業して社長として奮闘してきた著者が、幾度となく経験 逆境はチャンスの足がかり 中国人女性社長の生き方
先端ツールを使いながら原始的な生き方になる(馬英華氏) 経営者ブログ コラム(ビジネス) 10月20日 近年、中国の話題を見たり聞いたりしない日はありません。私は中国の出身ですが、たまに帰国するとその変化の速さに驚かされます。 9月下旬、1年ぶりに中国大連に出張しました。快適に過ごしたいと1泊3万円程度の外資系ホテルに宿泊し、ロビーで打ち合わせをしました。このホテルの宿泊者やロビーに滞在している人は、以前はほとんど外国人でしたが、今回は、中国人ばかりでした。しかも洗練された人たちが多い。ビュッフェ 先端ツールを使いながら原始的な生き方になる
仕事とビジネスは不平等に再定義される(馬英華氏) 経営者ブログ コラム(ビジネス) 10月6日 IT(情報技術)の変化の速さには眼を見張るものがあります。ロボットや人工知能が組み込まれたさまざまなサービスが今、爆発的に生まれています。インターネットやスマートフォンの普及が新たな地平を押し開いたのは疑いようがありません。 夏にスウェーデンへ行ったときにびっくりしたことがありました。私の住む町には、芝刈り機の販売と修理サービスを営む店舗が一つだけあります。芝刈り機を買おうとこのお店を訪れました 仕事とビジネスは不平等に再定義される
「健身」は人ごとではない(馬英華氏) 経営者ブログ コラム(ビジネス) 9月22日 前回「養生」について書きました。健康を自らコントロールし、快適な生活を送る生き方や知恵のことです。今回はその養生と密接な関係にある「健身」について触れます。健身とは「フィットネス」を意味します。養生と健身は双子のようなもの。健身がうまくいっているなら養生が実践されているわけですし、養生が機能していれば健身がより効果的になるわけです。 中国の公園や広場を訪れると人々がダンスしたり太極拳をしたりして 「健身」は人ごとではない
中国の「養生」にチャンスあり(馬英華氏) 経営者ブログ コラム(ビジネス) 9月8日 久しぶりに中国に行くと、以前と違うと感じることが多くあります。その一つは「お年寄りが増えたなあ」というもの。なにしろ2025年までに老齢人口が3億人に届くと予測されているそうですから、当然かもしれません。 環境の変化や長寿の時代のなかで、中国人の平均寿命は、世界銀行によるとほぼ76歳(日本は86歳)まで伸びました。日本のような長寿国と比べればまだ開きがありますが、今後、ギャップは小さくなっていく 中国の「養生」にチャンスあり
普段着で行ける「青空オークション」求む(馬英華 東京エレベーター社長) 経営者ブログ コラム(ビジネス) 8月25日 スウェーデンの人々は古い物をとても大事にします。以前ここに書きましたが、同国ではリサイクルがとても盛ん。だからか、アンティークを楽しむ文化もこの国にしっかり根付いています。私はアンティークが好きで、家具、時計、花瓶や植木鉢などをオークションで買うことがあります。今後、広がるのを期待しているのがオークションです。 ■下調べして戦略を立てる 「オークション」と聞いてどんなイメージを持ちますか? オーク 普段着で行ける「青空オークション」求む
セルフレジは体験でなく日常になる(馬英華 東京エレベーター社長) 経営者ブログ コラム(ビジネス) 7月28日 近所にある衣料品店ジーユーでの出来事です。普段着を数点、買い物かごに入れて、さあ支払おうとしたときです。今までのレジカウンターがなくなり、個別の決済スタンドみたいなマシンに置き換わっていたのです。 服を入れたかごごと、スタンド下部にあるボックスに入れます。そうすると瞬時に、かごの中身の品名、件数、価格など詳細がコンピューター画面に表示されるのです。商品に付いた電子タグを読み取って実現しているそう セルフレジは体験でなく日常になる
日本で働く外国人トップ2人に聞く女性活躍 7月25日 日本の女性活躍を進めるにはどんな点を改善すべきか。外国人で国内企業トップを務める2人に尋ねると、女性自身にもっと積極性や力強さを求める辛口のアドバイスが返ってきた。 ◇ ◇ ◇ ■「働く環境」自ら整えよ 東京エレベーター社長の馬英華さん 「もう女性を雇うのはやめたい」。最近、中小企業経営者の男性から相談を受けた。女性数人を採用したが、すぐに妊娠して産休・育休を取得。復帰後の働きぶりをみても 女性は甘えず、欲を持て 日本で働く女性外国人トップ
もう止められないシェアの勢い(馬英華 東京エレベーター社長) 経営者ブログ コラム(ビジネス) 7月14日 先日日経新聞を読んでいたら、興味深い記事がありました。中国の自転車シェア(共有)サービス大手、摩拝単車(モバイク)が日本に進出するという内容です。モバイクのサービスでは、利用者はスマートフォンのアプリを使って自転車を探し、その自転車に付くQRコードをスマホで読み取り解錠して乗ることができます。目的地で乗り捨てでき、チャットアプリ「微信(WeChat)」などの少額決済機能で支払います。この手軽さが もう止められないシェアの勢い