GoToトラベル札幌・大阪除外、24日午後決定へ 大阪 北海道 関西 経済 政治 11月24日 政府は24日午後、観光需要喚起策「Go To トラベル」事業から札幌市と大阪市を一時的に除外すると決定する。菅義偉首相と加藤勝信官房長 GoToトラベル札幌・大阪除外、24日午後決定へ
13日の菅首相の動静 政治 11月13日 ▽6時39分 東京・赤坂の衆院議員宿舎発。42分 官邸。敷地内を散歩。 ▽7時28分 東京・虎ノ門のホテル「The Okura Tokyo」。レストラン「オーキッド」で秘書官と食事。 ▽8時19分 官邸。20分 報道各社のインタビュー。27分 閣議。38分 茂木外相。40分 河野規制改革相。53分 井上万博相。 ▽10時10分 和泉補佐官、国交省の藤井国交審議官、上原鉄道局長。25分 進藤金日子参院議員 13日の菅首相の動静
雇用情勢厳しさ続く 非正規6月104万人減 経済 8月1日 新型コロナウイルスの感染拡大による厳しい雇用情勢が続いている。企業は5月の緊急事態宣言解除後も人員削減の手を緩めていない。特に非正規の雇用者数は6月に前年同月比100万人超の減少と、比較可能な2014年以降で最大の落ち込みになった。回復にほど遠い経営環境と先行きへの警戒が雇用意欲を冷え込ませている。 総務省が31日発表した完全失業率(季節調整値)は2.8%と、前月から0.1ポイント下がった。7カ 雇用情勢厳しさ続く 非正規6月104万人減
コロナ専門家会議の廃止 公明「事前説明ほしかった」 政治 6月26日 政府が新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の廃止を決めたことを巡って26日、与野党から事前の説明がなかったことに批判が上がった。 政府と与野党が開いた新型コロナ対策の連絡協議会で、与党側が「全く説明なしに廃止されるのは非常に心外だ」などと反発したという。 専門家会議は公明党が政府に提言して設置された経緯が コロナ専門家会議の廃止 公明「事前説明ほしかった」
公明「需要把握・配布、自治体で」共産「生産や供給『見える化』を」 新型コロナ 政治 4月16日 ■公明・高木美智代政調会長代理「マイナンバー活用議論を」 マスクはようやく国内生産が半分を占めるようになったが、まだ供給量が需要に見合っていない。新たに生産ラインを作るには1、2カ月程度かかるが、引き続き様々な業種に国際規格に合致するマスク生産への参入をお願いする必要がある。 政府が決めた布製マスク2枚の配布は理解できないことはないが、困っていない人も含めて一律に1世帯2枚を配るのはいかがなものか 公明「需要把握・配布、自治体で」共産「生産や供給『見える化』を」
首相「医療体制強化が喫緊課題」 新型コロナ 新型コロナ 政治 4月2日 安倍晋三首相は2日の衆院本会議で、新型コロナウイルスの感染拡大に関して「医療提供体制の強化が喫緊の課題だ」と述べた。「医療提供体制が逼迫しつつある地域も出てきている。感染者の急増に備え重症者への医療に重 首相「医療体制強化が喫緊課題」 新型コロナ
首相「直接国民に説明」 緊急事態宣言なら 新型コロナ 政治 4月2日 安倍晋三首相は2日の衆院本会議で、新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言を出す場合「私から直接国民に説明する」と述べた。「私権が制限される措置を取る可能性もあ 首相「直接国民に説明」 緊急事態宣言なら
新型コロナの経済対策「減税含め大規模に」自民・田村氏 新型コロナ 政治 3月15日 自民党の田村憲久政調会長代理は15日のNHK番組で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策について「減税も含めて考えないといけない。かなりの規模で今までの発想にとらわれない対策をしていく」と訴えた。現在の経済情勢に関して「世界が人の往来を止め、需要が吹っ飛んだ。完全に局面が変わった」との認識を示した。 公明党の高木美智代政調会長代理も現在の景況感について「東日本大震災やリーマン・ショック( 新型コロナの経済対策「減税含め大規模に」自民・田村氏
懲戒権見直し「施行後2年」に 政府が虐待防止法改正案で 3月12日 政府は12日午前、公明党の厚生労働部会など合同会議で、今国会に提出予定の児童虐待防止法など改正案を示した。親が子を戒めることを認める民法の「懲戒権」を巡り「施行後2年をめどに検討を加え、必要な措置を講ずる」と付則に明記した。 政府が5日に与党に提示した概要では「施行後5年」としていた。「長すぎる」との意見が出たことから短縮し 懲戒権見直し「施行後2年」に 政府が虐待防止法改正案で
虐待防止改正案 与党が主導、提言反映 統一選を意識 3月5日 相次ぐ児童虐待事件を受け、自民、公明両党が対策強化への議論を主導している。政府が5日に与党に示した児童虐待防止法と児童福祉法の改正案の概要には体罰禁止の明記など与党の提言が多く盛り込まれた。政府は3月中旬の閣議決定をめざし、与党と調整する。政府・与党は4月の統一地方選や夏の参院選も意識し、対策の実現に向けた取り組みを急ぐ。 改正案の柱は親権者によるしつけの際の体罰禁止の明記だ。1月の千葉県野田市 虐待防止改正案 与党が主導、提言反映 統一選を意識