GoTo退蔵 放送大学教授 松原隆一郎 エッセー 11月10日 景気対策として各種「Go To」が始まっている。時を同じくして私は放送大学の対面授業で東京―熊本間を往復したが、旅客機は満員だった。ただこれが景気対策として有効かというと、疑問が残る。 J・M・ケインズは設備投資や財・サービスにかんする需要が不足する理由として、企業や家計が手持ちの貨幣を手放さない「退蔵」に注目した。なぜモノを買わないのか。過去の統計から推測される頻度(リスク)どころか起きる事柄 GoTo退蔵 放送大学教授 松原隆一郎
発想の転換が必要な時代(やさしい経済学) やさしい経済学 9月17日 東日本大震災まで、日本のエネルギー政策の基本的な考え方は、エネルギー地政学上の変化や気候変動対策に対応しながら経済成長を実現することでした。その目的を達成するため、安定供給や経済効率、環境適合を追求してきました。 大震災の原発事故は、こうした考え方に変化をもたらしました。そして新型コロナウイルスのパンデミックは、地球規模で社会経済活動の停滞を招き、エネルギーの需給や価格に多大な影響を及ぼしていま 脱炭素とエネルギー政策(1) 発想の転換が必要な時代
池上彰氏に聞く 経済を学ぶ意義、金もうけではない 7月8日 私は経済について解説する際、気をつけていることがあります。専門用語を含めて、人々の行動に結びつけてわかりやすくすることです。経済学は人間の行動や心理を知り、世の中の仕組みを理解する生きた学問だと考えています。 経済学にはいくつも大事な、身近なキーワードがあります。そのひとつを挙げるなら「機会費用」でしょう。学生は私の講義に出席するという選択をしたことで、他のさまざまな可能性を諦めていることになり 経済学ぶ意義はどこに 「金もうけ」の学問ではない
世界を知る生きた学問~経済を学ぶ(上) 池上彰 コラム(ビジネス) 7月8日 私は経済について解説する際、気をつけていることがあります。専門用語を含めて、人々の行動に結びつけてわかりやすくすることです。経済学は人間の行動や心理を知り、世の中の仕組みを理解する生きた学問だと考えています。 ■個人的な価値判断に基づく 経済学にはいくつも大事な、身近なキーワードがあります。そのひとつを挙げるなら「機会費用」でしょう。学生は私の講義に出席するという選択をしたことによって、他のさまざ 世界を知る生きた学問~経済を学ぶ(上)
20世紀史上のご近所付き合い 西洋史家 本村凌二 あすへの話題 9月21日 ロンドン滞在中。ホテルはブルームズベリーという地区にある。大英博物館の背後にはロンドン大学のキャンパスが広がっており、大学もこの地区にふくまれる。その一角にゴードン広場(スクエア)があり、初めて来たころ、散策していたら驚愕した。ある家の青いプレートになんと「J・M・ケインズ、1916~1946年、ここに住む」とある。人生後半の30年をこの家で生活し、かの20世紀を動かした『一般理論』もここで書か 20世紀史上のご近所付き合い 西洋史家 本村凌二
生き残りへリスク読む 池上彰 コラム(ビジネス) 5月29日 今回も前回に続いて、身近な話題をもとに経済学を考えます。よく「経済のグローバル化」と呼ばれることがありますが、学生のみなさんはどのような現象を思い浮かべるでしょうか。基本的な経済の動きや仕組みを理解しておくと、思わぬリスクにも備えることができるかもしれません。一緒に考えてみましょう。 ■国際情勢、損得に直結 4月上旬、アメリカ軍がシリアの軍事施設を標的に巡航ミサイルを撃ち込みました。アサド政権によ 生き残りへリスク読む
豊かさへの道 わかりやすく分析~経済学の役割とは(上) 池上彰 コラム(ビジネス) 6月20日 私は日ごろ、大学での講義で経済学や経済政策について話をすることがあります。このコラムの読者にも、経済学部で学び始めた新入生や、学部選びを始めている高校生もいるかもしれませんね。そこで今回と次回は「経済学の役割とは何だろう」というテーマでお話ししましょう。 7月の参院選を控え、安倍晋三政権の成長戦略「アベノミクス」が改めて話題になっています。これは2012年末の衆院選で自民党が民主党(現・民進党) 豊かさへの道 わかりやすく分析~経済学の役割とは(上)