日本経済新聞
朝刊・夕刊
ストーリー
Myニュース
日経会社情報
人事ウオッチ
日経ビジネス
お申し込み
ログイン
メニュー
検索
トップ
速報
アクセスランキング
トピック一覧
人事
おくやみ
プレスリリース
ビジュアルデータ
写真
映像
社説
統計
話題のトピック
日米首脳会談
カーボンゼロ
新型コロナ
バイデン政権
新社会人応援コンテンツ
働き方改革
就活
FT
5G
私の履歴書
今週の予定
速報
人事
おくやみ
プレスリリース
マネーのまなび
増やす
学ぶ
貯める
得する
借りる
備える
コラム
教えて高井さん
みんなのESG
お金のトリセツ
お金を殖やすツボとドツボ
Life is MONEY
日経マネー特集
積立王子
プロの羅針盤
家計の法律クリニック
人生100年こわくない
20代からのマイホーム考
なるほどポンッ!
統計の森を歩く
日経平均・円ダービー
経済・金融
経済
金融機関
コラム
金融コンフィデンシャル
底流
金融最前線
日銀ウオッチ
経済教室
やさしい経済学
霞が関エックス線
政治
政治
世論調査
コラム
チャートで読む政治
写真でみる永田町
Political Num.
風見鶏
国際法・ルールと日本
憲法のトリセツ
政治アカデメイア
ビジネス
スタートアップ
住建・不動産
エレクトロニクス
サービス・食品
ネット・IT
小売り・外食
ヘルスケア
金融機関
自動車・機械
法務・ガバナンス
環境エネ・素材
未来面
コラム
Bizレーダー
コンフィデンシャル
仕事人秘録
経営者ブログ
価格は語る
データで読む消費
消費を斬る
池上彰
法務インサイド
就活
ヒットのクスリ
食の進化論
事業承継
DXTREND
マーケット
株式
ランキング
企業業績・財務
投資信託
為替・金利
世界の市況
商品
企業IR
海外
コラム
記者の目
マーケット反射鏡
スクランブル
マネー底流潮流
ポジション
ポジション・フラッシュ
テクノロジー
自動運転
スタートアップ
AI
フィンテック
科学&新技術
環境エネ・素材
IoT
シェアエコノミー
モバイル・5G
BP速報
コラム
スタートアップGlobe
CBインサイツ
36Kr
DealStreetAsia
モバイルの達人
教えて山本さん!
国際
中国・台湾
北米
朝鮮半島
中南米
東南アジア
FT
南西ア・オセアニア
The Economist
ヨーロッパ
アジアBiz
中東・アフリカ
コラム
習政権ウオッチ
Asia Analysis
朝鮮半島ファイル
グローバルViews
オピニオン
社説
エコノミスト360°視点
春秋
グローバルオピニオン
Deep Insight
Asiaを読む
Nikkei Views
ニッキィの大疑問
核心
私見卓見
中外時評
COMEMO
時論・創論・複眼
FT
Global Economics Trends
The Economist
本社コメンテーター
FT commentators
編集委員
スポーツ
プロ野球
MLB
サッカー
ゴルフ
フィギュア
ラグビー
相撲
競馬
高校野球
格闘技
その他スポーツ
Tokyoオリパラ
コラム
社会・くらし
生活
ダイバーシティ
医療・健康
The STYLE
コラム
ドキュメント日本
Answers
スコープ
ひと・まち探訪
風紋
天気のなぞ
電子の森
ヒトシズク
地域
北海道
東北
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
関東
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
山梨
信越
新潟
長野
中部
静岡
愛知
岐阜
三重
北陸
富山
石川
福井
関西
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
中国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
四国
香川
徳島
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
文化
カバーストーリー
私の履歴書
文化往来
美の十選
アートレビュー
読書
囲碁・将棋
エッセー
伊集院静「ミチクサ先生」
荻原浩「ワンダーランド急行」
LIVE
ライフ
NIKKEI STYLE
NIKKEI プラス1
朝刊・夕刊
Nextストーリー
Myニュース
日経会社情報
人事ウオッチ
日経ビジネス
検索
トップ
速報
アクセスランキング
トピック一覧
人事
おくやみ
プレスリリース
ビジュアルデータ
写真
映像
社説
統計
話題のトピック
日米首脳会談
カーボンゼロ
新型コロナ
バイデン政権
新社会人応援コンテンツ
働き方改革
就活
FT
5G
私の履歴書
今週の予定
速報
人事
おくやみ
プレスリリース
マネーのまなび
増やす
学ぶ
貯める
得する
借りる
備える
コラム
教えて高井さん
みんなのESG
お金のトリセツ
お金を殖やすツボとドツボ
Life is MONEY
日経マネー特集
積立王子
プロの羅針盤
家計の法律クリニック
人生100年こわくない
20代からのマイホーム考
なるほどポンッ!
統計の森を歩く
日経平均・円ダービー
経済・金融
経済
金融機関
コラム
金融コンフィデンシャル
底流
金融最前線
日銀ウオッチ
経済教室
やさしい経済学
霞が関エックス線
政治
政治
世論調査
コラム
チャートで読む政治
写真でみる永田町
Political Num.
風見鶏
国際法・ルールと日本
憲法のトリセツ
政治アカデメイア
ビジネス
スタートアップ
住建・不動産
エレクトロニクス
サービス・食品
ネット・IT
小売り・外食
ヘルスケア
金融機関
自動車・機械
法務・ガバナンス
環境エネ・素材
未来面
コラム
Bizレーダー
コンフィデンシャル
仕事人秘録
経営者ブログ
価格は語る
データで読む消費
消費を斬る
池上彰
法務インサイド
就活
ヒットのクスリ
食の進化論
事業承継
DXTREND
マーケット
株式
ランキング
企業業績・財務
投資信託
為替・金利
世界の市況
商品
企業IR
海外
コラム
記者の目
マーケット反射鏡
スクランブル
マネー底流潮流
ポジション
ポジション・フラッシュ
テクノロジー
自動運転
スタートアップ
AI
フィンテック
科学&新技術
環境エネ・素材
IoT
シェアエコノミー
モバイル・5G
BP速報
コラム
スタートアップGlobe
CBインサイツ
36Kr
DealStreetAsia
モバイルの達人
教えて山本さん!
国際
中国・台湾
北米
朝鮮半島
中南米
東南アジア
FT
南西ア・オセアニア
The Economist
ヨーロッパ
アジアBiz
中東・アフリカ
コラム
習政権ウオッチ
Asia Analysis
朝鮮半島ファイル
グローバルViews
オピニオン
社説
エコノミスト360°視点
春秋
グローバルオピニオン
Deep Insight
Asiaを読む
Nikkei Views
ニッキィの大疑問
核心
私見卓見
中外時評
COMEMO
時論・創論・複眼
FT
Global Economics Trends
The Economist
本社コメンテーター
FT commentators
編集委員
スポーツ
プロ野球
MLB
サッカー
ゴルフ
フィギュア
ラグビー
相撲
競馬
高校野球
格闘技
その他スポーツ
Tokyoオリパラ
コラム
社会・くらし
生活
ダイバーシティ
医療・健康
The STYLE
コラム
ドキュメント日本
Answers
スコープ
ひと・まち探訪
風紋
天気のなぞ
電子の森
ヒトシズク
地域
北海道
東北
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
関東
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
山梨
信越
新潟
長野
中部
静岡
愛知
岐阜
三重
北陸
富山
石川
福井
関西
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
中国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
四国
香川
徳島
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
文化
カバーストーリー
私の履歴書
文化往来
美の十選
アートレビュー
読書
囲碁・将棋
エッセー
伊集院静「ミチクサ先生」
荻原浩「ワンダーランド急行」
LIVE
ライフ
NIKKEI STYLE
NIKKEI プラス1
朝刊・夕刊
Nextストーリー
Myニュース
日経会社情報
人事ウオッチ
日経ビジネス
検索
トップ
速報
アクセスランキング
トピック一覧
人事
おくやみ
プレスリリース
ビジュアルデータ
写真
映像
社説
統計
話題のトピック
日米首脳会談
カーボンゼロ
新型コロナ
バイデン政権
新社会人応援コンテンツ
働き方改革
就活
FT
5G
私の履歴書
今週の予定
速報
人事
おくやみ
プレスリリース
マネーのまなび
増やす
学ぶ
貯める
得する
借りる
備える
コラム
教えて高井さん
みんなのESG
お金のトリセツ
お金を殖やすツボとドツボ
Life is MONEY
日経マネー特集
積立王子
プロの羅針盤
家計の法律クリニック
人生100年こわくない
20代からのマイホーム考
なるほどポンッ!
統計の森を歩く
日経平均・円ダービー
経済・金融
経済
金融機関
コラム
金融コンフィデンシャル
底流
金融最前線
日銀ウオッチ
経済教室
やさしい経済学
霞が関エックス線
政治
政治
世論調査
コラム
チャートで読む政治
写真でみる永田町
Political Num.
風見鶏
国際法・ルールと日本
憲法のトリセツ
政治アカデメイア
ビジネス
スタートアップ
住建・不動産
エレクトロニクス
サービス・食品
ネット・IT
小売り・外食
ヘルスケア
金融機関
自動車・機械
法務・ガバナンス
環境エネ・素材
未来面
コラム
Bizレーダー
コンフィデンシャル
仕事人秘録
経営者ブログ
価格は語る
データで読む消費
消費を斬る
池上彰
法務インサイド
就活
ヒットのクスリ
食の進化論
事業承継
DXTREND
マーケット
株式
ランキング
企業業績・財務
投資信託
為替・金利
世界の市況
商品
企業IR
海外
コラム
記者の目
マーケット反射鏡
スクランブル
マネー底流潮流
ポジション
ポジション・フラッシュ
テクノロジー
自動運転
スタートアップ
AI
フィンテック
科学&新技術
環境エネ・素材
IoT
シェアエコノミー
モバイル・5G
BP速報
コラム
スタートアップGlobe
CBインサイツ
36Kr
DealStreetAsia
モバイルの達人
教えて山本さん!
国際
中国・台湾
北米
朝鮮半島
中南米
東南アジア
FT
南西ア・オセアニア
The Economist
ヨーロッパ
アジアBiz
中東・アフリカ
コラム
習政権ウオッチ
Asia Analysis
朝鮮半島ファイル
グローバルViews
オピニオン
社説
エコノミスト360°視点
春秋
グローバルオピニオン
Deep Insight
Asiaを読む
Nikkei Views
ニッキィの大疑問
核心
私見卓見
中外時評
COMEMO
時論・創論・複眼
FT
Global Economics Trends
The Economist
本社コメンテーター
FT commentators
編集委員
スポーツ
プロ野球
MLB
サッカー
ゴルフ
フィギュア
ラグビー
相撲
競馬
高校野球
格闘技
その他スポーツ
Tokyoオリパラ
コラム
社会・くらし
生活
ダイバーシティ
医療・健康
The STYLE
コラム
ドキュメント日本
Answers
スコープ
ひと・まち探訪
風紋
天気のなぞ
電子の森
ヒトシズク
地域
北海道
東北
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
関東
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
山梨
信越
新潟
長野
中部
静岡
愛知
岐阜
三重
北陸
富山
石川
福井
関西
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
中国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
四国
香川
徳島
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
文化
カバーストーリー
私の履歴書
文化往来
美の十選
アートレビュー
読書
囲碁・将棋
エッセー
伊集院静「ミチクサ先生」
荻原浩「ワンダーランド急行」
LIVE
ライフ
NIKKEI STYLE
NIKKEI プラス1
朝刊・夕刊
Nextストーリー
Myニュース
日経会社情報
人事ウオッチ
日経ビジネス
トップ
朝刊・夕刊
ストーリー
Myニュース
日経会社情報
人事ウオッチ
日経ビジネス
トップ
速報
アクセスランキング
トピック一覧
人事
おくやみ
プレスリリース
ビジュアルデータ
写真
映像
社説
統計
話題のトピック
日米首脳会談
カーボンゼロ
新型コロナ
バイデン政権
新社会人応援コンテンツ
働き方改革
就活
FT
5G
私の履歴書
今週の予定
速報
人事
おくやみ
プレスリリース
マネー
増やす
学ぶ
貯める
得する
借りる
備える
コラム
教えて高井さん
みんなのESG
お金のトリセツ
お金を殖やすツボとドツボ
Life is MONEY
日経マネー特集
積立王子
プロの羅針盤
家計の法律クリニック
人生100年こわくない
20代からのマイホーム考
なるほどポンッ!
統計の森を歩く
日経平均・円ダービー
経済・金融
経済
金融機関
コラム
金融コンフィデンシャル
底流
金融最前線
日銀ウオッチ
経済教室
やさしい経済学
霞が関エックス線
政治
政治
世論調査
コラム
チャートで読む政治
写真でみる永田町
Political Num.
風見鶏
国際法・ルールと日本
憲法のトリセツ
政治アカデメイア
ビジネス
スタートアップ
住建・不動産
エレクトロニクス
サービス・食品
ネット・IT
小売り・外食
ヘルスケア
金融機関
自動車・機械
法務・ガバナンス
環境エネ・素材
未来面
コラム
Bizレーダー
コンフィデンシャル
仕事人秘録
経営者ブログ
価格は語る
データで読む消費
消費を斬る
池上彰
法務インサイド
就活
ヒットのクスリ
食の進化論
事業承継
DXTREND
マーケット
株式
ランキング
企業業績・財務
投資信託
為替・金利
世界の市況
商品
企業IR
海外
コラム
記者の目
マーケット反射鏡
スクランブル
マネー底流潮流
ポジション
ポジション・フラッシュ
テクノロジー
自動運転
スタートアップ
AI
フィンテック
科学&新技術
環境エネ・素材
IoT
シェアエコノミー
モバイル・5G
BP速報
コラム
スタートアップGlobe
CBインサイツ
36Kr
DealStreetAsia
モバイルの達人
教えて山本さん!
国際
中国・台湾
北米
朝鮮半島
中南米
東南アジア
FT
南西ア・オセアニア
The Economist
ヨーロッパ
アジアBiz
中東・アフリカ
コラム
習政権ウオッチ
Asia Analysis
朝鮮半島ファイル
グローバルViews
オピニオン
社説
エコノミスト360°視点
春秋
グローバルオピニオン
Deep Insight
Asiaを読む
Nikkei Views
ニッキィの大疑問
核心
私見卓見
中外時評
COMEMO
時論・創論・複眼
FT
Global Economics Trends
The Economist
本社コメンテーター
FT commentators
編集委員
スポーツ
プロ野球
MLB
サッカー
ゴルフ
フィギュア
ラグビー
相撲
競馬
高校野球
格闘技
その他スポーツ
Tokyoオリパラ
コラム
社会・くらし
生活
ダイバーシティ
医療・健康
The STYLE
コラム
ドキュメント日本
Answers
スコープ
ひと・まち探訪
風紋
天気のなぞ
電子の森
ヒトシズク
地域
北海道
東北
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
関東
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
山梨
信越
新潟
長野
中部
静岡
愛知
岐阜
三重
北陸
富山
石川
福井
関西
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
中国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
四国
香川
徳島
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
文化
カバーストーリー
私の履歴書
文化往来
美の十選
アートレビュー
読書
囲碁・将棋
エッセー
伊集院静「ミチクサ先生」
荻原浩「ワンダーランド急行」
LIVE
ライフ
NIKKEI STYLE
NIKKEI プラス1
検索
電子版を検索
会社情報を検索
検索
カーボンゼロ特集ページ
フォローする
フォロー済み
トップ
データ・解説
連載「第4の革命」
脱炭素に米中対立の影 ダニエル・ヤーギン氏
第4の革命
インタビュー
中東・アフリカ
環境エネ・素材
3月29日
新型コロナ危機は経済のデジタル化をうながし、脱炭素社会への流れを加速させた。深まる米国と中国の対立は世界のエネルギー転換にどのような影響をおよぼすのか。エネルギー問題の権威であるダニエル・ヤーギン氏に聞いた。 ――「新冷戦」ともいわれる米中の対立は気候変動対策にもおよびますか。 「米当局者は気候変動問題では中国と協力すると聞いているが、他の分野の協力はきわめて難しくなった。米バイデン政権のスター
脱炭素に米中対立の影 ダニエル・ヤーギン氏
「30年削減目標、日本は早期上げを」ピート・オグデン氏
第4の革命
カーボンゼロ
インタビュー
経済
環境エネ・素材
3月16日
バイデン大統領は気候変動は人道問題であり、政権が取り組むべき最重要課題の1つだと繰り返し述べている。 2017~19年だけで米国では44の異常気象により計4600億ドル(約50兆円)を超す損害があった。今年2月にも強力な寒波がテキサスを襲った。電力システムを壊し、数百万の人々が暖をとれなかった。 バイデン氏は連邦政府に気候変動問題を外交・国家安全保障の最重要施策に据えるように求める。気候変動によ
「30年削減目標、日本は早期上げを」ピート・オグデン氏
「ドイツ石炭火力、廃止前倒しも」ドミニク・ムースト氏
第4の革命
カーボンゼロ
インタビュー
3月13日
ドイツは2000年に再生可能エネルギー法を導入した。一番効果があったのは、再生エネの買取額を運営開始から20年間保証する固定価格買取制度(FIT)だった。送配電事業者は再生エネの発電所を送電線につながなければならないと法律で定められ、優先的に再生エネの電気を買い取るようにもなった。 およそ4年ごとに制度は見直されてきたが、発電事業者を支援する基本的な設計は変わらない。太陽光発電への補助額は当初の
「ドイツ石炭火力、廃止前倒しも」ドミニク・ムースト氏
「再生エネの地政学リスク、技術で克服」ラ・カメラ氏
水素
第4の革命
カーボンゼロ
インタビュー
3月12日
新型コロナウイルスは世界経済に打撃を与えた。ただコロナ禍が再生可能エネルギーの普及に与えた影響は比較的小さかった。再生エネの価格は下がり続け、最も便利な発電方法となっている。 今は新型コロナへの短期的な対応と、持続可能な開発や地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」の長期的な目標を結びつける好機だ。各国政府の公共投資はこれまでに見たことのないほどの規模になっている。民間資金も生かし、送電網や電
「再生エネの地政学リスク、技術で克服」ラ・カメラ氏
「再生エネ普及、起業家精神が必要」千本倖生氏
第4の革命
カーボンゼロ
インタビュー
サービス・食品
環境エネ・素材
3月11日
菅義偉首相が2020年10月、50年までのカーボンニュートラルを宣言した。それに先駆け7月に、梶山弘志経済産業相が非効率な石炭火力発電からのフェードアウト(段階的に減らす)方針を示して口火を切った。経産省は当初「再生エネをやってもいい」と言っていたが、付録のような位置づけだった。あの方針が再生エネ推進を前提とする環境省ではなく、経産省から出たというのは大きい。 というのも、再生エネを普及させる上
「再生エネ普及、起業家精神が必要」千本倖生氏
「電池、製造工程から脱炭素必要」岩田圭一氏
第4の革命
カーボンゼロ
インタビュー
サービス・食品
環境エネ・素材
3月10日
世界の車載向け電池市場は2025年に年間500ギガ(ギガは10億)ワット時になると予想している。プラグインハイブリッド車分も含む数字だが、電気自動車(EV)で換算すると1千万台に相当する。現状の百数十ギガワット時から市場が伸びることは明らかだが、中韓の電池産業がシェアを伸ばしている。半導体や液晶、太陽電池と同じ道を歩まないように、日系各社が戦略を練っている。 電池を考える上で重要なことが2つ。1
「電池、製造工程から脱炭素必要」岩田圭一氏
「洋上風力、規模がすべて」マルティン・ノイベルト氏
第4の革命
カーボンゼロ
インタビュー
経済
ヨーロッパ
サービス・食品
環境エネ・素材
3月8日
オーステッド(デンマーク)が洋上風力発電で世界首位の地位を築けたのは、早くから取り組んでいたからだ。1991年にデンマーク沖に建設した最初の洋上風力発電所から参画した。規模は5千キロワットと非常に小さかったがコンセプトの実証から関わってきた。 私が2008年に入社したとき、オーステッドの社名はDONGエナジーで「デンマークの石油と天然ガス」を表していた。北海での石油・ガス生産が一つの足で、もう一
「洋上風力、規模がすべて」マルティン・ノイベルト氏
アンモニア、低コストに魅力 生成時のCO2排出が課題
第4の革命
カーボンゼロ
経済
環境エネ・素材
3月5日
刺激臭のある液体のイメージが強いアンモニアは、すでに肥料の原料として世界中で利用されている。生産や運搬のインフラは確立しているため、仮に燃料として使う場合でも追加の投資が少なくて済む。カーボンゼロ社会の実現をめざすうえで、このコストの低さは魅力。火力発電で石炭と混ぜて燃やす場合、バーナーなど一部設備を変えるだけで使える。 発電部門は日本の二酸化炭素(CO2)排出量の4割弱を占める。同部門の脱炭素
アンモニア、低コストに魅力 生成時のCO2排出が課題
サウジからアンモニア 再生エネ輸入に熱視線
水素
第4の革命
カーボンゼロ
Think!
3月5日
国土の狭い日本で再生可能エネルギーをかき集めても限界がある。ならば国境を越え、世界の力を借りる。輸入がカーボンゼロのカギを握る。 2020年秋、サウジアラビアを出た貨物船が日本に到着した。積み荷は40トンのアンモニア。国営石油会社サウジアラムコの関連設備で、天然ガスから作った。国内3カ所の施設に運び込み、火力発電での燃焼実験をした。石炭や天然ガスに混ぜても、アンモニアだけでも燃やせた。 「既存の
サウジからアンモニア 再生エネ輸入に熱視線
蓄電池で競う世界 日本勢、技術力で商機
蓄電池
データ・解説
第4の革命
カーボンゼロ
Think!
3月4日
2050年までに温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンゼロ社会」に向けて世界が走り始めた。再生可能エネルギーや電気自動車の利用が前提となり、蓄電池の普及が命運を握る。主力のリチウムイオン電池は中国や韓国の企業が市場を席巻するが、大電化時代にはコスト低下や安全確保、蓄電能力の向上と、さらなるイノベーションが必要になる。日本企業にも商機はある。 世界に先駆けてリチウムイオン電池を商品化した日本
蓄電池で競う世界 日本勢、技術力で商機
もっと見る
トピックス
データ・解説
水素
蓄電池
EV
インタビュー