「らくらくホン」民事再生 国内メーカーの陰に総務省 モバイルの達人 コラム モバイル・5G 6月1日 「らくらくホン」などを手がけるFCNT(神奈川県大和市)が5月30日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。FCNTはもともと富士通の携帯電話事業が母体だ。国内のスマホメーカーでは京セラも2025年3月までに個人向けのスマートフォンや携帯電話事業から撤退すると発表したばかりだ。相次いで苦境に陥ったFCNTと京セラに共通していたのは「通信キャリア依存」の体質だ。 FCNTであれば、NTTドコモ向け 「らくらくホン」民事再生 国内メーカーの陰に総務省
三井住友海上・船曳社長「DX浸透の先にSXを実現」 日経ビジネス 金融機関 コラム ネット・IT コラム 6月1日 デジタルトランスフォーメーション(DX)を指揮するデジタル参謀が、経営トップに就くケースが増えている。デジタルに関する専門知識というより、組織を変革する経験と突破力が評価されているようだ。三井住友海上火災保険社長の船曳真一郎氏もその1人。DXが社内に浸透した次の段階として、社会と自社のサステナビリティー(持続可能性)を同時に実現する「サステナビリティー・トランスフォーメーション(SX)」に取り組む 三井住友海上・船曳社長「DX浸透の先にSXを実現」
滋賀大学、AI人材育成へ新コース 25年4月開設目指す 滋賀 関西 ネット・IT 5月31日 滋賀大学はデータサイエンス学部にAI(人工知能)イノベーションコースを新設する計画だ。2025年4月開設を目指し、高度情報専門人材を育成する事業の一環として文部科学省に申請した。データサイエンス研究科(大学院)の定員も大幅に増やす。ビッグデータやAI関連の高度人材の教育を進め、企業のニーズに対応する。 竹村彰通学長が日本経済新聞の取材で明らかにした。滋賀大は日本で初めてデータサイエンス学部を設置 滋賀大学、AI人材育成へ新コース 25年4月開設目指す
面談支援システムのカケアイ、KDDIが全社導入 ネット・IT スタートアップ 5月31日 面談支援システムのKAKEAI(カケアイ、東京・港)は31日、KDDIがカケアイの面談サービスを全社導入したと発表した。上司と部下による面談のためのクラウドサービスで、リアルタイムのメモ共有などで双方の負担を減らしながら対話を促進できる。社員同士が本音で対話しやすい環境の整備で社員の成長につながると評価された。 カケアイのサービスは部下が上司との面談前に話したいトピックを選び、面談 面談支援システムのカケアイ、KDDIが全社導入
「AI半導体」NVIDIA、時価総額1兆ドルが示す新産業図 半導体 ChatGPT Think! 5月31日 【シリコンバレー=渡辺直樹】米半導体大手、エヌビディアの時価総額が30日に一時1兆ドル(約140兆円)に達し、アップルやマイクロソフトなど米巨大テクノロジー企業の「1兆ドルグループ」入りした。「Chat(チャット)GPT」など生成AI(人工知能)を支える「黒子」として成長期待を集め、テック業界の勢力図を一変させている。 「我々は間違いなく、生成AIの新時代の始まりにいる」。30日に台湾で開かれた 「AI半導体」NVIDIA、時価総額1兆ドルが示す新産業図
AIに「人類絶滅リスク」 ChatGPT開発トップら共同声明 ChatGPT Think! 5月31日 【シリコンバレー=渡辺直樹】米非営利団体は30日、感染症のパンデミック(世界的大流行)や核戦争と同様に、人工知能(AI)が人類に絶滅をもたらすリスクを考慮すべきだとする共同声明を発表した。対話型AI「Chat(チャット)GPT」を開発した米新興オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)など350人超が共同で署名した。 米サンフランシスコを拠点とし、AIの安全性を検証する非営利団体のセ AIに「人類絶滅リスク」 ChatGPT開発トップら共同声明
EUと米国、生成AI規制を協議 経済安保は連携確認 Think! ヨーロッパ 北米 5月31日 【ブリュッセル=辻隆史】欧州連合(EU)は30日、スウェーデンで米国と閣僚級会合を開いた。31日までの会合では生成AI(人工知能)をめぐるルールづくりについて話し合う。中国やロシアを念頭に、先端技術などの輸出規制といった経済安全保障では連携を確認する。 2日間の日程の「米EU貿易・技術評議会」には、米国からブリンケン国務長官やレモンド商務長官、タイ米通商代表部(USTR)代表が参加する。EU側は EUと米国、生成AI規制を協議 経済安保は連携確認
ネット広告の闇 「クリック水増し詐欺」の実態と対策法 コラム スタートアップ ネット・IT モバイル・5G 科学&新技術 5月31日 デジタル広告市場の急速な拡大に伴い、企業を脅かす存在となっている水増し詐欺「アドフラウド」。自動プログラム「ボット」による不正クリックで広告費が無駄になったり、反社会勢力が運営するサイトに自社の広告が配信されてブランド毀損につながったりするなど、その影響は計り知れない。アドフラウド対策を専門とするSpider Labs(スパイダーラボズ、東京・港)代表の大月聡子氏に被害の実態と取るべき対策を解説 ネット広告の闇 「クリック水増し詐欺」の実態と対策法
ChatGPTでアプリ自動生成 ノーコードツールになるか ChatGPT コラム コラム ネット・IT モバイル・5G 5月31日 ノーコード/ローコードが相変わらず注目を集めている。こうした技術を利用すれば、プログラミングができない人でも業務に役立つアプリを生み出せる。 注目されている理由はいくつかある。まず「システム開発の民主化」を実現できる点だ。従来のIT(情報技術)システムは、プログラミングができるエンジニアにしか開発できなかった。事前のコミュニケーションが不足していると、ユーザーのニーズからかけ離れたシステムになり ChatGPTでアプリ自動生成 ノーコードツールになるか
NVIDIA時価総額1兆ドル、半導体企業で初 AI向けで成長 半導体 ChatGPT Think! 北米 5月31日 【シリコンバレー=渡辺直樹】30日の米株式市場で半導体大手、米エヌビディアの株価が一時、前週末に比べ約8%高の419ドルまで上昇し、上場来高値を更新した。時価総額は一時1兆ドル(約140兆円)に達し、アップルやマイクロソフトなどと並ぶ米巨大テック企業の「1兆ドルグループ」入りを果たした。生成AI(人工知能)用半導体で成長期待が高まるが、過熱感も出ている。 半導体企業で時価総額が1兆ドルの大台に乗 NVIDIA時価総額1兆ドル、半導体企業で初 AI向けで成長