東芝、議決権行使集計結果を訂正 議案可否に変更なし 企業業績・財務 12月18日 東芝は18日、7月に開いた定時株主総会の議決権行使書の集計結果を訂正すると発表した。同総会で集計作業を担った三井住友信託銀行が1.3%分の議決権行使書を無効扱いにしていたが、東芝は監査委員会による検証に基づき、これを有効扱いにした。総会で出た議案の結果が覆ることはない。 東芝は議決権行使書が期日までに集計を担う業者に届いていたのに、一部の議決権が慣例によって集計されなかったことについて「誤った処 東芝、議決権行使集計結果を訂正 議案可否に変更なし
グラスルイス、オアシス議案に賛成推奨 東京ドーム臨時総会 M&Aニュース 企業業績・財務 12月8日 米議決権行使助言会社のグラスルイスが東京ドームの臨時株主総会で、投資ファンドが提案した社長解任などの議案全てに賛成を推奨していることが8日、分かった。ドームの株式を9.61%保有する香港のファンド、オアシス・マネジメントが長岡勤社長ら取締役3人の解任を求める株主提案を出していた。 臨 グラスルイス、オアシス議案に賛成推奨 東京ドーム臨時総会
中堅ゼネコン、「物言う株主」が相次ぎ株買い増し 住建・不動産 10月27日 アクティビスト(物言う株主)が中堅ゼネコンの株式を相次ぎ買い増している。ゼネコンは震災復興や五輪関連の工事でキャッシュをため込んだ一方、配当利回りが低い企業も多い。将来の成長も見込みにくいため足元の株価は割安だ。業界再編を促して投資利益を狙うファンドもあり、株主還元や企業価値の向上策を巡って物言う株主からの要求が強まりそうだ。 今年に入って10月22日までに主なアクティビストが新たに出資したり、 中堅ゼネコン、「物言う株主」が相次ぎ株買い増し
ガバナンス改革の成果と課題 有識者に聞く 10月22日 企業統治改革を有識者や投資家はどう捉えているのか。残る課題や、2021年に見込まれるコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)の改定に向けた論点について聞いた。 ■「『質』の向上へ、取締役人材の育成急げ」 小林喜光・三菱ケミカルホールディングス会長 ――指針の導入で企業はどう変わりましたか。 「企業統治の形式は明確に変わり、グローバル市場に認められる水準の企業も増えてきた。ほぼ全ての企業が社外 ガバナンス改革の成果と課題 有識者に聞く
事業の取捨選択進まず 東証1部で赤字350部門 10月21日 企業統治指針(コーポレートガバナンス・コード)が大目標とする「企業価値の持続的成長」は道半ばだ。なかでも2018年改定で盛り込まれた資本コストを意識した経営には実践の壁が立ちはだかる。東証1部上場企業の赤字部門は350部門近くにのぼる。 資本コストは株主や債権者が企業に求める収益率(WACC)が代表的な指標で、企業ごとに差がある。資本コスト経営ではWACCを上回るROIC(投下資本利益率)をめざ 事業の取捨選択進まず 東証1部で赤字350部門
社外取、経営の要へ 報酬・指名委員長の過半に 10月20日 コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)が2015年に導入されて5年が経過した。統治の改善を通じて日本の上場企業の競争力を高める当初の狙いはどこまで達成できたのか。経営の変化と残された課題を探る。 株主が企業統治を問題視し、トップの交代につながったLIXILグループで、統治改革が進んでいる。 同社は昨年、役員報酬の算出に加味する項目を見直した。「売上高」を外し、代わって入れたのが「投下資本 社外取、経営の要へ 報酬・指名委員長の過半に
大戸屋HD総会 役員候補、コロワイド案のみ審議 小売り・外食 9月16日更新 外食大手のコロワイドが47%出資する定食チェーンの大戸屋ホールディングスに開催を求めている臨時株主総会で、取締役候補についてコロワイドの提案だけを審議することになった。コロワイドは大戸屋HDによる会社提案として一本化する方向だったが、大戸屋HDは提案を出さない。コロワイドが16日、現在の取締役10人の解任などを求める案を発表した。 コロワイドは8日までの敵対的TOB(株式公開買い付け)によって保 大戸屋HD総会 役員候補、コロワイド案のみ審議
社外取、統治改革前の3倍5400人 女性役員も倍増 9月11日 上場企業で取締役会の多様化が進んできた。3月期決算企業の社外取締役は6月末時点で約5400人と、企業統治改革が始まる前の2013年6月末に比べ約3倍に増えた。女性役員は約1300人と5年間で2倍超になった。様々な経歴を持つ人が集まることで取締役会の活性化が期待できる。一方で複数の企業で取締役を兼任する人も増え、人材不足が課題になっている。 継続比較できる2009社(金融を除く)を対象に日経NEE 社外取、統治改革前の3倍5400人 女性役員も倍増
会計不正5年で3倍、粉飾や資産流用 統治実効性課題 8月9日更新 国内企業の会計不正が急増している。日本公認会計士協会によると、2020年3月期は101件と前の期から7割増え、5年前の3倍だった。このうち大半が上場企業のようだ。損益や財務を実態よりよく見せようとする動きが目立つ。15年の企業統治指針導入で社外取締役の採用拡充など経営監視の体制作りは進んだが、実効性にはなお課題がありそうだ。 財務諸表の意図的な虚偽にあたる粉飾決算、着服など資産流用の2つを不正と 会計不正5年で3倍、粉飾や資産流用 統治実効性課題
監査役会、昨年度は平均14回開催 内閣府令改正で開示 7月27日 主要な上場企業の監査役会は2019年度に1社当たり平均で14回開かれたことがわかった。19年の内閣府令改正を受けて、20年3月期分の有価証券報告書から開示の拡充が求められるようになった。日経平均株価の構成企業のうち、今月中旬までに公表した173社を集計。企業統治を重視する流れのなか、けん制機能を果たす監査役会への注目が高まっている。 開催頻度のほか、監査役会での検討事項、個々の監査役の出席状況な 監査役会、昨年度は平均14回開催 内閣府令改正で開示