欧州銀にくすぶる信用不安 ドイツ銀株、5カ月ぶり安値 クレディ・スイス救済 株式 海外 ヨーロッパ 北米 3月25日 【ロンドン=大西康平、ニューヨーク=斉藤雄太】欧米株式市場で信用不安のくすぶる銀行株への売り圧力が続いている。24日の欧州市場ではドイツ銀行の株価が5カ月ぶりの安値を付けた。スイスの金融大手UBSによるクレディ・スイス・グループの救済買収後も金融システム不安の広がりや業績悪化への懸念を払拭できずにいる。 ドイツ銀行の株価は前日比0.796ユーロ(9%)安の8.54ユーロで引けた。ロイター通信によ 欧州銀にくすぶる信用不安 ドイツ銀株、5カ月ぶり安値
欧州銀行株が急落、ドイツ銀15%安 金融不安で警戒強く クレディ・スイス救済 Think! 海外 株式 金融機関 3月25日更新 【ロンドン=大西康平】24日の欧州株式市場で銀行株が下落している。ドイツ銀行の株価は一時前日比15%安まで急落した。スイスのUBSも8%安となった。クレディ・スイス・グループの救済買収後も世界的な金融システムへの不安が拭えず、投資家がリスクを回避する動きが強まっている。 フランスのソシエテ・ジェネラルが9%安、英バークレイズも6%安となった。欧州の銀行株で構成されるストックス600銀行指数も6% 欧州銀行株が急落、ドイツ銀15%安 金融不安で警戒強く
NY金、再び2000ドル突破 リスク回避姿勢映す マーケットニュース 商品ニュース 株式 商品 3月24日 金(ゴールド)の国際価格が23日、再び心理的節目の2000ドルを超えた。欧米の金融システムへの不安が拭えず、資金の退避先として、希少性と実物としての価値から「安全資産」とされる金が買われている。米国の政策金利の引き上げ停止が近いとの観測も、金利のつかない金の投資妙味を高めている。 指標となるニューヨーク先物(中心限月)は23日、一時1トロイオンス2006.1ドルと前日終値比56.5ドル(3%)高 NY金、再び2000ドル突破 リスク回避姿勢映す
機関投資家調査、配分増やす資産「公共施設」が最多 海外 3月24日 米運用会社ヌビーンが24日、世界の機関投資家の運用方針に関する調査結果を公表した。今後配分を増やす資産を聞くと、40%と最も多かったのが電力発電や水道施設など「インフラストラクチャー(公共施設)」への投資だ。景気悪化懸念が強まる中、安定的な収入とインフレに耐性のある資産への選好が強まっている。 公共施設への投資は電力発電施設や空港に出資するなどして、主に利用料収入を得る。これらの施設の利用は景気 機関投資家調査、配分増やす資産「公共施設」が最多
円上昇、一時129円台 米欧銀行不安でリスク回避の買い Think! 海外 為替・金利 3月24日 24日の外国為替市場で円が対ドルで上昇し、一時1ドル=129円台と2月上旬以来、およそ1カ月半ぶりの円高・ドル安水準をつけた。米銀の経営破綻をきっかけに米欧の金融システムへの不安が強まるなか、低リスク通貨とされる円の買いが膨らんでいる。 円は米銀シリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻する前の8日には1ドル=137円台後半で取引されていた。SVBの経営破綻やクレディ・スイス・グループを巡る懸念な 円上昇、一時129円台 米欧銀行不安でリスク回避の買い
円にリスク回避の買い 「金融不安波及しにくい」思惑 Think! 海外 為替・金利 3月24日更新 欧米の金融不安が鎮まらない中、リスク回避の円買いが進んでいる。世界の主要25通貨で3月の上昇率は最も大きい。欧米の金融不安の根底には政策金利の引き上げによる国債の価格下落懸念がある。日本は日銀の金融緩和継続で値下がりリスクが低く、金融不安が波及しにくいとの思惑がある。貿易赤字の定着など実需の円売り圧力は続き、リスク回避の円買いは一時的との見方もある。 貿易量などを加味し、各国の通貨の総合的な実力 円にリスク回避の買い 「金融不安波及しにくい」思惑
1分で読める海外市場(23日)円は上昇、日米金利差の縮小を意識 Market Morning Briefing コラム 海外 3月24日 株式 ダウ工業株30種平均は反発し、前日比75ドル14セント(0.2%)高の3万2105ドル25セントで取引を終えた。ネットフリックス株が9%高になるなど、一部のハイテク銘柄に買いが集中。金融不安や景気悪化懸念から銀行株やエネルギー株は下落した。 債券 米10年国債利回りは低下(価格は上昇)し、3.4%台前半をつけた。米連邦準備理事会(FRB)が22日の会合で政策金利の到達点を変更しなかった 1分で読める海外市場(23日)円は上昇、日米金利差の縮小を意識
ユーロ、対ドルで1カ月半ぶり高値 金利差縮小で 海外 為替・金利 3月23日 ユーロが対ドルで上昇している。23日の東京外国為替市場で1ユーロ=1.09ドル台前半と、2月上旬以来およそ1カ月半ぶりの高値をつける場面があった。欧州中央銀行(ECB)のタカ派姿勢によって米国との間で金利差が縮小し、ユーロ買い・ドル売りが入った。 ECBは3月半ばに3会合連続となる0.5%利上げを決めた。市場では欧米の一部銀行が経営難に陥ったことによる金融システムへの不安から、ECBが利上げのス ユーロ、対ドルで1カ月半ぶり高値 金利差縮小で
米アジロン・ヘルス 1年半ぶり高値 利用者拡大続く Investment Radar 株式 海外 3月23日 高齢者医療向けのシステムを提供する米アジロン・ヘルス株が上昇している。22日には一時1年半ぶりの高値をつけた。2022年末から株価は7割高の水準だ。1日に発表した23年12月期の業績見通しが市場予想を上回ったことが好感された。 糖尿病などの予防医療の推進や医療費削減を進めるシステムを手掛ける。システムは早期診断などを担う地域の医師らが利用し、患者が登録する仕組みだ。退院後にもデータなどを取得して 米アジロン・ヘルス 1年半ぶり高値 利用者拡大続く
米市場、景気後退に身構え 資本材・素材株に売り 海外 株式 3月23日 米株式市場で資源や建設用機器といった景気敏感株が下落している。22日まで開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では、利上げ打ち止めの観測もあったなかで0.25%の利上げを決定。景気先行きに対する市場の楽観論は後退し、リスク資産である株式から米国債、金(ゴールド)といった安全資産へのマネー退避が鮮明になっている。 22日の米市場でS&P500種株価指数は前日比65.9ポイント(1.6% 米市場、景気後退に身構え 資本材・素材株に売り