マルチワーク先進地へ 山形・小国、過疎地移住呼ぶ 山形 東北 5月17日 気に入った土地で、季節ごとに様々な仕事をしながら暮らす。そんなマルチワークと呼ばれる生活スタイルが、山形県南部の小国町に定着しつつある。コーディネーターは首都圏からの移住者。移住定住の促進や担い手不足解消を目指す町も全面的に支援する。同県白鷹町も導入に動き出すなど、過疎地を中心に関心が高まっている。 「空き家ただであげます」。おぐにマルチワーク事業協同組合(おぐマル)のサイトをのぞくと、トップペ マルチワーク先進地へ 山形・小国、過疎地移住呼ぶ
[FT]曖昧になる仕事と余暇の境 FT 5月16日 ビジネスとレジャーを掛け合わせて「ブレジャー」。あまり口にしたくはないが、この不細工な造語が2022年、ついに日の目を見るかもしれない。 こう言うと、まるでブレジャー業界の回し者のように聞こえるのは承知の上だ。働き方に関して書き始めて以来、関連業界からブレジャーの増加について聞かされてきた。ホテルも航空会社も売り上げを取り戻そうと必死なのはわかる。海外出張のついでに観光するのも珍しくない。ただ今 [FT]曖昧になる仕事と余暇の境
[社説]テレワーク定着へ知恵絞ろう 新型コロナ 社説 5月15日 働き手にとって場所を選ばず柔軟に働けるテレワークの意義は大きい。新型コロナウイルスの感染対策として広がったが、企業は一過性の取り組みに終わらせず、定着を目指してほしい。 テレワークを望む働き手は多い。日本生産性本部が4月に実施した調査では、コロナ収束後も続けたい人は約72%にのぼった。在宅勤務に慣れ、効率が上がったという人も60%いる。 会社側が懸念するのはコミュニケーションが減り、仕事の進捗状 [社説]テレワーク定着へ知恵絞ろう
マミートラック脱出の意志を 国保祥子氏 私見卓見 子育て ワークスタイル 5月13日 21世紀職業財団が2月に公表した「子どものいるミレニアル世代夫婦のキャリア意識に関する調査研究」の結果が興味深い。「マミートラック」の実態を明らかにした調査は初めてのように思う。 マミートラックとは出産を機に昇進ややりがいとは縁遠いキャリアコースに乗ってしまうことである。詳しくは拙著『働く女子のキャリア格差』を参照されたい。 私が代表を務める勉強会「育休プチMBA」の受講者から聞く範囲でもマミー マミートラック脱出の意志を 国保祥子氏
福岡の天神ビジネスセンター、働き方改革の最前線に 福岡 九州・沖縄 住建・不動産 5月11日 福岡市が進める再開発事業「天神ビッグバン」によるビル「天神ビジネスセンター」で働き方改革が進んでいる。入居企業は情報通信技術(ICT)も活用しながら多様な働き方に対応するとともに、感染症対策も意識して短時間で効率よく働ける職場を目指す。ハードだけでなく、従業員自らルールを決めるといったソフト面の工夫も重視している。 長さ7メートルのウッドテーブル、壁には現代アート――。2021年12月に入居した 福岡の天神ビジネスセンター、働き方改革の最前線に
賃金格差解消へ「男女分業」変えよう 年金額にも影響 辻本 浩子 老後資金 中外時評 5月3日 月34万円と、月25万円。 賃金構造基本統計調査による、男性と女性の所定内給与の平均だ。いずれもフルタイムで働いている場合の値だが、それでもこれだけの違いがある。 国際的にみても、性別による金額の差は大きい。経済協力開発機構(OECD)のデータでは、男性を100とした場合、女性はOECD平均で90弱だ。80弱の日本は、韓国、イスラエルに次いで、ワースト3になっている。 なぜ女性は収入を得にくいの 賃金格差解消へ「男女分業」変えよう 年金額にも影響
コニカミノルタ、女性管理職30年に5割 まず海外拠点で エレクトロニクス 5月2日 コニカミノルタは女性の管理職比率を5割に高める。まず海外拠点の社員を対象に2030年までの達成を目指す。海外の社員約3万人の中から優秀な人材30人を選抜し、将来のリーダー候補も育成する。デジタル化など産業構造の変化で企業が変革を迫られるなか、多様な人材を管理職に据えることで、イノベーションを生みやすい組織にする。 全グループ社員約4万人のうち、まずは約3万人の海外社員を対象にする。21年3月末時 コニカミノルタ、女性管理職30年に5割 まず海外拠点で
COMEMOの論点)休んで仕事がはかどった経験 5月2日 「働き方innovation 生産性上がっていますか」ーー。週休3日制を巡る議論が盛り上がっている。政府が推奨し、パナソニックホールディングスや日立製作所なども導入を表明。休息の増加は働く側に利点はあっても経営上のプラスはあるのだろうか? 投稿プラットフォーム「COMEMO」では、休んで仕事がはかどった経験について意見を募集した。 志水静香さんは「長期休暇は仕事やキャリア、自分の人生について新た COMEMOの論点)休んで仕事がはかどった経験
週休3日で残業6割減 ZOZO「休むため業務改善」好循環 石塚 由紀夫 Think! 編集委員 ワークスタイル 5月2日 週休3日制を巡る議論が盛り上がっている。政府が推奨し、パナソニックホールディングスや日立製作所なども導入を表明。休息の増加は働く側に利点はあっても経営上のプラスはあるだろうか? 2021年4月に導入したファッション通販のZOZOをみると、働く側と経営側双方がウィンウィンになれる可能性が浮かぶ。 「あー、あすから仕事だ……」。日曜夕方に多くの会社員が感じるであろう思い。しかしZOZOホスピタリティ 週休3日で残業6割減 ZOZO「休むため業務改善」好循環
エンゲージメントとは 生産性向上・離職防止に寄与 関西 エレクトロニクス 住建・不動産 サービス・食品 5月1日 ▼エンゲージメント 一般には約束や契約を意味するが、人事分野では「働きがい」を指す。大きく分けて、社員と会社が信頼して貢献し合う状態を示す「従業員エンゲージメント」と、仕事にやりがいや熱意を持ち生き生きとしている状態を示す「ワークエンゲージメント」の2つがある。生産性改善や社員の離職防止などにつながるとして、重視する企業が増えている。 自社のエンゲージメントの水準を測定する企業も多い。人材関連の エンゲージメントとは 生産性向上・離職防止に寄与