在宅だと集中できない…改善のカギは ロジカル片付け術 新型コロナ 住まい 生活 ワークスタイル 1月30日 新型コロナウイルス禍を機に、在宅での仕事と出勤を併用する「ハイブリッドワーク」が広がった。ただ家だと集中できない人も多いと聞く。仕事しやすい空間づくりを改めて考えたい。 「オフィスへ出勤できるようになって、在宅勤務でのオンオフの切り替えの難しさを再認識した」「家だとついだらけてしまう」といった声をよく聞くようになった。人それぞれの感覚だが、自宅を含め様々な場所で働けるようになり、違いを意識しやす 在宅だと集中できない…改善のカギは ロジカル片付け術
三井物産、YouTuberなど副業認める 国内全社員に Think! 環境エネ・素材 1月29日更新 三井物産は1月、ユーチューバー、大学講師、スタートアップなどの副業を認める制度を導入した。従来は原則禁止だったが、社員の柔軟なキャリア形成を後押しする。同社によると、幅広く副業を認めるのは大手総合商社で初めて。 実質的に国内の全社員約3800人が対象となる。コンサルタント、作家、画家、専門学校講師なども認める。副業の可否は個別に判断する。本人のキャリア形成に役立つことなどが条件で、報酬 三井物産、YouTuberなど副業認める 国内全社員に
ジョブ型雇用進める日立「最適な人材を世界から」 日経産業新聞 ネット・IT エレクトロニクス 1月28日 日立製作所は2024年度までに職務内容に応じ人材を起用する「ジョブ型雇用」を全グループ会社に広げる。国内外の37万人がジョブ型で働くことで、グローバル化やデジタル化などの経営環境の変化に対応する。導入の狙いや効果について人事担当の中畑英信執行役専務に聞いた。 なかはた・ひでのぶ 1983年九大卒、日立製作所入社。2013年人財統括本部担当本部長、14年執行役常務・最高人事責任者(CHRO)。18年 ジョブ型雇用進める日立「最適な人材を世界から」
官僚の働き方改革「議員の質問通告早く」 松野官房長官 政治 1月25日 松野博一官房長官は25日の記者会見で、国家公務員の働き方改革を進めるため国会議員に協力を呼びかけた。「国会議員の質問通告の早期化や連絡のオンライン化が重要だ」と述べた。通告を踏まえた答弁案の作成が官僚の深夜残業につながっている現状の是正を促した。 内閣人事局の2022年11〜12 官僚の働き方改革「議員の質問通告早く」 松野官房長官
宮城県、ワーケーションの情報サイト 宮城 東北 1月24日 宮城県はワークスペースや宿泊施設など、ワーケーションに関する情報をまとめたポータルサイト「MiWork宮城」を開設した。スポーツジムや景勝地なども含めて現時点で約100スポットを紹介している。 ビ 宮城県、ワーケーションの情報サイト
トヨタ九州のベテラン、中小企業の課題解決 兼業で支援 Think! 福岡 九州・沖縄 自動車・機械 地域総合 1月24日 トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)のベテラン人材が、中小企業の課題解決に活躍している。悩みを抱える企業に兼業の形で出向く「伴走型」の支援制度で、派遣先は10社を超えた。知識や経験が豊富な人材を派遣して企業の成長を支えるとともに、社員が社外経験を通じてリスキリング(学び直し)や視野を広げ、セカンドキャリアを踏み出しやすくする効果も狙う。 トヨタ九州は2022年4月、福岡県プロフェッショナル人材センタ トヨタ九州のベテラン、中小企業の課題解決 兼業で支援
PwCコンサル、鹿児島で現地採用 完全テレワークで 鹿児島 九州・沖縄 ネット・IT ダイバーシティ ワークスタイル 1月23日 PwCコンサルティング(東京・千代田)は23日、鹿児島県で暮らしながら正社員として働くことができる人事制度を設けたと発表した。基本的にテレワークのみの勤務となり、2023年に30人を採用する予定だ。大手コンサル業では珍しい取り組みで、地方に住む優秀な人材を発掘・育成して企業の競争力を高める。 大竹伸明最高経営責任者(CEO)らが鹿児島県を訪れ、コワーキング機能も備える県庁18階の展望ロビーで発表 PwCコンサル、鹿児島で現地採用 完全テレワークで
広島市信用組合が女性課長を倍増 54人、最年少は29歳 地域金融 地域総合 広島 中国 1月23日 広島市信用組合(広島市)は2022年12月に女性の課長級職員を一度に2倍に増やした。最年少は29歳で、課長になると役付き手当が月に約5万円増える。職員の半数を占める女性職員のモチベーションを高める狙いだ。同信組は近年人事制度の見直しを進めており、実力主義を徹底して業績向上との好循環を目指す。 22年12月6日、前日に普段より早く出社するように指示された広島市信用組合の女性職員が本店の一室に集めら 広島市信用組合が女性課長を倍増 54人、最年少は29歳
令和なコトバ「金の手錠」 会社につなぎ留める特別待遇 令和なコトバ 生活 コラム トレンド 1月21日 誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。辞めるか、残るか。ビジネスパーソンは常に自問自答しています。踏みとどまる理由はやっぱりお金。会社に縛り付けられるという意味で、米国では厚待遇を「金の手錠」と呼ぶそうです。ライターの福光恵さんが想像力を巡らせます。 一度でいいからタワマンに住んでみたい。やっぱりあのブランドのバッグを腕にかけ、高級フレンチのドアをたたきたい……。バ 令和なコトバ「金の手錠」 会社につなぎ留める特別待遇
三菱ケミカル・日本郵政など12社、副業者相互受け入れ 1月19日 三菱ケミカルグループや日本郵政、パーソルキャリア(東京・千代田)など国内企業12社が、副業者を相互に受け入れる実証実験を始めた。希望する社員が3カ月程度、他社の業務に従事し、新たなキャリア構築のためのヒントやスキルを得る。副業が働き手の意欲に与える効果なども分析し、日本での副業普及の課題を探る。 他にキリンホールディングス(HD)や傘下のキリングループ企業、小田急電鉄、三井情報なども参加する。各 三菱ケミカル・日本郵政など12社、副業者相互受け入れ