ANAがマイルの「スーパーアプリ」 経済圏拡大狙う ネット・IT コラム モバイル・5G フィンテック 5月27日 楽天グループを筆頭にNTTドコモやKDDI、ソフトバンクなど携帯電話の通信キャリアは「経済圏」を巡る戦いを繰り広げようとしている。そんななか新たな経済圏をつくろうと、スマートフォンの決済サービスに注力する会社が現れた。新型コロナ禍で大打撃を受けた全日本空輸(ANA)が「ANA Pay」を5月23日からリニューアルスタートしたのだ。 実はANA Payは2020年12月にQRコードをベースとした決 ANAがマイルの「スーパーアプリ」 経済圏拡大狙う
楽天モバイルが新料金プラン 番号持ち運びでも追い風 ネット・IT コラム モバイル・5G 5月16日 楽天モバイルは6月1日から新料金プランを開始する。新料金プランではKDDIへのローミング(乗り入れ)接続が5ギガバイト(GB)までだった制限を廃止する。さらに番号持ち運びでも追い風となるサービスも発表した。 楽天モバイルは自社でネットワークを提供できていないエリアに関しては、KDDIのネットワークにローミング接続する。これまでは月間5GBまでという制限があった。新料金プランではこの制約がなくなり 楽天モバイルが新料金プラン 番号持ち運びでも追い風
Googleが新Pixelスマホ ドコモの販売が復活した理由 ネット・IT コラム モバイル・5G 5月12日 米グーグルは5月10日(現地時間)、本社横の屋外シアターで開発者会議「Google I/O 2023」を開催し、新製品のスマートフォン「Pixel Fold」と「Pixel 7a」を発表した。NTTドコモの取り扱いが「復活」したことで、日本でもPixelユーザーが増えることは間違いないだろう。 グーグル初の折り畳みスマホ Pixel Foldはグーグル初の折り畳みスマホとなる。日本でも発売予定だ Googleが新Pixelスマホ ドコモの販売が復活した理由
Galaxy S23 Ultraレビュー SNS向け写真をペンで編集 コラム 5月10日 2023年4月20日に発売された韓国サムスン電子「Galaxy S23 Ultra」は、SNS(交流サイト)で高精細な画像を共有して差をつけたいユーザーを徹底的に意識したスマートフォンだ。ペンを内蔵しており、写真の編集も簡単にできる。 Galaxy S23 Ultraは約6.8インチの3088×1440ドットという大型高精細ディスプレーで、片手で持つにはやや大きい。カメラは本体背面に超広角(12 Galaxy S23 Ultraレビュー SNS向け写真をペンで編集
なぜドコモはつながりにくくなったのか 5Gへの舞台裏 Think! ネット・IT コラム 科学&新技術 5月1日 英国のネットワーク品質調査会社オープンシグナル(Opensignal)は日本の4つの携帯電話キャリアのうち「最も安定した通信品質を提供しているキャリア」としてソフトバンクを選んだと公表した。一方、品質への信頼が揺らぎつつあるのがNTTドコモだ。 ソフトバンクといえば、かつてiPhoneを独占販売していたころにNTTドコモのユーザーから敬遠されていたこともあった。「iPhoneは欲しいが、ソフトバ なぜドコモはつながりにくくなったのか 5Gへの舞台裏
国内シェアトップ狙うASUS 31製品74モデルを同時発表 コラム モバイル・5G 4月22日 台湾のパソコンメーカーである華碩電脳(ASUS、エイスース)の日本法人エイスース・ジャパン(ASUS JAPAN)は4月17日、台湾にある本社施設に日本のメディア関係者ら約100人を集めて、2023年春夏モデルの新製品発表会を開催した。ノートパソコンだけで31製品74モデルを同時に披露するという異例の発表だ。 ASUS JAPANがこのタイミングで大規模な発表会を台湾で開く背景にあるのが、新型コ 国内シェアトップ狙うASUS 31製品74モデルを同時発表
サムスンが高機能スマホ刷新 初の「SAMSUNG」刻印 コラム AI モバイル・5G 4月15日 韓国のサムスン電子は2023年4月20日、新製品のスマートフォン「Galaxy S23シリーズ」をNTTドコモ、KDDI、楽天モバイルから発売する。これまで日本だけ「Galaxy」だった刻印を「SAMSUNG」に変更し、日本において「サムスン電子」という社名を積極的にアピールする初めてのモデルだ。 Galaxy S23シリーズの発売を控えて、サムスン電子のモバイル部門トップである盧泰文(ノ・テム サムスンが高機能スマホ刷新 初の「SAMSUNG」刻印
アプリストア以外は安全か どう守るスマホの信頼性 コラム モバイル・5G 4月8日 米アップルのアプリ配信ストアを経由せずにモバイルアプリをダウンロードできるようにする「サイドローディング」について、日本政府とアップルの議論が続いている。将来にわたるスマホの信頼性に直結するだけに慎重な議論が必要だ。 スマホアプリの信頼性を巡る議論は既に起きている。米国は2月末に連邦政府職員が公用スマートフォンで中国発の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」の使用を禁止した。3月1日に アプリストア以外は安全か どう守るスマホの信頼性
KDDIとソフトバンクが障害時に連携 どうする格安携帯 ネット・IT コラム IoT モバイル・5G 3月30日 KDDIとソフトバンクは通信障害などに備えて両社の回線を切り替えて通信ができるオプション「副回線サービス」を提供する。2022年夏にKDDIで起きた大規模障害を踏まえて、高橋誠KDDI社長が宮川潤一ソフトバンク社長にアプローチし、早いタイミングで実現した。 KDDIが大規模障害を起こした際はスマートフォンだけでなく、決済や物流を管理する端末などあらゆる通信機器にトラブルの影響が及んだ。そのため通 KDDIとソフトバンクが障害時に連携 どうする格安携帯
ドコモが目指す次世代通信6G 「人間拡張」や衛星通信 ネット・IT コラム モバイル・5G 科学&新技術 3月27日 2020年に始まった高速通信規格「5G」はようやく丸3年を迎えた。ただ、すでに通信業界では2030年に開始するといわれる次世代通信規格「6G」に向けて動き出している。6Gによって我々の生活はどう変わるのか。 NTTドコモR&Dイノベーション本部の中村武宏チーフテクノロジーアーキテクトは「データ容量、トラフィックはどんどん増える。それに対応できるよう、次の世代に向けた準備をしないといけない ドコモが目指す次世代通信6G 「人間拡張」や衛星通信