野村証券の採用担当が選んだ就活生必読記事 採用担当の注目記事 基礎から日経 金融機関 コラム 7月1日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。野村証券で採用を担当している人材開発部採用グループ長の中村光一氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)家計の金融資産、21年末に初の2000兆円超 現預金滞留 【選んだ理由】あらためて「貯蓄から資産形成へ」という言葉がニュースで取り上げられる機会が増え、学生の間でも注目度が高まっていると感じます。日本の個人 野村証券の採用担当が選んだ就活生必読記事
鉄鋼業界、価格交渉力を維持できるか 動画で解説 5分でわかる業界 基礎から日経 企業業績・財務 環境エネ・素材 6月30日 業界の今を、最前線で追う記者が3つのポイントにまとめて解説する「5分でわかる業界」。今回注目するのは鉄鋼業界です。新型コロナウイルス禍から回復した鋼材需要に再び減速懸念が出ており、これまでの 鉄鋼業界、価格交渉力を維持できるか 動画で解説
学生の興味や価値観を深掘り 福井工業大学の就活支援 福井 北陸 コラム 6月30日 福井工業大学(福井市)は工科の専門人材だけでなく、時代のニーズに応じ経営情報学など文理融合分野の人材育成にも力を入れる。1年次から始まるキャリア教育と就職支援課によるサポートの両輪で、学生一人ひとりの進路を「最後の最後まで支援する」。きめ細かいプログラムについて、キャリアセンター長の島田茂氏に聞いた。 工学部、環境情報学部、スポーツ健康科学部の3学部8学科を有する「工科系総合大学」だ。AI(人工知 学生の興味や価値観を深掘り 福井工業大学の就活支援
3年生の就活スタート 夏の過ごし方が成否の分かれ目に 就活探偵団 日経産業新聞 6月29日 各社の夏のインターンシップ(就業体験)を目前に控え、現在大学3年生の就職活動が事実上スタートしようとしている。企業や仕事について知る絶好の機会にはなるが、就活に没頭すべきか、学生ならではのことをやり切るか悩む人も多いだろう。就活の成否の分かれ目を決める夏、先輩たちはどう過ごしたのか。経験談を探偵団が聞いた。 2023年春に第1希望の大手コンサルティング会社に入社予定の早稲田大4年、石田悠介さん( 3年生の就活スタート 夏の過ごし方が成否の分かれ目に
デジタル人材「別枠採用」が3割 主要企業の来春新卒 ネット・IT AI IoT 6月28日更新 データ分析や人工知能(AI)などの専門人材を別枠で新卒採用する企業が増えている。主要100社の2023年の新卒者の採用で、ホンダや第一三共など3割が通常の採用枠とは別に募集する。デジタル分野は生産性の向上などで企業の競争力を左右する一方、人材不足が深刻だ。給与や役職が高くなる企業もあり、新卒から差を付ける動きが広がる。 株式の時価総額の上位100社と主な子会社を日本経済新聞が調査した。23年春に デジタル人材「別枠採用」が3割 主要企業の来春新卒
就職内定率7割は本当か 「強者」主体、実態より上振れ ワークスタイル 6月28日 大手就職ナビなどで、6月1日時点の就職内定率の速報値が発表されている。しかし「就活強者」が主体の集計とみられ、一般学生全体の実態とは異なるようだ。 大手就職ナビサイトや人材ビジネス系の総合研究所から、大学新卒採用の内定状況速報が発表され、新聞やネットなどで取り上げられている。6月1日時点のその数字は、7割前後のものが多い。こうした数字を見て、就活生はいよいよ追い詰められていく。 私としては「勘弁し 就職内定率7割は本当か 「強者」主体、実態より上振れ
飲料・酒類業界、値上げ浸透なるか 動画で解説 5分でわかる業界 値上げラッシュ サービス・食品 6月28日 業界のいまを、最前線で追う記者が3つのポイントにまとめて解説する「5分でわかる業界」。今回注目するのは飲料・酒類業界です。新型コロナウイルス禍で飲食店向けの業務用ビールや自動販売機経由 飲料・酒類業界、値上げ浸透なるか 動画で解説
参議院選挙の意義を問う 「中間試験」の採点下す 池上彰 コラム 6月27日 参院選が公示されました。選挙には「公示」と「告示」があります。どう違うんだと思う人もいるでしょうね。衆議院総選挙と参議院通常選挙の場合は公示、その他の都道府県知事など地方選挙の場合は告示を使います。公職選挙法の規定に、それぞれの用語が使われているからなのですが。 ■選挙を楽しむ番組づくり 選挙となると、投票日の夜はテレビ各局が特番を組んで激しい視聴率競争を繰り広げます。私は毎回、テレビ東京の選挙 参議院選挙の意義を問う 「中間試験」の採点下す
王子ホールディングスの採用担当が選んだ就活生必読記事 採用担当の注目記事 基礎から日経 コラム 6月24日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。国内製紙最大手、王子ホールディングス(HD)の王子マネジメントオフィスで採用を担当しているグループ人事本部の山本宏美氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)木材自給率、半世紀ぶり4割超 林業白書 【選んだ理由】森林資源は再生可能で、成長の過程では二酸化炭素(CO2)を吸収するため、SDGs(持続可能な開発目 王子ホールディングスの採用担当が選んだ就活生必読記事
空運業界、需要回復も燃料高が影 動画で解説 5分でわかる業界 基礎から日経 サービス・食品 6月23日 業界のいまを、最前線で追う記者が3つのポイントにまとめて解説する「5分でわかる業界」。今回注目するのは空運業界です。新型コロナウイルスの影響で急減した旅客需要は回復するものの、ロシアのウク 空運業界、需要回復も燃料高が影 動画で解説