木造2階建ての落とし穴 特例で審査なく強度不足の例も 不動産 住まい 基礎から日経 コラム 6月27日 自宅を購入したり借りたりする際に、木造戸建て住宅を選択肢に入れて検討することも多いでしょう。木造住宅に関しては「4号特例」という問題がありますが、聞いたことのある方はあまりいらっしゃらないでしょう。4号特例は大きな問題とされ、今年の通常国会で改正法が成立しました。 ■4号特例の問題点 4号特例とは、建築基準法6条1項4号で規定する建築物(4号建築物)に関する特別ルールのことをいいます。4号建築物 木造2階建ての落とし穴 特例で審査なく強度不足の例も
不動産投資、市況より物件の価値で判断を 不動産 基礎から日経 FIRE Think! コラム 6月13日 20~30代の若い方に不動産投資を勧める書籍やウェブサイトをよく見かけます。「資産を早めに築いて仕事を辞める」という生活スタイルを示す「FIRE」(Financial Independence, Retire Early)という言葉が流行したこともあり、賃貸用のワンルームマンションなどへの投資を検討している方も多くいらっしゃるようです。マンション価格の上昇トレンドが続いていることも影響しているの 不動産投資、市況より物件の価値で判断を
高齢の親が持つ賃貸物件 相続前に管理の手伝いを 不動産 コラム 5月30日 「他界した親から相続した賃貸物件の管理状況が悪く、継続して保有すべきかどうか悩んでいます」。筆者のもとにはこうした相談がしばしば寄せられます。今回は筆者が経験したある事例をもとに、賃貸物件を引き継ぐ前に子供がサポートすべきことについてお話ししたいと思います。 ■引き継いだマンションは問題だらけ 都内在住の70代の姉妹は、亡くなった母親からマンションまるごと1棟を相続しました。マンションは都内から 高齢の親が持つ賃貸物件 相続前に管理の手伝いを
土砂災害リスクを知ろう 警戒区域かどうか把握を 不動産 住まい 基礎から日経 Think! コラム 5月16日 沖縄地方の梅雨入りが発表されるなど、早くも本格的な雨の季節が近づいてきました。ここ数年、集中豪雨や台風など様々な要因で「土砂災害警戒区域」と呼ばれるエリアで土砂災害が発生していることもあり、どんな区域なのか気になる方もいるでしょう。今回は土砂災害警戒区域についてご説明しつつ、土砂災害リスクを調べる方法についてお話したいと思います。 土砂災害警戒区域とは 1999年6月の広島市と広島県呉市を中心と 土砂災害リスクを知ろう 警戒区域かどうか把握を
「マンション高く買います」チラシ、狙いは物件情報 不動産 住まい 基礎から日経 Think! コラム 5月2日 「このマンションを買いたい人がいます」。このような不動産業者のチラシが自宅の郵便受けに入っていたり、ダイレクトメールで届いたりした経験はありませんか。たまたま売却を検討していたとしても、そのチラシの内容は少し疑ってかかったほうが賢明かもしれません。 「買い主がいます」というダイレクトメール 「『とある企業の役員の方がこのあたりで物件を探しています』というダイレクトメールが届いたので、送ってきた不 「マンション高く買います」チラシ、狙いは物件情報
迷惑な不動産営業、違法行為は記録を 不動産 コラム 学ぶ 4月18日 不動産営業というと、「強引な担当者が少なくない」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。最近でも猛烈な営業攻勢を受けて大変だったという話を聞くことがあります。不動産を売るにしても買うにしても、営業担当者とは接点を持たざるを得ません。強引で迷惑な営業を避けるための対処法についてお話ししたいと思います。 強引な営業になりがちな背景 軽い気持ちで価格査定をお願いしたらしつこく営業された。勉強 迷惑な不動産営業、違法行為は記録を
高まる物価上昇圧力 不動産はインフレに強いのか 不動産 コラム 4月4日 世界的にインフレ傾向が顕著になってきました。日本でもインフレを懸念する声が増えています。こうした中、不動産はインフレに強い資産なので、今こそ不動産を取得すべきだとの意見があります。果たしてこれは本当なのでしょうか。 インフレとは インフレとは、一定期間にわたって財やサービスの価格が全般的に上昇することです。では、どのようなときにインフレとなるのでしょうか。財やサービスに対する需要が増えたり、供給 高まる物価上昇圧力 不動産はインフレに強いのか
万が一借りられなくても安心? 住宅ローン特約の盲点 不動産 住まい コラム 3月22日 住まいを購入する際、多くの人は住宅ローンを使うと思います。住宅ローンは、不動産売買契約を締結した後に申し込みます。家を買うためにお金を支払いますと約束した不動産売買契約を締結したのに、万が一、住宅ローンの審査が通らなかったらどうなってしまうのでしょうか。 ペナルティーなく契約解除 不動産売買契約を結ぶと、買い主は、契約で定められた期日までに、売買代金全額を支払う義務を負うことになります。定められ 万が一借りられなくても安心? 住宅ローン特約の盲点
中古物件購入、「最初の山場」は買い付け申込書提出 不動産 住まい コラム 3月7日 物件見学をして購入したい物件が決まったら、「買い付け申込書(買い受け申込書)」という書類を売り主に提出することになります。この書類の提出は、中古住宅購入の最初の山場といってもよいイベントです。今回は、この書類の意味や注意点をみていきましょう。 交渉を決めたときに作成 買い付け申込書は、中古マンションや中古戸建てをいくつか見学したうえで、「この物件に絞って交渉しよう」と決めたときに作成する書類です 中古物件購入、「最初の山場」は買い付け申込書提出
もしかして欠陥住宅? 購入後の住宅トラブル、どう対応 不動産 住まい コラム 2月21日 新築住宅ならば、売り主となる不動産会社や建築会社は、住宅の主要構造部分や雨水の浸入を防止する部分の設計ミスや施工ミスによる欠陥に関して、10年間の保証責任を負うことが義務付けられています。さらに、売り主や建築会社が保証期間中に破綻したとしても問題ないよう、住宅瑕疵(かし)担保責任保険への加入も義務付けられています。 一方、個人間で取引される中古住宅については、既存住宅売買瑕疵保険に加入すれば、構 もしかして欠陥住宅? 購入後の住宅トラブル、どう対応