NISAの積み立て、お得なのは 毎日?毎月?年1回? 田村 正之 株式投資 投資信託 NISA 編集委員 コラム 5月17日 ハナ 2024年から少額投資非課税制度(NISA)が大きく拡充されますよね。投資を始めようとする友達から「毎月だけでなく毎日積み立てできる金融機関もある。そっちの方がいいよね?」って相談を受けたの。 岡根 どう答えた? ハナ 同じ金額で積み立てを続ける利点って、安いときにたくさん買えること。大きく下がった日を逃さないよう、毎日の積み立てが出来る方がおすすめと答えておいた。 ハナ(29) 入社7年目 NISAの積み立て、お得なのは 毎日?毎月?年1回?
差額ベッド代、払わなくていい3条件 患者の選択が基本 田村 正之 医療費 日経ヴェリタス Think! 備える 4月19日 ハナ 少し前に叔母が入院。個室に入ったら差額ベッド代がかかって、入院費用が大きく膨らんだらしいの。 岡根 確かに差額ベッド代は1日数万円になることもあり、全額自己負担だ。これがかかるかどうかは入院費用を大きく左右する。ただし厚生労働省が病院に「患者に請求してはならない」と通知しているケースがある。差額ベッド代が必要になるのはどんなときか、知識を持っておくことが大切だ。 ハナ(29) 入社7年目、メ 差額ベッド代、払わなくていい3条件 患者の選択が基本
税負担減らす「所得金額調整控除」 子1人で両親適用 田村 正之 税金 確定申告 編集委員 備える 3月15日 ハナ 確定申告シーズンも終盤。 岡根 ただし人によっては本来使えるはずの控除を使っていないこともある。例えば導入が2020年分からと新しくまだあまり知られていない「所得金額調整控除」だ。 ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。岡根の話にツッコミを入れるのが生きがい。岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論)を教える大学講師。ハナのサークルの先輩。 ハナ な 税負担減らす「所得金額調整控除」 子1人で両親適用
恒久NISAで長期投資 低成長・人口減でも果実生むか 田村 正之 株式投資 投資信託 NISA Think! 編集委員 増やす 2月15日 ハナ 少額投資非課税制度(NISA)が2024年から恒久化になるので、私も長期投資に取り組むつもり。でも長期投資だと本当に報われるのかな。 岡根 代表的な世界株指数では、1990年から2022年までの平均では年7%で資産は増えてきたよ。 ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。岡根の話にツッコミを入れるのが生きがい。岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論) 恒久NISAで長期投資 低成長・人口減でも果実生むか
NISA2024年改正 投資枠や対象商品で誤解多く 田村 正之 株式投資 投資信託 NISA Think! 編集委員 増やす 1月18日 岡根 運用益や配当金が非課税になる少額投資非課税制度(NISA)が2024年から大きく変わる。長期投資に向いた投資信託200数十本に限定されているつみたてNISAと、幅広く投資できる一般NISAを一体化したうえで、新規投資期間と非課税期間がともに恒久化される。「統合NISA」(仮称)とでも呼ぶべき新しい仕組みだ。ただ改正内容にはまだ多くの誤解がある。 ハナ 年間の投資枠も大きくなるんでしょ? ハ NISA2024年改正 投資枠や対象商品で誤解多く
パート「年収の壁」 就業調整、税・社会保険で誤解多く 田村 正之 社会保険 家計 税金 編集委員 備える 12月14日 ハナ 年末には「年収の壁」という言葉をよく聞くよね。年収が一定額を超えると税金や社会保険料負担が増えるので、それを避けるために就労調整するパート主婦が多いんでしょ? 岡根 厚生労働省の「パートタイム・有期雇用労働者総合実態調査(2021年)」では、配偶者がいる女性パートの20%が就業調整している。ただ誤解に基づく就業調整もかなり多そうで、正確な知識に基づく選択が大事だ。 ハナ(29) 入社7年目、 パート「年収の壁」 就業調整、税・社会保険で誤解多く
基礎年金を満額に 会社員は厚生年金継続で実質増額 田村 正之 年金 iDeCo 社会保険 編集委員 増やす 11月16日 ハナ 厚生労働省で議論が始まった次期年金改革。全員共通の基礎(国民)年金の保険料納付期間を40年から45年に延ばす案が話題になっていますね。SNSやテレビでは「さらに5年分も保険料を払わすのか」と怒る人の声をよくみかけるわ。 岡根 なぜか払うことだけ取り上げて怒る人が多い。基礎年金は財源の半分が国庫負担で、払った額を10年強で取り返せる有利な仕組み。保険料を多く払えば将来の受給額も増える。所得が 基礎年金を満額に 会社員は厚生年金継続で実質増額
長期積み立て投資、米国株最強説をデータで点検 田村 正之 株式投資 投資信託 NISA 編集委員 増やす 10月19日 ハナ 少額投資非課税制度(NISA)の拡充が話題ね。友達も海外株に投資したくて、つみたてNISAの口座を開いたんだけど、具体的な投資対象選びに迷ってる。「やっぱり米国株が最強なの?」って聞かれたわ。楽天証券もSBI証券も、9月の積み立て設定件数のランキングの一位は米国株連動投信だったらしい。 岡根 何が最強かは時期による。グラフAでは代表的な株価指数であるMSCIで全世界株指数の算出が始まった1 長期積み立て投資、米国株最強説をデータで点検
10月から「全員iDeCo」時代 8つの誤解を解消 田村 正之 投資信託 年金 老後資金 iDeCo 税金 編集委員 増やす 9月22日 ハナ 個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)は税制優遇の大きさで有名ですね。企業型確定拠出年金(DC)加入者約780万人(2022年3月)の多くは加入が難しかったけど、10月からは併用が容易になります。 岡根 いわば「全員iDeCo時代」の到来だ。加入前に誤解が多い8項目をチェックしておきたい。イデコでは掛け金が所得税や住民税の計算からはずれ現役時代に節税になる。第1の誤解はほったらかしでも節 10月から「全員iDeCo」時代 8つの誤解を解消
つみたてNISAで教育・住宅資金 失敗防ぐ3原則 田村 正之 株式投資 投資信託 NISA Think! 編集委員 増やす 8月24日 岡根 積立方式の少額投資非課税制度「つみたてNISA」。現在は年40万円の投資額を上限に20年間運用益が非課税になる仕組みだけど、岸田政権の拡充方針に基づき、金融庁は投資上限額の引き上げや制度の恒久化などを目指す。つみたてNISAについて多くの人が悩むのは、教育・住宅資金を作るうえでこの仕組みをどう生かすかだ。 ハナ 教育・住宅資金は特定の時期に必ず支出するお金。ファイナンシャルプランナー(FP つみたてNISAで教育・住宅資金 失敗防ぐ3原則