iDeCo、65歳未満まで加入年齢延長 定年後も恩恵 田村 正之 Think! 編集委員 増やす 6月8日 ハナ 税優遇の大きい個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)に加入できる年齢が5月から5年延びて65歳未満までになりました。政府はさらに70歳までの延長も検討するらしいわ。近く60歳の定年になる叔父が「自分も始めようか」って迷っているの。 岡根 70歳までの延長の具体的な検討はこれからなので、現在の65歳未満までの延長について話すね。イデコは公的年金に上積みする仕組みなので厚生年金加入で働くなら iDeCo、65歳未満まで加入年齢延長 定年後も恩恵
インフレ・円安への資産防衛 積み立て投資「勝率」96% 田村 正之 投資信託 老後資金 編集委員 増やす 4月13日 ハナ 世界的なインフレに加えて円安による輸入価格の上昇が物価を押し上げていますね。例えば2000万円あっても、日銀が目指す年2%の物価上昇が20年続けば、その価値は約1350万円にまで大きく低下するらしいわ。 岡根 インフレに負けないような資産運用が大事になっているよね。過去の成績を検証すると、世界全体の株式に長期投資すれば、堅く見ても長期で年4%程度の積み立て利回りは期待できる。それなら2%イ インフレ・円安への資産防衛 積み立て投資「勝率」96%
年金繰り下げ10の誤解 4月改正、有利な受け取り方は 田村 正之 年金 Think! 編集委員 備える 3月21日 ハナ 受給開始を遅らせると公的年金が増額される「繰り下げ受給」の仕組みが4月から変わるらしいですね。私にはなんだか遠い話。 岡根 でも長寿時代には、資産運用で自己資金を作るだけでなく終身でもらえる年金の仕組みも知り、トータルで老後資金を考えることが重要。制度改正という機会に理解しておこう。 ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32 年金繰り下げ10の誤解 4月改正、有利な受け取り方は
iDeCo会社員「全入」へ 掛け金上限が選択分ける 田村 正之 iDeCo Think! 編集委員 増やす 2月16日 ハナ 今年は個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の大きな改正がありますね。 岡根 確定拠出年金(DC)は自分の運用次第で将来の受給額が変わる仕組み。原則自分が掛け金を出すのがイデコで、会社が掛け金を出すのが企業型だ。イデコの掛け金は所得税・住民税の対象外になるので現役時代に節税できる。運用中の利益は非課税で、受給時にも税優遇があるので「節税投資の王様」とも呼ばれている。今までは60歳未満しか iDeCo会社員「全入」へ 掛け金上限が選択分ける
iDeCoやNISA 資産配分に試算サイト活用 田村 正之 投資信託 老後資金 iDeCo 編集委員 増やす 1月12日 ハナ 若い世代が積み立て方式の少額投資非課税制度(つみたてNISA)や個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)などを通じて、長期積立投資に本格的に動き出しましたね。 ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論)を教える大学講師。ハナのサークルの先輩。 岡根 新年に投資を始める人にも参考 iDeCoやNISA 資産配分に試算サイト活用
円の総合力 トルコやアルゼンチンなどに次ぐ安値圏 田村 正之 FX 編集委員 学ぶ 12月15日 ハナ 最近「実質実効為替レートが約50年ぶりの割安圏」って聞くわ。「実質実効レート」って何? 岡根 為替の実力は対ドルなど1つの通貨の名目レートだけではわからない。多くの国との関係を反映させたのが「実効」レート。さらに為替に影響を与える物価差も考慮したのが「実質」レート。実質実効レートは両方を合わせて円の総合力を表す指標だ。 ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまら 円の総合力 トルコやアルゼンチンなどに次ぐ安値圏
「弱い円」家計防衛は 購買力と差、昔は1ドル=1円も 田村 正之 FX 編集委員 増やす 11月17日 ハナ 「弱い円」が続くのか、円高に戻るのか、為替に関心が高まっているわ。会社の後輩と話していて「円の最高値っていくらだったんですか?」って聞かれたの。スマホで検索して「2011年の1ドル=75円台」って即答したら「すごい」って感心された。 岡根 残念。それはあくまで戦後の最高値。1871年(明治4年)に新貨条例で円が採用されたとき、1ドル=1円だった。日本CFA(米国証券アナリスト)協会の元会長 「弱い円」家計防衛は 購買力と差、昔は1ドル=1円も
年金改革、新案の誤解 給付抑制見直しで会社員は損か 田村 正之 年金 老後資金 編集委員 備える 10月20日 ハナ 自民党の総裁選で年金改革の話がいったん盛り上がったけど、そのまま消えていくのかしら。 岡根 終身でもらえる年金は長寿の最大の支え。当然論議は続く。今日はその中でもメインテーマの一つとなりそうな案を考えてみる。年金は国民共通で定額の基礎年金があって、会社員などはその上に収入に比例する厚生年金が乗っかる二階建てだよね。今日話す改革案というのは基礎年金と厚生年金の給付を抑制する調整期間を一致させ 年金改革、新案の誤解 給付抑制見直しで会社員は損か
大学生バイト「103万円の壁」、親の税負担急増も 田村 正之 税金 Think! 編集委員 学ぶ 9月29日 ハナ 大学生のいとこに「バイトで年収103万円を超えたらやばいって言われるけど、なぜ?」って聞かれたの。 岡根 なんて答えた? ハナ 「給与収入で年103万円を超えたら所得税がかかり始める」って即答した。給与所得控除が55万円、基礎控除が48万円だから、合計103万円を超えると所得税がかかる。私、結構賢くなったって自分で思ったわ。 ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話が 大学生バイト「103万円の壁」、親の税負担急増も
年金繰り下げ、世界株投信で「継投」 長生きに備え 田村 正之 年金 老後資金 Think! 増やす 9月1日 ハナ 夏に厚生労働省が発表した2020年度の簡易生命表で、65歳時点の平均余命が男性なら20.05年、女性は24.91年とまた長くなっていたわ。 岡根 君は300年くらい生きそうだけどね。 ハナ また人を妖怪みたいに。問題は老後資金。平均より長く生きるかもしれないですしね。例えば2000万円あっても、85歳までなら大丈夫でも、100歳まで生きれば途中でお金が尽きるかも。預貯金や運用で作る自己資金 年金繰り下げ、世界株投信で「継投」 長生きに備え