乱高下相場には高配当株 減配リスクには注意 株式投資 増やす 2月28日 前回は株主優待のある株を買う「優待投資」を解説したが、今回は配当の高い株を買う「高配当株投資」を見てみよう。配当とは企業が得た利益の一部を投資家に還元するもので、いわば投資家へのキャッシュバック。株主還元強化の機運から日本企業の配当は年々増えつつあり、中には20~30年にわたって配当を増やし続けている(増配)企業もある。 ◇ ◇ ◇ 高配当株投資は古くから人気のある投資法だ。今のジェットコー 乱高下相場には高配当株 減配リスクには注意
のみこむのも筋肉の力だ! 谷本先生の筋トレに挑戦 健康・医療 2月27日 バランスのとれた食事は健康の基本。食べ物をのみ込むときも筋肉が働いている。嚥下(えんげ)に関わる喉のあたりの筋肉だ。筋肉なので他の部位と同じように加齢とともに衰えてしまう。しっかり鍛えておいしく食べられる喉をつくろう。 のみ込む動作に欠かせない主要な筋肉に舌骨上筋群、舌骨下筋群がある。喉の前側に位置している。嚥下に加え、首を前に曲げるときにも働く。のみ込む筋肉をどう鍛えるの?と思われるかもしれな のみこむのも筋肉の力だ! 谷本先生の筋トレに挑戦
歌僧・西行 「花の下で死なむ」願った通りの最期 生活 2月27日 晩節を全うするにはどうしたらいいのか。偉人や賢人の最期を描き、人生後半の生き方を考えるコラム「ゴールの流儀」。今回は歌僧の西行を取り上げます。 妻子を捨て「仏」と「歌」と「桜」を追い求めた男がざっと900年前にいた。歌詠みの僧、西行だ。人生の終着点でも望み通り、桜の花の下で息を引き取った。 願はくは 花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ(できるなら春、釈迦が入寂した旧暦の2月15日の満月の 歌僧・西行 「花の下で死なむ」願った通りの最期
認知症に備える保険 賠償責任、補償対象広がる 生・損保 備える 2月27日 認知症になったとき、備えておきたいことが主に2つある。一つは認知症になった本人の介護などの費用への対応。もう一つは、認知症になった人が徘徊(はいかい)などの際に事故を起こしてしまったときの賠償費用だ。生命保険と損害保険でそれぞれ事前に備えておくことができる。最近、こうしたリスクに備える保険が相次いで販売されている。 ■一時金または年金で保険金受け取り 認知症になると、見守りなどで公的介護保険制度 認知症に備える保険 賠償責任、補償対象広がる
認知症、預金や株式凍結防ぐ 事前手続きで家族が管理 家計 備える 2月27日 金融機関の間で最近、課題となっているのが、顧客が認知症になったときの対応だ。判断能力がなくなってしまうと、本人の資産を守るために金融取引に制限がかかる。ただ、生きている限りお金は必要で、資産が「凍結」されれば生活を支える家族が困る。こうした事態に備えようと、あらかじめ準備しておけば、万一の際に家族が資産を管理しやすくなるサービスが相次いで登場している。 銀行預金は親族による使い込みなどの不正を防 認知症、預金や株式凍結防ぐ 事前手続きで家族が管理
成年後見 自宅売却や医療、思わぬ盲点も 生活 2月26日 認知症の人が増える中、耳にする機会が増えた「成年後見制度」。判断能力が大幅に低下した人などに代わって資産を管理したり、医療や介護サービスなどの契約を結んだりできる。ただ実際に何ができ、何ができないのか、理解が不十分なことも多い。本人や家族が「こんなはずではなかった」とならないために知っておきたい要点を探った。 ■自宅を売却できないことも 「家族全員が同意しているのに家が売れないなんて、納得がいか 成年後見 自宅売却や医療、思わぬ盲点も
認知症は病、正しく恐れよう 創薬に期待も根治は難しく 矢野 寿彦 生活 編集委員 2月26日 アルツハイマー病などの認知症に備えるには、この病を正しく知ることが大事になる。日常生活にどんなに気をつけても、生活習慣病とは違って予防はなかなか難しい。がんのように早期発見・早期治療というわけにもいかない。年を重ねていけば、発症するリスクも上がる。人生100年時代では誰もが避けて通れず、向き合うしかない。ならば正しく恐れるすべを身につけたい。 ■今がいつ、ここはどこ? 昨年、ヒットした映画「ファ 認知症は病、正しく恐れよう 創薬に期待も根治は難しく
王貞治さん81歳 もがいて、もがいて、もがく 篠山正幸 Think! 生活 2月25日 勝つときもあれば、負けるときもある。絶好調と思ったそのときが、スランプの入り口にもなる。迷い多き世の縮図である野球界の住人として、幾多の試練を乗り越えてきた王貞治・福岡ソフトバンクホークス会長(81)に、人生100年時代の戦い方を聞いた。 ■人生は「まる」 下にいたらあとは上がるだけ ――常に新しいことに挑んでいます。 「好奇心ですね。ウオーキングをする人をみると、よしやろう、とか、いい字をみた 王貞治さん81歳 もがいて、もがいて、もがく
道は無料のジム、歩き方変えて健脚に 谷本先生の筋トレ 健康・医療 11月28日 歩くのだって、ひと工夫すれば立派な筋トレになる。普段歩く道を無料のジムにしてしまおう。今回は下半身全体をしっかり鍛えられる「ランジウオーク」を紹介。一歩一歩大きく踏み出し、腰を落としながら歩く。健脚を目指そう! 健脚をつくるのに重要な筋肉は膝を伸ばす太ももの前の大腿四頭筋、脚を後ろに振るお尻の大殿筋です。脚を前に振り出すための腸腰筋、足首のスナップで蹴りだすふくらはぎの腓腹筋(ひふくきん)も強く 道は無料のジム、歩き方変えて健脚に 谷本先生の筋トレ
「優待投資」で楽しく株を学ぶ 家計節約、長期投資にも 株式投資 株主優待 増やす 学んでお得 11月28日 前回までの投資指南に続き、今回から投資の王道の株式投資を解説していく。原則は「安く買って高く売る」だけなので簡単に思えるが、実際は上場企業が3800社近くもあるため、全く初めてだと「どの株を買えばいいか分からない」で止まってしまいがち。なので最初は株主優待の付いた銘柄を買う「優待投資」から入ってみよう。プレゼントがもらえる最も楽しい株式投資だ。 ◇ ◇ ◇ 株主優待とは企業が株主に株式保有の 「優待投資」で楽しく株を学ぶ 家計節約、長期投資にも