社会価値生むリースを提案 SDGs未来面 編集委員 4月27日 三菱HCキャピタルは2年前、旧三菱UFJリースと旧日立キャピタルが合併し、誕生した。新社名からリースの文字を外したのは、これまでのリース業界の枠組みやイメージを超えて、新たなビジネス領域に挑戦する意気込みを示すためだ。4月に就任したばかりの久井大樹社長のもと、SDGsへの積極的な取り組みは新たな経営理念の中核になる。 三菱HCキャピタルは4月、合併新会社として初の中期経営計画を策定した。経営理念と 社会価値生むリースを提案
営業成績も教養も アース製薬社長・川端克宜さんの本棚 カバーストーリー 読書 4月1日 ■本をよく読むようになったのは、会社に入り管理職になってから。それまでは読書とは縁遠い日々だった。 子どものころは外で遊ぶのが好きで、本はあまり読まなかった。大学時代もアルバイトに明け暮れ、本を手にする機会は少なかった。アース製薬に入社後は営業の仕事がおもしろく、本を読もうと思ったのは入社して8年目、大阪で初めて管理職になったころだ。係長になるのは同期から3年遅れたが、在任わずか1年と異例の早さ 営業成績も教養も アース製薬社長・川端克宜さんの本棚
日本株、新年度は意外高も 投資改革が演出する底堅さ Nikkei Views 編集委員 3月30日 日本株相場は今日から実質、新年度入りする。欧米で金融機関の経営問題が浮上したり、円安基調が一服したり、相場の先行きに不安要因もあるが、日経平均株価は大きく下押しすることもなく、2万7000円台を維持している。日本株が底堅く推移する背景には、企業価値向上策、内需の強さなど日本固有の要因がある。新年度の日本株相場は意外高になると、期待する声も増えてきた。 米金融破綻でも日本株は堅調、背景に企業価値向 日本株、新年度は意外高も 投資改革が演出する底堅さ
きれいと元気を支える 名古屋から「世界のアマノ」へ 人間発見 愛知 コラム ワークスタイル 2月12日 名古屋で化粧品と薬品を販売するアマノ。社長の天野信二さん(62)は「私たちは小売りではない。地域に根ざした美と健康のサービス会社だ」と言い切る。出店は名古屋駅周辺など都心部に限定。薬はもちろん、化粧品でも丁寧なカウンセリングを重ね、顧客との対話を重視する。廉価大量販売とは一線を画し、訪日観光客にも依存しない。 アマノのルーツは曽祖父が1899年に名古屋で始めた置き薬の訪問販売業です。祖父の代には中 きれいと元気を支える 名古屋から「世界のアマノ」へ
あなたの生きる喜びは何ですか? 人類は、「 」社会へと向かう。 未来面 編集委員 1月30日 芳井社長の提示した「あなたの生きる喜びは何ですか?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■対面で得る充足感 吉岡 理紗(会社員、29歳) 日常生活の中で、誰かの役に立てたときに喜びを感じる。ちょっとしたことでも、他の人を助けることで感謝してもらえるとうれしい。だが、単身世帯が増え、ご近所付き合いが減り、ライフスタイルが多様化したこ あなたの生きる喜びは何ですか?
東京大学総長・藤井輝夫さん 直感信じて一直線に進む My Story コラム 1月20日 東京大学総長の藤井輝夫さんは、人生で大事なことは直感だと思っている。学者なら論理的に、慎重に事を運ぶイメージだが、藤井さんは「これだ」と思う道を直感で選び、とことん突き詰めてきた。これまでも、これからも、人生はその積み重ねだ。 東大工学部を卒業した1988年、時代はバブルの真っ盛りだった。理系学生のもとにも、大手銀行や総合商社、マスコミなどから求人が押し寄せた。いわゆる理系大学生の文系就職だ。そ 東京大学総長・藤井輝夫さん 直感信じて一直線に進む
あなたの生きる喜びは何ですか? 人類は、「 」社会へと向かう。 未来面 編集委員 1月10日 大和ハウス工業は第7次中期経営計画と同時に「生きる歓びを、未来の景色に。」というパーパス(自社の存在意義)を打ち出しました。家づくりや街づくりを通して、従業員、お客様、株主などのステークホルダー(利害関係者)と喜びを分かち合える世界を実現することが、2055年の創業100周年に向けた大きな目標です。 今、注力している事業の一つに「リブネスタウンプロジェクト」があります。これまで当社が開発してきた あなたの生きる喜びは何ですか?
そのムダ、何かに使えませんか? 人類は、「 」社会へと向かう。 未来面 編集委員 12月26日 市井社長の提示した「そのムダ、何かに使えませんか?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■線路の枕木で発電 佐野 悦朗(無職、80歳) 電車や列車が線路を通過するときには枕木がへこみ、微妙な揺れが発生している。この振動を逆手にとって発電につなげられないだろうか。例えば、通勤・通学ラッシュ時の山手線は数分間隔で走っており、1日に換算 そのムダ、何かに使えませんか?
そのムダ、何かに使えませんか? 人類は、「 」社会へと向かう。 未来面 12月5日 世の中にムダなものはない、価値のないものなどないと、よく言われます。概念としては理解できますが、日常生活の中でムダなもの、要らないと思うものは存在します。減らしたいもの、なくなればいいと思うものもあります。技術の進歩がそれを可能にし、ムダなものは私たちの日常からどんどん減っています。 一方でこんな考え方はできないでしょうか。一見ムダに見えるものでも、ちょっと見方を変えたり、工夫をしたりすると、違 そのムダ、何かに使えませんか?
日経平均堅調、「業績相場」から「賃上げ相場」への期待 Nikkei Views 編集委員 11月9日 日本株相場は米国インフレ懸念など外部環境の影響を受けつつも下値を固め、日経平均株価は徐々に水準を切り上げている。最大の強材料は堅調な企業業績だ。足元で進む7~9月期決算の発表に合わせ、通期予想の上方修正が相次ぎ、最高益を更新する企業も少なくない。原材料高、先が見えないウクライナ情勢、台頭する中国経済不安など懸念材料も残るが、円安を追い風に今期、全体の純利益予想も5~10%程度の増益着地が見込める 日経平均堅調、「業績相場」から「賃上げ相場」への期待