中小企業がVUCA社会で発展するためには? 人類は、「 」社会へと向かう。 未来面 編集委員 6月27日 北原社長の提示した「中小企業がVUCA社会で発展するためには?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■地域商社組み拡販 桐田 和子(経営者、50歳) 私は、社員4人足らずの食品関連の商社を切り盛りする女性経営者だ。当社にはパソコン1台とFAXがあるだけで、海外との商談はもっぱらSNSに頼る。当然、DXやSDGsを議論する余地はな 中小企業がVUCA社会で発展するためには?
中小企業がVUCA社会で発展するためには? 人類は、「 」社会へと向かう。 未来面 6月6日 1902年に3つの生命保険会社が合併し、大同生命保険が誕生しました。2022年の今年は創業120周年にあたります。 実はさらにその前史があります。初代・広岡久右衛門正教が江戸時代初期に興したと伝えられる大坂の豪商、加島屋が大同生命の原点です。長い歴史の中、大きな危機がありました。加島屋は多くの大名に資金を貸し付けていましたが、明治維新後の廃藩置県で債権がすべて「なかったもの」とされ、回収できなく 中小企業がVUCA社会で発展するためには?
戒め朽ちた三菱電機 産業スパイ事件から変わらぬ社風 SDGs コラム エレクトロニクス 法務・ガバナンス Nikkei Views 編集委員 11月30日 11月初め、三菱電機は3日間に分けて「重点成長事業戦略説明会」を本社(東京・千代田)で開いた。2021年度から始まった新中期経営計画では最終の25年度に売上高5兆円、営業利益率10%を目指す。ファクトリーオートメーション(FA)制御、電動化と先進運転支援システム(ADAS)、パワーデバイス、空調冷熱、ビルシステムを重点成長事業と位置付け、この5分野を中心に2兆8000億円を投資する。 21年は三 戒め朽ちた三菱電機 産業スパイ事件から変わらぬ社風
マンダム・西村元延会長 海外市場、自ら足を運び開拓 私のリーダー論 関西 ヘルスケア 編集委員 コラム 11月11日 マンダムの海外ビジネスは整髪料「丹頂チック」から始まった。西村元延会長(70)の祖父、西村新八郎氏が1933年に社運をかけて開発した商品だ。最初はフィリピンで、次いでインドネシアで大ヒットした。71年にインドネシア工場が操業開始。1ドル=360円の時代でインドネシア通貨の方が強かったため、日本向けの生産拠点ではなく、現地で作って現地で売るグローバル化が決まった。 ――インドネシア市場に深く浸透で マンダム・西村元延会長 海外市場、自ら足を運び開拓
マンダム・西村元延会長 父と叔父に学んだ危機対応 私のリーダー論 関西 ヘルスケア 編集委員 コラム 11月4日 男性用化粧品の大手で、今でこそ新興国へのグローバル展開の成功例として名前が挙がるマンダム。しかし西村元延会長(70)が入社して間もないころ、会社は危機的な状況に陥ってつぶれかけたことがある。父の彦次氏がメーカー本位の強引な改革を進めて1978年5月から直販体制に移行したものの、市場や取引先から支持されず、あっという間に赤字転落してしまったのだ。西村会長の社歴はどん底から始まった。 ――危機的な状 マンダム・西村元延会長 父と叔父に学んだ危機対応
プロジェクター快走のエプソン、追随許さぬ時計製造の技 長野 信越 コラム ネット・IT エレクトロニクス Nikkei Views 編集委員 10月18日 セイコーエプソンのお家芸と言えば、インクジェットプリンターを思い浮かべる人も多いだろう。だが、実はもう1品目ある。同社が世界で初めて開発・商品化した液晶プロジェクターだ。世界シェアは31%で19年連続でトップ。新型コロナウイルスの感染対策で「巣ごもり」時間が増えた結果、ホームシアター需要が伸びるといった追い風も吹いている。 「映像の出口がテレビからプロジェクターに移りつつある」。セイコーエプソン プロジェクター快走のエプソン、追随許さぬ時計製造の技
「富岳」が示した酷暑五輪 空調管理・感染予防に応用 Tokyoオリパラ 新型コロナ ネット・IT 住建・不動産 IoT 編集委員 8月19日 今月8日に閉幕した東京五輪。新型コロナウイルスの感染対策と並んで酷暑が問題視され、複数の競技で開始時間をずらす措置がとられた。競技中にどの程度、身体に影響があったのかスーパーコンピューター「富岳」上で流体解析(CFD)の技術を用いて検証した。 猛暑の中、素晴らしい試合やプレーを見せてくれた選手がどれぐらいの極限状態にさらされるのか、シミュレーションした結果をエムエスシーソフトウェア(MSC、東京 「富岳」が示した酷暑五輪 空調管理・感染予防に応用
ニッポン造船業復活の夢 水素の運搬技術、一日の長 コラム 自動車・機械 環境エネ・素材 7月18日 トヨタ自動車が5月、富士スピードウェイ(静岡県)の24時間耐久レースに水素だけを燃やす「水素エンジン」搭載車両で参戦し、完走した。水素は燃えても水を出すだけ。温暖化ガスの排出量実質ゼロで「究極のクリーンエネルギー」だが、接触した様々な素材をもろくする性質がある。 トヨタが同じく水素で動く燃料電池車「ミライ」を2014年から発売できたのは炭素繊維強化樹脂(CFRP)などを用いた水素タンクでこの問題 ニッポン造船業復活の夢 水素の運搬技術、一日の長
ディーゼル、脱炭素でも粘る 建機や農機でなお強み カーボンゼロ 関西 コラム 自動車・機械 環境エネ・素材 Nikkei Views 編集委員 7月5日 世界的な脱炭素の潮流や2015年の独フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼル車の排ガス不正発覚で、燃費効率の高さを売り物にしてきたディーゼルエンジンのイメージは著しく傷ついた。様々な領域で電動化が加速し、電気自動車(EV)はエンジンを積んだ自動車を脅かす存在になりつつある。産業用ディーゼルの独擅場だった農業機械や建設機械でも電動化の試みが進むが、クボタの鎌田保一常務執行役員は「乗用車、トラック ディーゼル、脱炭素でも粘る 建機や農機でなお強み
中小企業の何をどう引き継ぐ? 本当に大切なことは何か。 未来面 編集委員 6月28日 北原社長の提示した「中小企業の何をどう引き継ぐ?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■義務教育から「経営」を 金子 瑠佳(関東学院六浦高校1年、16歳) 中小企業が事業を継承する場合、後継ぎには二つの選択肢があると思う。同族からか、従業員からか。会社の経営を引き継ぐのだから、何よりも仕事をよく知っている経験者がふさわしい。同族だ 中小企業の何をどう引き継ぐ?