確定申告の医療費控除 「大損」につながる勘違い 確定申告 税金 医療費 お金を殖やすツボとドツボ 編集委員 備える 2月24日 ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論)を教える大学講師。ハナのサークルの先輩。 【関連記事】・・・ ハナ 確定申告のシーズンですね。普通は原則3月15日までだけど、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて4月15日まで1カ月延長されているって聞きました。 岡根 今日は確定申告の医 確定申告の医療費控除 「大損」につながる勘違い
株3万円、日本市場に変化 株主への利益配分大きく 株式投資 投資信託 編集委員 2月21日 日経平均株価が3万円台を回復した。1990年8月以来30年半ぶりだ。今後の株価については様々な予想が飛び交い、目先は調整局面もありそうだ。しかし重要なのは、バブル崩壊後の長い低迷で忘れ去られた「株価は長期的に上昇する」というセオリーに立ち返り、資産に株式や株式投資信託を組み入れることだ。長期の資産形成で果実を生む公算が大きい。 ■バブル後の調整終えた日本株 株式保有は会社の持ち主の一人になるとい 株3万円、日本市場に変化 株主への利益配分大きく
高金利外債の落とし穴 収益は「利回り」で判断 国債・社債 増やす 2月12日 「高利率なのでお得と思ったのに、少し前に計算すると評価損だった」。2020年の春にトルコリラ建ての債券を買った香川県の50代の男性は浮かない表情だ。何が起きたのだろうか。 国内では長くゼロ金利が続き、目を引きやすいのが証券会社などで売られる海外の高金利債券。男性がこの債券の購入時に目にした諸条件には魅力的な数字と、より注目すべき数字が混在していた。この表示をもとに外債投資の注意点を考える。 1つ 高金利外債の落とし穴 収益は「利回り」で判断
年金抑制、コロナの影 増額へ長く働く選択肢 年金 老後資金 編集委員 備える 1月31日 2021年度の年金額がこのほど発表された。16年に決まった財政悪化を防ぐ新ルールが初適用され、20年度に比べ0.1%減となる。年金額はどのように決まり、新型コロナウイルスによる経済の変化はどう影響していくのか。年金抑制時代に個人は年金額をどう上積みすればいいかを考える。 ■新ルールを適用 年金額は2段階で改定する。物価・賃金の変化を反映する本来の改定と、高齢化に対応するため伸びを調整するマクロ経 年金抑制、コロナの影 増額へ長く働く選択肢
コロナのあだ花? 円高に備える為替ヘッジ「お得」に お金を殖やすツボとドツボ 編集委員 増やす 1月27日 ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論)を教える大学講師。ハナのサークルの先輩。 ハナ 海外投資をした後で円高になると、将来円に戻すときに円ベースで目減りしますよね。円高になっても困らない方法ってあるの? 岡根 一つの方法が為替ヘッジ。例えば米ドル建て資産に投資するとき、将来ドルを コロナのあだ花? 円高に備える為替ヘッジ「お得」に
「目利きの個人」が選んだ2020年のベスト投信は? 投資信託 編集委員 増やす 1月20日 年に1度、個人投資家自らが優れた投資信託を選ぶ「ファンド・オブ・ザ・イヤー2020」が16日に発表された。インデックス(指数連動)型投信「eMAXIS Slim全世界株式(オ-ル・カントリー)」が2年連続で1位に選ばれるなど、低コストで世界の株式に幅広く投資するインデックス型投信が人気を集めた。前回は上位10投信のうち米国株投信が3つを占めたが、今回はインデックス型米国株投信は9位の1本だけ。2 「目利きの個人」が選んだ2020年のベスト投信は?
配偶者居住権で相続節税 妻の死後に課税対象外 税金 老後資金 相続 編集委員 備える 1月17日 「配偶者居住権を設定すると相続税が数百万円も安くなるんですね」。相続税対策のために都内の税理士事務所を訪れた広島県の男性Aさん(72)は、示された試算を見て考え込んだ。 ■相続後の生活の安定が目的 配偶者居住権は2020年4月に創設された。故人の自宅を配偶者と子などが相続するとき、自宅に住み続ける居住権と、居住権の価値を差し引いた所有権に分けて、配偶者と子がそれぞれを相続することができる。 制 配偶者居住権で相続節税 妻の死後に課税対象外
iDeCo上限見直し決定 共働きで節税効果大きく 年金 iDeCo 老後資金 お金を殖やすツボとドツボ 貯める 編集委員 12月29日 ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論)を教える大学講師。ハナのサークルの先輩。 岡根 個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)でまた改革が進むよ。将来の給付が決まっている確定給付年金(DB)のある会社は、イデコの掛け金の上限額が月1万2000円と少ない。でもこれが原則月2万円に増 iDeCo上限見直し決定 共働きで節税効果大きく
確定拠出年金、長寿の支え iDeCo・企業型の枠拡大へ 年金 iDeCo 老後資金 編集委員 増やす 12月26日 自分の運用次第で将来の給付額が変わる確定拠出年金(DC)。23日開いた社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)で自分が掛け金を出す個人型(iDeCo、イデコ)と会社が原則掛け金を出す企業型DCともに、多くのケースで枠が拡大する見直し案が最終了承された。今後政省令を改正する。うまく使えば長寿時代の大きな支えになりそうだ。「DC新時代」の改正内容と注意点を考える。 ■「全会社員イデコ可能時代」に 企業 確定拠出年金、長寿の支え iDeCo・企業型の枠拡大へ
医療保険、データ知って加入を 入院日数や負担を参考に 社会保険 生・損保 備える コラム 12月4日更新 長寿化で医療費負担に対する不安が大きくなり、医療・がん保険に関心が高まっている。ただしやみくもに加入すると、保険料が家計の大きな圧迫要因になりかねない。入院の日数や確率、費用などのデータや公的医療保険の仕組みも知ったうえで総合的に判断することが大切だ。 ■入院日数は急速に短く 若手中心のファイナンシャルプランナー(FP)十数人が開いた保険勉強会。講師に招かれた保険会社の営業担当者が「40代前半の 医療保険、データ知って加入を 入院日数や負担を参考に