金利上昇で妙味増す外債投信 高利回りにはリスクも 日経マネー 増やす 3月19日 利回りの上昇で債券投資の魅力が増している。今回は債券に投資する投資信託の人気ランキングを紹介しよう。 債券価格は市場金利が上昇すると下落する。2022年は金利が上昇したため、債券投信のパフォーマンスは芳しくなかった。ただ、長期では債券投資に対する市場金利の影響はあまり大きくない。 債券投資の主役は利息 債券投資の収益の中身は、利息(インカムゲイン)と債券自体の価格変動(キャピタルゲイン/ロス)に 金利上昇で妙味増す外債投信 高利回りにはリスクも
長期投資で企業を応援するということ(澤上篤人) 日経マネー連載 株式投資 日経マネー 増やす 3月17日 我々、本格派の長期投資家が株式投資をするに当たっての企業選別は、世の一般的なものとは大きく違う。 一般的に株式投資というと、値上がりが見込める銘柄をいち早く発掘しようとする。この会社は将来伸びる可能性が高いとか、業績向上が期待できるとかで、価格の上昇が見込める銘柄を選択することが鍵となる。 そういった銘柄発掘に参考となるような情報を、『日経マネー』などの雑誌は、これでもかと提供してくれる。「この 長期投資で企業を応援するということ(澤上篤人)
新しいNISAが実現に導く「継続は力なり」 積立王子 NISA コラム 3月16日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 ヤングこそ実践可能な長期積み立て投資 ヤングの君たちが今から将来における経済的自立を見据えて長期積み立て投資を実践しているのは実に素晴らしい。ちょっと前にはFIRE(Financial Independence, Retire Early=投資で経済的に自立して早期退職 新しいNISAが実現に導く「継続は力なり」
米株反転に備え、成長株仕込む 日経ヴェリタス 株式投資 株式 増やす 3月15日 「日経ヴェリタス」創刊以来の名物コラム。毎回1人の個人投資家を取り上げ、その人の投資歴の泣き笑いを赤裸々に紹介しています。今回はアクセル5050さん(34)。証券会社のセールスからHRテック業界に転職。妻と3人の子供と大阪で暮らす。 ■2012年〜 新卒で証券会社に就職し、先輩が投資信託を運用していたので自分も投資をしてみようと思った。第2次安倍政権が発足し、日経平均株価がようやく1万円を超える 米株反転に備え、成長株仕込む
銀行口座、使い分けて「自然にたまる家計」目指す マネーのとびら 預貯金 コラム 3月9日 マネーの基礎を耳から学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」。今回のテーマは「たまる家計作りに役立つ銀行口座の活用法」です。4月からの新社会人は、就職に向けて新しく銀行口座を開く人が多いでしょう。銀行では家計管理や投資に役立つ新サービスも登場しており、特徴を生かして使い分ければ「ため癖」を付けるのに役立ちます。解説は日本経済新聞の大賀智子デスクです。 銀行口座の役割は様々です。給与を受け取り、ク 銀行口座、使い分けて「自然にたまる家計」目指す
有望株探しは生活者視点で 海外で伸びる銘柄も選好 日経マネー特集 株式投資 日経マネー 増やす 3月9日 投資信託の運用で好成績を上げている株式投資のプロに銘柄選定のノウハウを聞く。後編では、りそなアセットマネジメントでリーダーとして運用チームを率いる腕利きファンドマネジャーのテクニックを紹介する(前編はこちら)。 「運用チームの銘柄選びの会議では、買い物や食事、週末の過ごし方などの雑談に1時間は使う」 こう明かすのは、りそなアセットマネジメントでファンドマネジャーを務める井浦広樹さんだ。雑談に時間を 有望株探しは生活者視点で 海外で伸びる銘柄も選好
購入対象は小型株に限定 成長市場の銘柄から絞り込む 日経マネー特集 株式投資 日経マネー 増やす 3月8日 大きな値上がり益を狙える有望株をどう発掘すればいいのか。株式投資の初心者だけでなく、中上級レベルのベテランも頭を悩ませる課題だ。そこで、投資信託の運用で好成績を上げている株式投資のプロに銘柄選定のノウハウを聞いた。 「日本の経済成長率は1%前後で日経平均株価の上昇率がそれから大きく乖離することはない。日本経済を上回るファンダメンタルズ(基礎的条件)を持つ企業の株に投資すれば、インデックス(株価指数 購入対象は小型株に限定 成長市場の銘柄から絞り込む
投資は面白いのか 理屈は不要、過程を楽しむ 投資つれづれ草 株式投資 深田 武志 増やす 3月8日 7、8年ほど前に、株式投資で相当の額の資産を築いた個人投資家に取材をしていたら、何かの拍子に「個人投資家なんて……」と、投資家であることの意義に強い懐疑を語り始めたことがあった。書くのがはばかられるくらいの強い言い方だったので、びっくりしたこともあってずっと耳に残ったのだ。 理屈は分かるように思った。企業や組織を動かしている人たちのように、社会に対する影響力をなにがしかでも持っているかというとそ 投資は面白いのか 理屈は不要、過程を楽しむ
米国株で億超えのブロガー 新NISAでも積み立てを続行 日経マネー特集 ETF NISA 増やす 3月6日 2024年から始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)。株式投資で1億円以上の資産をつくった億万投資家たちは、2023年と24年以降、どのようにNISAを活用する予定なのか。最終回では、米国株投資を中心に6億円を築いたたぱぞうさん(ハンドルネーム)の使いこなしを紹介する。 【関連記事】・・ 「2024年から始まる新NISAは、恒久化や投資枠の拡大と、投資家の全ての願いが込められている」。米国株投資 米国株で億超えのブロガー 新NISAでも積み立てを続行
NISA改正で方針転換の億超えも 個別株から投信に軸足 日経マネー特集 株式投資 NISA 増やす 3月4日 新NISA(少額投資非課税制度)の開始まで10カ月を切った。ここでは、株式投資で1億円以上の資産をつくった億万投資家の、2023年と24年以降のNISA活用術を紹介する。2人目は、米国株投資を手掛け、2019年に早期リタイアを達成したエルさん(ハンドルネーム)に話を聞いた。 【関連記事】 「2024年から始まる新NISAの生涯投資枠1800万円は、超長期で資産を形成していくのに十分な金額。最大限活用 NISA改正で方針転換の億超えも 個別株から投信に軸足