米国株の上昇は続くか バイデン新政権下の展望 株式投資 日経マネー 日経マネー特集 増やす 1月21日 「株式投資をするなら、日本株より米国株」。GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフトのIT大手5社)をはじめ、世界をリードする企業が多い米国株に魅力を感じる人も多いだろう。2020年にはコロナショック後に急回復して世界の株式市場を引っ張ったが、政権が交代する21年も上昇相場は続くのか。米国株の展望を資産運用会社のプロに聞いた。 「2021年も米国株にはオーバーウエー 米国株の上昇は続くか バイデン新政権下の展望
ETFで世界に分散投資 コスト低く、リスク抑える 老後資金 増やす 11月15日 株式と同じように証券取引所で売買される上場投資信託(ETF)。ここ数年は日銀が金融政策手段の一つとして買い入れ対象としていることで知られるが、もともとは個人投資家にとっても扱いやすい金融商品だ。費用を抑えながら世界のさまざまな資産に分散投資できるのがメリットだ。 「最低投資金額が株式より安いケースが多く、投資初心者にも買いやすいのでは」。そう話すのは東京都の会社員、ゆーたさん(ハンドルネーム、2 ETFで世界に分散投資 コスト低く、リスク抑える
株感覚で原油や金に投資 商品ETF最前線 金 日経ヴェリタス 増やす 10月31日 原油や金などの商品を投資対象に組み込んだ上場投資信託(ETF)や上場投資証券(ETN)が相次いで登場している。商品投資には先物取引で証拠金が必要になるなどハードルが高いイメージがあったが、個人投資家にとっても身近になった。株式や債券とは異なる値動きになることが多く、運用難の時代のオルタナティブ投資としても注目されている。 ■株や債券とは異なる値動き 「原油相場は膠着しているけれど、そのうち上昇する 株感覚で原油や金に投資 商品ETF最前線
高値波乱の米ナスダック、怖くない投資術 田村 正之 株式投資 投資信託 お金を殖やすツボとドツボ 編集委員 増やす 9月16日 ■ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。■岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論)を教える大学講師。ハナのサークルの先輩。 ハナ ニュースで米国のナスダック総合株価指数っていうのが、高値圏で乱高下してるって言ってたわ。 岡根 確かに上昇力はすごい。新型コロナウイルスで大変だった今年でさえ8月までに3割上昇、8月までの10年 高値波乱の米ナスダック、怖くない投資術
高まる個人の金投資人気 株高なのになぜ? 投資信託 金 日経マネー 日経マネー特集 増やす 6月26日 個人投資家の間で金に投資する投資信託や純金積立の人気が高まっている。コロナ禍に伴う世界経済や日本の景気の先行き不透明感に加え、金相場の上昇が続いていることが背景にある。ただ、セオリー通りなら株高になれば安全資産とされる金の魅力は薄れ、価格も下落するはずだ。株式相場が上昇基調にある中で、個人の金人気が衰えないのはなぜか。 ■金投信への資金流入は高水準続く 「今後も金価格は上がるとみている」。40代の兼 高まる個人の金投資人気 株高なのになぜ?
「なぜ日銀が『大株主』に?」動画で解説 教えて高井さん コラム(マネーのまなび) 6月13日 「日銀が『大株主』って、どういう意味?」 「日銀の狙いはなに?」 「効果やデメリットは?」 動画解説コーナー、今回のテーマは「日銀の上場投資信託(ETF)買い入れ」です。異例の政策の仕組みと影響をベテラン記者の「高井さん」が解説します。 前々回の「マイナス金利」、前回の「量的緩和」とセットでご覧ください。 ■「マイナス金利」編 ■「量的緩和」編 「もっと基礎から」という方は、下のリンクからおさらいを 「なぜ日銀が『大株主』に?」動画で解説
大暴落の原油 長期はETF、短期はCFDで投資 日経マネー 日経マネー特集 増やす 5月28日 コロナ・ショックで最も大きく値下がりしたものの一つが原油価格だ。世界中の経済活動が停止することで原油の需要が急減する中、産油国間の減産交渉が決裂し、価格が暴落した。「海外投資の狙い目」の最終回は、原油への投資方法をみていく。 ■原油先物価格が史上初のマイナスに 昨年末に1バレル60ドル台だったWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油先物価格は、4月に史上初めてマイナスの価格を付けるに至 大暴落の原油 長期はETF、短期はCFDで投資
老後資産、長生きの方程式 株・ETFにも分散投資 老後資金 NISA 増やす 5月16日 人生100年時代の老後は長い。平均余命でみると65歳の男性はおよそ85歳、女性は90歳近くまで生きる。一部の高収入の人を除けば、収入の中心は公的年金。足りなければ預金などを充てることになるが、お金はもつのだろうか。「一部を運用に回すことで資産も『長生き』できる」とニッセイ基礎研究所主任研究員の高岡和佳子氏は話す。 ■取り崩しと並行して運用 総務省の家計調査では60歳以上の世帯の貯蓄額は平均2300 老後資産、長生きの方程式 株・ETFにも分散投資
日銀ETF砲を味方にする(阿部健児) プロのポートフォリオ 株式投資 増やす 5月8日 日銀は3月16日の金融政策決定会合において、年間約12兆円を上限に積極的な上場投資信託(ETF)の買い入れを行うと決定しました。会合のあった3月の日銀によるETF買い入れ額は約1.5兆円(年率換算では約18兆円)となりました。アベノミクス相場初期の株価上昇をけん引した外国人投資家の2013年の日本株(現物株)の買越額が約15兆円であったことを踏まえて、日銀買いの上限である年12兆円は株価下支えと 日銀ETF砲を味方にする(阿部健児)
「ETF、REITって何?」基礎から動画で解説 REIT 教えて高井さん コラム(マネーのまなび) 4月25日 「投資信託」「投信」って、何? どんな仕組みなの? どんなメリットがあるの? 基礎の基礎を動画で解説する新コーナー、今回は3回シリーズ「投資信託」の最終回です。ベテラン記者の「高井さん」が解説します。 「ETF、REITって何?」基礎から動画で解説