価格上昇続くか 東京23区の中古マンション コラム 1月18日 2020年の東京23区の中古マンション価格は、コロナ禍にあっても大きな価格下落は発生せず、いったん緊急事態宣言が解除されてから年末にかけて上昇傾向が顕著となりました。今年はどのような価格動向となるのでしょうか。 20年6月以降、価格は上昇傾向に グラフは、公益財団法人東日本不動産流通機構に登録された06年以降の23区の中古マンション成約データを利用し価格指数として表したものです。価格指数は、成約 価格上昇続くか 東京23区の中古マンション
変わる住宅ローン減税 「1LDK」対象、期間延長も 税金 住宅ローン 税・予算 借りる 12月16日 住宅ローン減税が来年から変わる。12月10日に公表された2021年度与党税制改正大綱では、対象をより小規模な住宅にも広げ、減税を13年間受けられる特例の延長も盛り込まれた。正式決定は国会審議後だが、現時点で考えられる活用法や注意点をまとめた。 住宅ローン減税は通常、年末のローン残高の1%などを10年間、税額控除の対象にする。従来の減税対象は、住宅の床面積50平方メートル以上。そこに来年からは40 変わる住宅ローン減税 「1LDK」対象、期間延長も
マンション探し 自由にリノベできる物件の見分け方 住まい コラム 12月14日 中古マンションの取引が増えるとともに、自分なりにリノベーションしたいと考える人が増えています。自分なりのリノベーションとはいえ、なんでもかんでも好きなようにレイアウトを変えることができるわけではありません。マンションには構造上、様々な制約があります。レイアウト上の制約となる3つのポイントを知っておけば、自分なりの空間を創ることができる中古マンションを探すことができるようになります。 壊せない壁や マンション探し 自由にリノベできる物件の見分け方
「電子契約」は法律の対象外 住宅ローンの印紙税 税金 家計の法律クリニック 学ぶ 12月10日 Case:94 マンションを購入し住宅ローンを組みました。その際、不動産売買契約書やローン契約書に数万円の収入印紙を貼らなければならず、費用は私の負担でした。印紙はどうしても貼らなければならないものなのでしょうか。 収入印紙は印紙税を納めるための証票です。印紙税は契約書や領収書など一定の文書に収入印紙を貼って消印することで納付になります。やや特殊な税金で、我が国においては明治時代の初めに導入され 「電子契約」は法律の対象外 住宅ローンの印紙税
マンション投資の勘所 入居率・費用も利回り左右 増やす 12月6日 長く続く超低金利下で資産運用先としてコンパクトマンションの需要が底堅い。特に東京都心で環境や利便性に優れた物件は働く女性を中心に住まいとしての人気も高く、投資妙味につながっている。不動産大手は専用のブランドを立ち上げ、入居者の確保といったサービスも充実。ワンルームタイプを備えるタワーマンションなども増え、投資用マンションの選択肢は広がりつつある。 「日常利便の江戸川橋、嗜好の神楽坂」。三菱地所レ マンション投資の勘所 入居率・費用も利回り左右
31歳で会社員卒業 米国株で資金作って不動産投資 株式投資 日経マネー 日経マネー特集 増やす 12月6日 本業以外の安定収入をつくるか、長い老後も安泰だと思える程度の資産を築くことができれば、勤務先が決めた「定年」に縛られる必要はない。好きなタイミングで会社を辞め、好きなことに打ち込める。そんな「経済的自立」を投資によって手に入れた人の生き方を3回にわたり紹介する「幸せアーリーリタイアへの道」。最終回は、米国株と不動産への投資で資産を築き、31歳で会社員を卒業したいんべすさん(ハンドルネーム)の資産形 31歳で会社員卒業 米国株で資金作って不動産投資
月120万円の家賃収入を確保 41歳で会社員卒業 ライフプラン 日経マネー 日経マネー特集 増やす 12月5日 本業以外の安定収入をつくるか、長い老後も安泰だと思える程度の資産を築くことができれば、勤務先が決めた「定年」に縛られる必要はない。好きなタイミングで会社を辞め、好きなことに打ち込める。そんな「経済的自立」を投資によって手に入れた人の生き方を3回にわたり紹介する「幸せアーリーリタイアへの道」。今回は、不動産投資で月120万円の収入を確保して41歳で会社員卒業を果たした河合達也さんに、退職までの経緯を 月120万円の家賃収入を確保 41歳で会社員卒業
中古マンション、買い時の築年数に変化 20代からのマイホーム考 住まい コラム(マネーのまなび) 11月30日 中古マンションの需要は以前に比べて増えているようです。新築よりも値ごろ感があるうえ、駅に近い地域ではマンションに適した規模の土地が供給されにくいため新築より中古のほうがよりよい立地の物件を探しやすいことなどが背景です。こうした中、築何年ころのマンションを買えば、値下がりしにくいのかといったことを気にする人が従来以上に増えている気がします。 ■築15年以降は値下がりしにくい? 10年ほど前までは、新 中古マンション、買い時の築年数に変化
日本の不動産、相対優位の活況 海外勢が安定重視 REIT 日経ヴェリタス 学ぶ 11月18日 日本の不動産市場がまだら模様の回復を見せている。世界的な金融緩和を背景に海外から余剰マネーが流れ込む動きが加速。物流施設などに対する不動産投資が盛り上がりをみせつつある一方、オフィスやホテルで広がる悲観は依然として拭えていない。最新事情を追った。 ■安定して高いイールドスプレッド JR名古屋駅から南に約1キロメートル。高層オフィスビルや商業施設が集積する再開発エリア「ささしまライブ24」の一画に今 日本の不動産、相対優位の活況 海外勢が安定重視
意外と知らない火災保険の落とし穴 20代からのマイホーム考 住まい コラム(マネーのまなび) 11月16日 火災保険は思った以上に複雑な商品です。契約した本人も詳細がわからないままになっていることもあるのではないでしょうか。また、住まいの購入時に、保険代理店として火災保険の手続きをしてくれる不動産会社に任せきりにしてしまったという方も多いのではないでしょうか。今回は最低限知っておきたい住宅向け火災保険の基本と留意点を紹介します。 ■もらい火に損害賠償請求はできない まずは火災保険の基礎知識です。もらい火 意外と知らない火災保険の落とし穴