夏のボーナスの使い道 金利上昇の果実を得る方法は? 日経マネー特集 預貯金 日経マネー 住宅ローン 得する 7月7日 株価に加え金利や為替、物価なども大きく変化する今、夏のボーナスの使い方にもこれまでとは違う工夫が必要だ。そこで、金融や家計に精通したベテランのファイナンシャルプランナー、深野康彦さんと深田晶恵さんの2人に、今夏のボーナスの使い道を〇×で診断してもらった。3回連載の初回は、金利上昇の影響を受ける可能性がある①住宅ローンの繰り上げ返済②ネット預金・個人向け国債③金――の3つについて、その是非を取り上げ 夏のボーナスの使い道 金利上昇の果実を得る方法は?
ジュエリーに戦火の影 ダイヤ急騰、白金もロシアリスク 日経ヴェリタスセレクト 日経ヴェリタス 値上げラッシュ コラム 商品 学ぶ 7月5日 ロシアのウクライナ侵攻が宝飾品市場に影を落としている。宝石の代表格であるダイヤモンドはロシアが世界供給の3分の1を占め、金やプラチナなど貴金属もロシアのシェアは高い。西側諸国がロシア産ダイヤや金の禁輸などを決めたことで価格が上昇。宝飾品ブランドは相次ぎ値上げに踏み切ったが、制裁が長引けば一段と値上がりするリスクがある。 5月上旬、東京都内の百貨店の一角に長い行列が現れた。列の先は「ヴァンクリーフ ジュエリーに戦火の影 ダイヤ急騰、白金もロシアリスク
インフレ、円安…輝き増す金投資のすべて 達人が指南 なるほどポンッ! コラム 6月18日 「40年以上見ていて初めて」――。マーケットアナリストの豊島逸夫氏は驚きを隠さない。1978年にスイス銀行でディーリングを始めた「金(ゴールド)」業界のレジェンド。その彼をもってしても、今の金を取り巻く環境は「間違いなく歴史に残る」。 未曽有の量的緩和がためたマグマに新型コロナ・ウイルス禍の供給制約が加わり、ウクライナ危機という地政学リスクが発火した。一方、インフレ退治を余儀なくされた米連邦準備 インフレ、円安…輝き増す金投資のすべて 達人が指南
資源高騰、投資に生かす 石油・鉱山株や商品ETF 株式投資 ETF 増やす 6月13日 原油や非鉄といった国際商品の高騰が続く中、資源に関連する投資が注目を集めている。権益を持つ開発会社や鉱山、商社などの株式は資源価格と高い連動を示し、高配当の銘柄も多い。商品型のETF(上場投資信託)なども選択肢となる。価格の変動リスクに注意しながら、インフレ時代の賢い投資を心掛けたい。 「一種のお守りのような位置づけだ」。運用資産が数億円にのぼる個人投資家の竹内弘樹さんは、石油開発大手のINPE 資源高騰、投資に生かす 石油・鉱山株や商品ETF
金投資、金貨や投資信託で 費用に違い 基礎から日経 Think! 増やす 6月2日 金(ゴールド)の話が盛り上がっている筧家のダイニングルームで、良男が「少し投資してみるかな」とつぶやきます。恵は「金投資にはいろいろな方法があると新聞で読んだことがあるわ。どう選べばいい?」と幸子に尋ねました。 筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅行会社に勤める社会人3年目。 金投資、金貨や投資信託で 費用に違い
金投資、インフレ・円安で増す「輝き」 田村 正之 基礎から日経 編集委員 増やす 5月26日 帰宅した恵が「欲しかった金(ゴールド)のネックレスがあるんだけど、価格がずいぶん上がっちゃってるの」と残念そうにつぶやきます。幸子は「金の価格は世界的に上昇傾向。特に国内価格は今年春、過去最高値を更新したのよ」と話し始めました。 筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅行会社に勤 金投資、インフレ・円安で増す「輝き」
円安長引く負の連鎖 日銀の金融政策転換が急務に 日経マネー 為替・FX 日経マネー連載 増やす 5月13日 外国為替市場で円安・ドル高が加速しています。5月9日には約20年ぶりに1ドル=131円台前半まで円安が進みました。足元では「ドル買い」以上に、「円売り」が広がっています。背景にあるのは日銀の金融緩和政策です。 日銀は現在、量的緩和政策やマイナス金利政策、長短金利操作(YCC=イールドカーブ・コントロール)政策を手掛けています。YCCは、長期金利(10年物国債金利)を0%程度に誘導する目的で、20 円安長引く負の連鎖 日銀の金融政策転換が急務に
金で資産目減りに対抗 ただし価格は史上最高値水準 日経マネー 増やす 3月29日 インフレに強い実物資産の筆頭格が金(ゴールド)だ。金融ショックや有事の際にも買われることが多い。足元、金価格は過去最高値の水準にあるが、インフレ対策としてここから買ってもよいものか。専門家に聞いた。 【関連記事】 緩和バブル崩壊への備えとしても有効な金投資 「コロナ禍がもたらした供給制約を背景とするインフレは年内にはピークアウトする。恐れるべきは、その後に控えるカネ余りによるインフレ」。こう警告する 金で資産目減りに対抗 ただし価格は史上最高値水準
金・不動産・原油… インフレで注目の投資対象 日経マネー 株式投資 不動産 増やす 3月28日 エネルギーと食料品を中心に値上げラッシュが続いている。銀行に預けたままでは、お金の価値は減るばかりだ。インフレによる目減りを避けるにはどのような資産を持つのが有効だろうか。専門家の話を3回に分けて紹介する。 価格の上がっている実物資産への投資を考える 足元のような原油や小麦の高騰が何年も続く可能性は低いにしても、消費者物価が中長期的かつ継続的に上昇していくことは十分ありそう。その時、インフレによる 金・不動産・原油… インフレで注目の投資対象
不透明感増す市場 割安株や実物資産投資で乗り切る 日経マネー 株式投資 増やす 3月18日 ウクライナ侵攻の先にあるプーチンの野望 ロシアがウクライナに軍事侵攻しました。ロシアが債務不履行に陥るとの観測が強まる中、ハイパーインフレへの懸念も高まっています。 私にとってウクライナは、国際生物学オリンピック参加のため、16歳の時に人生で初めて訪れた外国。平たんな土地が特徴的でした。ウクライナは地政学上、春になると雨や雪解けで泥だらけとなり、道路横断が困難になります。ロシアのプーチン大統領は 不透明感増す市場 割安株や実物資産投資で乗り切る