クレジットカードの不正利用防止、こまめに利用履歴確認 コラム 得する 5月24日 「三井住友カードのクレジットカードが普通郵便で届いた」と驚く声を聞きます。不在でも受け取りやすいよう、同社が郵送に普通郵便を利用し始めたのは2022年で、最初は更新カードが対象でした。今年4月5日以降に審査が完了したカードは、新規発行や付帯カードの追加発行なども普通郵便を選択できるようになります。キャッシュカード一体型など一部のカードは従来どおり簡易書留郵便のみで送られます。 普通郵便だとポスト クレジットカードの不正利用防止、こまめに利用履歴確認
携帯会社のゴールドカード お得度は総合的に判断 キャッシュレス 得する 5月17日 昨年登場した「PayPayカード ゴールド」(年会費税込み1.1万円)はソフトバンクのスマホ料金の支払いに使うと、最大10%のPayPayポイントが獲得できます。 NTTドコモの利用料金に対して最大10%還元となる「dカード GOLD」(同1.1万円)、auの料金支払いで最大11%還元となる「au PAY ゴールドカード」(同1.1万円)と、大手携帯会社で還元率が高いゴールドカードが出そろいまし 携帯会社のゴールドカード お得度は総合的に判断
自治体や企業の子育て支援 ギフト券やポイントも 家計 得する 5月10日 政府は3月、児童手当の所得制限を撤廃したり、支給対象を高校卒業まで引き上げたりする少子化対策を発表しました。実は今年1月から「出産・子育て応援交付金」という制度も始まっています。 運営するのは自治体で、0〜2歳の子どもがいる家庭や期間中に妊娠の届け出などを行った家庭などに、妊婦1人あたり5万円相当、出産後に子ども1人あたり5万円相当(双子なら10万円)の現金やギフト券を支給します。いま準備中の自 自治体や企業の子育て支援 ギフト券やポイントも
マイナンバーカード、2万円分ポイントの先の現在地 お金のトリセツ コラム 5月9日 「5月末、マイナポイント申し込み期限」とリマインダーに設定したままの人が多いのだろうか? YouTubeの「NIKKEI マネーのまなび」チャンネルで公開中の自作「マイナポイント第2弾開始! わかる2万円への道 要件は?期限は? 子どもも高齢者もあきらめないで」の視聴回数が最近、再び伸びている(日経電子版「なるほどポンッ!」でも視聴可能)。 慌てなくても大丈夫。最大2万円分のポイントがもらえるマ マイナンバーカード、2万円分ポイントの先の現在地
LINEペイの使いこなし方 最大5%還元も キャッシュレス 得する 5月3日 「LINE Pay(ペイ)」のクレジットカードに「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」(LINEクレカ(P+))が登場しました。年会費は無料です。 LINEペイにこのカードを登録しておけば、事前チャージなしにLINEペイで支払うことができ、5%のLINEポイントを獲得できます。一般的にクレカの還元率は0.5%なのでLINEペイを使う人にはお得なカードです。獲得できるポイントの上限 LINEペイの使いこなし方 最大5%還元も
クレジットカードの付帯保険 旅行以外に多様化 キャッシュレス 得する 4月26日 先日、一眼レフカメラのレンズが落下しズーム機能が使えなくなりました。その際に役に立ったのが、クレジットカードの付帯保険です。 昨年、三井住友カードは対象カードで「選べる無料保険」というサービスを始めました。通常付帯している「旅行傷害保険」に替えて、「日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)」「ケガ安心プラン(交通事故限定の入院保険)」「持ち物安心プラン(携行品損害保険)」を選べるようにしたのです。 クレジットカードの付帯保険 旅行以外に多様化
年会費数万円のクレジットカード 「時短」で元を取る キャッシュレス 得する 4月19日 クレジットカードの年会費が高騰しています。20万円を超えるようなカードがいくつか登場し、中には50万円を超えるカードも出てきました。 クレジットカードには様々な特典があり、十分利用すれば年会費の元が取れることもあります。ただ10万円を超えるようなカードの特典を使い尽くすのは難しく、基本はステータスと考えるといいでしょう。 逆に、数万円であれば払う価値のあるカードもあります。例えば「コンシェルジュ 年会費数万円のクレジットカード 「時短」で元を取る
統合金融サービス 1枚で多機能、特典上乗せも 預貯金 得する 4月12日 三井住友フィナンシャルグループは3月、「Olive(オリーブ)」という新サービスを始めました。1つのアプリとIDで銀行、クレジットカード、デビットカード、ポイント払い(プリペイド)などの各種口座のほか証券をまとめて管理できます。 カードもキャッシュカード、クレジットカード、デビットカードなどの機能が1枚に集約されました。利用者はスマホのアプリでどの支払い方法を使うのかを選択する仕組みです。 これ 統合金融サービス 1枚で多機能、特典上乗せも
お得な国税の「ペイ払い」 ただし条件変更が頻繁に キャッシュレス 税金 得する 4月5日 2022年12月、国税のペイ払いが始まりました。ペイ払いは支払い時に手数料がかからず、決済サービス選びや使い方を工夫すればポイントも獲得できるので、お得に税金を納付できます。24時間365日、自宅から支払えるというメリットもあります。 ただし、ペイ払いの特典内容は変わりやすいのが特徴です。クレジットカードでチャージするときのポイント還元率や支払い方法によるポイント還元率が下がることがありますので お得な国税の「ペイ払い」 ただし条件変更が頻繁に
ポイ活を始めよう まずはクレカの自動キャッシュバック キャッシュレス 得する 3月29日 物価上昇が続く中、少しでも家計の役に立てようと「ポイ活」を始める人も多いでしょう。ポイ活と節約は似ているようで、少し違います。節約は消費を抑える行為ですが、ポイ活は消費金額は変えずにリターンを増やす方法です。ポイ活に失敗したとしても、リターンがないだけで損にはなりません。 ポイ活といっても、最初から高度な技を使う必要はありません。まずは、自分の持っているクレジットカードがどこで使ったら何ポイント ポイ活を始めよう まずはクレカの自動キャッシュバック