75歳からの医療費、年収で2割負担も チャートで確認 老後資金 医療費 5月15日 「75歳になったら医療費の自己負担が増えるのだろうか」。都内に住む73歳の男性Aさんはこう話す。現在は医療費の2割を病院の窓口で払う。75歳からは1割に下がると考えていたが、制度改正で2割負担になる人がいることを知人から先月に聞いたという。「1割で済むのかどうか不安を感じている」と漏らす。 ■単身世帯、年収200万円が目安 公的医療保険の加入者は75歳になると、それまで入っていた国民健康保険など 75歳からの医療費、年収で2割負担も チャートで確認
シニア、退職日が手取り左右 1日違いで控除70万円増も 老後資金 田村 正之 ライフプラン 税金 Think! 編集委員 備える 5月8日 「65歳前後で現在の勤務先は退職予定だが、まだ元気なのでその後も職を探して働きたい」と話すのは投資信託運用会社勤務の男性会社員Aさん(64)。そんなとき注意したいのが退社時期。雇用保険の給付額が大きく変わることがあるからだ。 ■給付日数に目配りを 65歳未満で退職すれば、自己都合なら失業給付の基本手当が最大150日分支給される。一方、65歳以上だと高年齢求職者給付金として基本手当の最大50日分を シニア、退職日が手取り左右 1日違いで控除70万円増も
GWに考える転職・起業 40~50代で役立つ資格は ライフプラン 家計 Think! 備える 5月1日 「会社員時代の経験だけでなく、資格を生かして中小企業にアドバイスしています」。大手精密機器メーカーに勤めていたAさん(50代)は、在職中に中小企業診断士の資格を取得。2021年冬に早期退職し、経営コンサルティング事務所を立ち上げた。 中小企業診断士は経営コンサルタントを認定する国家資格で、中小企業の経営診断・助言を担う。「独立するには技術の知見だけでは足りないので、資格学習を通じて経営や財務の見 GWに考える転職・起業 40~50代で役立つ資格は
雇用保険、失業や育児休業で給付 学ぶ 4月28日 社会保険の話題で盛り上がる筧家のダイニングテーブル。「厚生年金保険と健康保険についてはわかったから、最後は雇用保険ね」。恵は自分の給与明細を見つめています。「雇用保険は失業したときにお金がもらえる保険だったよな」と良男が話します。 筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅行会社に 雇用保険、失業や育児休業で給付
給与から天引きされるお金って何? ビジュアル解説 ビジュアルデータ 家計 税金 基礎から日経 4月26日更新 企業に勤める多くの人は、給与からあらかじめ引かれるお金によって税金や年金、社会保険料を支払います。どんな理由、どういった仕組みで「天引き」されるのでしょうか。給与明細から詳しく見ていきます。 給与から天引きされるお金って何? ビジュアル解説
初任給、手取りと額面の違いは? ビジュアル解説 ビジュアルデータ 家計 税金 基礎から日経 4月25日更新 新社会人のみなさん、もう「初任給」を受け取りましたか? 銀行口座に振り込まれる「手取り」の金額は、会社がみなさんに支払う「額面」の給与とは異なります。何が、どう引かれているのでしょうか。給与明細から読み解いてみましょう。 初任給、手取りと額面の違いは? ビジュアル解説
健康保険、労使の負担は10年で3割増 学ぶ 4月21日 筧家では社会保険の話題が続いています。恵は「給与から健康保険料が引かれているんだけれど、意外に大きな金額なんだよね。病院にあまり行かないのに」と不満げな様子です。幸子は「突然の事故や病気に対応するためにも健康保険は大切よ」となだめます。 筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅行 健康保険、労使の負担は10年で3割増
老後を支える厚生年金 保険料は会社と折半 年金 学ぶ 4月14日 「身の回りのものが次々と値上げしているので給料も上がってほしいな」。筧家のダイニングテーブルで良男と恵が給与明細を見てため息をついています。そんな2人に「手取りが増えないのは天引きされる社会保険料の影響が大きそうね」と幸子が話しかけます。 筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅 老後を支える厚生年金 保険料は会社と折半
老親の介護、税を軽減 扶養・障害者控除で24万円減も 田村 正之 家計 税金 編集委員 備える 4月3日 「扶養控除以外にも何か税制上の支援策はないのだろうか」。扶養していた夫の老親が要介護状態になったときにそう考えたのはファイナンシャルプランナー(FP)の深田晶恵氏。住んでいる東京都大田区のサイトを見ると、自治体の認定によって税制上の障害者控除を受けられる可能性があると知り、認定を申請。今年春の確定申告で還付を受けられたという。 障害者控除は税法上の障害者にあてはまる場合、障害者本人や扶養する親族 老親の介護、税を軽減 扶養・障害者控除で24万円減も
公的年金、続く実質目減り 社会保険料の負担も重く 年金 老後資金 税金 備える 4月2日 2022年度の公的年金額は前年度から0.4%の引き下げとなった。減額は2年連続で、前年度(マイナス0.1%)より下げ幅が大きくなった。年金額改定のルール変更などが影響し、物価や賃金が今後上がっても増加幅は抑制されることになりそうだ。一方で年金から天引きされる社会保険料などの負担が増しており、額面通りに受け取れるわけではないことも知っておきたい。 「モノの値段は上がっている気がするのに、年金が減る 公的年金、続く実質目減り 社会保険料の負担も重く