QRコード決済の活用法は? 6月の「まねび」必読記事 株式投資 キャッシュレス コラム 7月2日 6月の日経電子版「マネーのまなび(まねび)」では、QRコード決済を「どう使うとお得になるのか」を説明した記事や、40代以降の家計のやりくり、個人投資家の運用成績を調査した記事などが関心を集めた。 QRコード決済、クレジットカード併用でポイント3倍も 身近な支払い手段としてすっかり定着したスマホのQRコード決済。クレジットカードと同じように支払った金額に応じてポイントを付与するサービスが多い。付与率 QRコード決済の活用法は? 6月の「まねび」必読記事
有料会員サービス、割引充実 限定セールや映画も 得する 7月2日 食料品や電気料金など身近な商品やサービスの値上げが相次いでいる。なんとか節約したいと考える人も多いだろう。ネット関連企業などが提供する有料会員サービスは動画配信や雑誌読み放題などのサービスに加えて、買い物やレジャー施設の利用で割引が受けられるなどお得になることがある。 神奈川県に住む男子大学院生のAさん(23)は月に1~2度、家電製品や日用品などの購入で積極的に通販サイトのアマゾンを活用する。「 有料会員サービス、割引充実 限定セールや映画も
認知症、財産凍結で介護費に壁 資産231兆円の予測も 老後資金 医療費 備える 7月2日 高齢者の5人に1人が患うと予測される認知症。発症すると本人の財産を守る目的で、預金を引き出すといった財産管理ができなくなり、事実上凍結される。家族が介護費用の工面に困るケースもあり、患者の資産活用が大きな課題となっている。2030年度には認知症患者の金融資産が231兆円に上り、患者が所有する住宅も急拡大するとの予測も出ている。判断能力が低下した高齢者を支援する仕組みとして成年後見制度があるが、使 認知症、財産凍結で介護費に壁 資産231兆円の予測も
日銀の金融政策決定会合 政策金利、9人が多数決 為替・FX 学ぶ 7月1日 円安と物価高が進む中で、日銀の金融政策に注目が集まっています。欧米の中央銀行が金融引き締めに動く一方、日銀は大規模な金融緩和を続けていることが円安の大きな要因と考えられているからです。日銀の金融政策は金融政策決定会合で決まります。 Q 金融政策決定会合とはどんな会合ですか。 A 9人で構成する日銀政策委員会が、金融政策の方向性や政策金利の上げ下げなどを議論のうえ決定します。結果は為替相場や株価など 日銀の金融政策決定会合 政策金利、9人が多数決
チリツモ節電効果は2万円以上に「プライスレス」 お金のトリセツ 基礎から日経 値上げラッシュ コラム 6月28日 家計の光熱費負担が増している。4月、5月と2カ月連続で前年同月比2%強上昇と7年ぶりアップ率に達している消費者物価指数だが、中でも電気代・ガス代は20%前後とひときわ負担増が厳しい。そんななか、我が家では6月の電気・ガス代が3カ月前に比べて2万4000円も減った……。 ■3月の節電要請を機に光熱費を見直し 季節の違いに加えて「前がどれだけザルだったのか」と自慢なような恥なような話だが実話だ。留守 チリツモ節電効果は2万円以上に「プライスレス」
老後の2000万円、実は「趣味・生きがい」予算 Life is MONEY 基礎から日経 Think! コラム 学ぶ 6月27日 今月は「趣味と生きがいのお金」の話をしてきました。ここまでは主に現役時代の予算管理の話をしてきましたが、最終週は年金生活者の趣味とお金の話をしてみたいと思います。 ■老後は「毎日が日曜日」 趣味が重要に 現役時代は会社員として多忙な生活をしていたら、趣味に使える時間はわずかです。平日になんとか3時間ほど確保、週末は12時間ずつ確保したとします(土日は日中のほとんどを趣味に使う前提なのでやや非現実 老後の2000万円、実は「趣味・生きがい」予算
カーシェア、短時間利用ならお得 15分220円から トレンド 得する 6月25日 個人同士や企業間でモノやサービスを共有したり貸し借りしたりする「シェアリングエコノミー」が世界的に広がりを見せている。自動車でも複数の人で共同利用するカーシェアリングが人気だ。自分でマイカーを持つ場合と比べて、高額の購入費用が必要ないうえ、税金、駐車場代などの固定費がかからず、うまく使えば節約につながる。各社のサービスも多様化している。 カーシェアはサービスを提供する企業の会員になることで、駐車 カーシェア、短時間利用ならお得 15分220円から
黒田日銀総裁「値上げ発言」の真相 渡辺努教授に聞く 学ぶ 6月24日 日銀の黒田東彦総裁が6月6日、「日本の家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言して議論を呼んだ。その発言の中で引用されたのが、東京大学大学院経済学研究科の渡辺努教授が実施したアンケート調査だ。「いつも行っているスーパーでいつも買っている商品の値段が10%上がったとします。あなたはどうしますか」という設問に「その店でそのまま買う」との回答の割合が、2021年8月調査では43%だったが、22年5 黒田日銀総裁「値上げ発言」の真相 渡辺努教授に聞く
億を稼ぐ人の素顔 多彩な経歴、投資に深い見識 投資つれづれ草 株式投資 老後資金 深田 武志 増やす 6月22日 2016年から2年間あまりマネー雑誌の仕事をしていたときに、億を稼ぐ腕利きの個人投資家の話を聞く機会が多かった。取材力のある同僚であった副編集長(現編集長)のナカノメが人脈を切り開いたので、その恩恵を受けた。 変わったハンドルネームの人ばかりだから、ゆるきゃらのような、なにか社会性に乏しく軽い人のようなイメージを持たれているかもしれないが、そんなことはなく、その素顔はまともと言っては変だけれども 億を稼ぐ人の素顔 多彩な経歴、投資に深い見識
趣味の世界は奥深い 予算意識しとことん付き合う Life is MONEY コラム 6月20日 今月は趣味について、ファイナンシャルプランナーの目線からお金の問題を意識しながら考えています。現役時代の趣味予算は総額2000万円にもなりうること、複数の趣味をコストを意識しつつ楽しむヒントなどを紹介してきました。 今週も、趣味を楽しむヒントを紹介しましょう。 ■趣味との「出合い」には少しコストをかける きっかけは偶然の出合いでも、一生の財産となる可能性があるのが趣味の面白さです。私の街歩きの趣 趣味の世界は奥深い 予算意識しとことん付き合う