配偶者居住権で相続節税 妻の死後に課税対象外 老後資金 相続 田村 正之 編集委員 備える 1月17日 「配偶者居住権を設定すると相続税が数百万円も安くなるんですね」。相続税対策のために都内の税理士事務所を訪れた広島県の男性Aさん(72)は、示された試算を見て考え込んだ。 ■相続後の生活の安定が目的 配偶者居住権は2020年4月に創設された。故人の自宅を配偶者と子などが相続するとき、自宅に住み続ける居住権と、居住権の価値を差し引いた所有権に分けて、配偶者と子がそれぞれを相続することができる。 制 配偶者居住権で相続節税 妻の死後に課税対象外
会社員にも必要な確定申告 医療費や寄付で税を還付 確定申告 学ぶ 1月8日 例年、年が明けると確定申告を呼びかけるポスターなどを目にする機会が増えます。確定申告は所得税を納めるための重要な手続きですが、会社勤めの人には縁遠いと思われているかもしれません。どのような仕組みになっているのでしょう。 Q 確定申告とは何ですか。 A 個人が1年間(1~12月)に稼いだお金に応じた、所得税を納めるための手続きです。収入からいわゆる必要経費を引いた「所得」と税額を計算する申告書を作成 会社員にも必要な確定申告 医療費や寄付で税を還付
税金は来年どう変わる 優遇延長の一方で節税封じも 日経ヴェリタス 備える 12月23日 与党は2021年度税制改正大綱をまとめた。教育資金や結婚・子育て資金を一括して非課税で贈与できる期間を2年間延長する。住宅需要喚起のため、住宅ローン控除や、住宅取得資金の贈与の非課税制度を拡充する。一方で富裕層の節税や制度の趣旨にそぐわない利用を封じる対策を導入する。新型コロナウイルスの感染拡大による生活への打撃を緩和するため、固定資産税の据え置きなどの措置も講じる。 「非課税贈与の期限は延びた 税金は来年どう変わる 優遇延長の一方で節税封じも
高所得者に相次ぐ負担増、まずは直視を 年金 社会保険 お金のトリセツ コラム 12月22日 高所得者の負担が気がつけば大幅に増えている。先ごろ決まった児童手当の特例縮小に給与所得控除枠の段階的な圧縮や社会保険料の負担増……。足し上げていくとあれやこれやで年間で15万円以上にもなる計算。いかに高所得者とはいえ家計に響かぬわけがない金額だ。苦しい国の台所事情は分かるが「取りやすいところからコッソリ取る感」もにじむ。今後も同様の傾向が確実なだけに、対象者は一度負担増を直視し対応を考えるべき時 高所得者に相次ぐ負担増、まずは直視を
ふるさと納税、今からやるの? 制度・手順を動画で学ぶ ふるさと納税 家計 確定申告 なるほどポンッ! 学ぶ 12月20日 「2000円の自己負担で豪華特産品がもらえる」。そう語られるふるさと納税の仕組みは実は複雑。所得税に住民税、所得控除に税額控除……、確認しながら実際に取り組むことで自分を取り巻く税金ワールドの一端がのぞけます。勉強にもなって特産品もらえると、マネー・エディターの山本由里が挑みます。果たして「なるほどポンッ!」となるのでしょうか? 過去のシリーズも併せてご覧下さい。 ■コロナ禍の今こそ知りたい ざっく ふるさと納税、今からやるの? 制度・手順を動画で学ぶ
富裕層の節税に包囲網 非課税贈与、条件厳しく 家計 相続 備える 12月19日 富裕層の節税封じが一段と強化される。与党がこのほどまとめた2021年度税制改正大綱によると、一括贈与の非課税制度の適用要件を厳しくするほか住宅ローン控除特例で所得要件を新たに設ける。一方、コロナ禍を踏まえて固定資産税や子育て関連などでは家計に配慮した措置が盛り込まれている。税制改正が家計に与える影響をまとめた。 富裕層の節税に包囲網 非課税贈与、条件厳しく
変わる住宅ローン減税 「1LDK」対象、期間延長も 住宅ローン 税・予算 不動産 借りる 12月16日 住宅ローン減税が来年から変わる。12月10日に公表された2021年度与党税制改正大綱では、対象をより小規模な住宅にも広げ、減税を13年間受けられる特例の延長も盛り込まれた。正式決定は国会審議後だが、現時点で考えられる活用法や注意点をまとめた。 住宅ローン減税は通常、年末のローン残高の1%などを10年間、税額控除の対象にする。従来の減税対象は、住宅の床面積50平方メートル以上。そこに来年からは40 変わる住宅ローン減税 「1LDK」対象、期間延長も
そのふるさと納税、大丈夫? 「高くつく」返礼品も 確定申告 お金のトリセツ コラム(マネーのまなび) 12月15日 「実質2000円の負担で地方の特産品がもらえる」――。こんな超ざっくり説明で有名な「ふるさと納税」を知らない人は少ないだろう。「何やらお得らしい」と広まっており、各種調査でも認知度は9割を超える。一方「実際やった」人の比率となると一気に1~2割まで下がる。ふるさと納税とは要するに「2000円の手数料を払って住民税の支払先変更の手続きをすること」。手間暇がかかるだけでなく、時に手続きが無効になるこ そのふるさと納税、大丈夫? 「高くつく」返礼品も
病院でもマイナンバーカード 保険証代替、控除も楽に 医療費 ポイント 備える 12月11日 新型コロナウイルス感染拡大を受けた特別定額給付金の申請、「マイナポイント」の提供――。2020年はマイナンバーカード(マイナカード)が過去になく話題に上った。来年からは健康保険証代わりになるなど、今後も使われる場面が広がりそう。今、知っておきたいマイナカードの活用法をまとめた。 マイナカードは国内在住者が持つ12桁のマイナンバー、顔写真、氏名などが載ったプラスチック製カード。取得は任意で、通常は 病院でもマイナンバーカード 保険証代替、控除も楽に
「電子契約」は法律の対象外 住宅ローンの印紙税 不動産 家計の法律クリニック 学ぶ 12月10日 Case:94 マンションを購入し住宅ローンを組みました。その際、不動産売買契約書やローン契約書に数万円の収入印紙を貼らなければならず、費用は私の負担でした。印紙はどうしても貼らなければならないものなのでしょうか。 収入印紙は印紙税を納めるための証票です。印紙税は契約書や領収書など一定の文書に収入印紙を貼って消印することで納付になります。やや特殊な税金で、我が国においては明治時代の初めに導入され 「電子契約」は法律の対象外 住宅ローンの印紙税