マイナンバーカード取得の「お得感」 利便性、用途で差 得する 5月9日 マイナンバーカード(マイナカード)が登場して約6年。政府は2022年度末に、ほぼ全国民への普及率を目指している。取得を促すため、1人あたり最大2万円分のポイントを受け取れるキャンペーンも実施中だ。実際にマイナカードを取得すると、ポイント以外にどのようなメリットがあるのだろうか。 マイナカードとは本人の氏名や写真に加え、12桁の「マイナンバー」を記載したプラスチック製のICチップ付きカード。マイナ マイナンバーカード取得の「お得感」 利便性、用途で差
サクッと理解 医療費控除、今年のポイントを動画で解説 なるほどポンッ! コラム 2月27日 「それどころではない」国際情勢はあろうと日々の生活は続き、確定申告の締め切りは近づきます。「還付申告は1年中できる」とはいえ、6月から支払いが始まる住民税のことを考えると、シーズン内申告が正しい道です。昨年1年の家族合算の医療費がかさんだ場合、一定額(10万円など)以上の金額×税率分の税金が戻ってきます。 今年は新型コロナウイルス禍の環境下に加え、「マイナ健康保険証」からのデータ取得も一部可能に サクッと理解 医療費控除、今年のポイントを動画で解説
今年の医療費控除、マイナポータル活用は時期尚早 お金のトリセツ 医療費 コラム 2月22日 確定申告シーズンたけなわ。なかでも毎年およそ750万の家計が行う「最得イベント」といえば医療費控除だろう。昨年1年間に支払った家族合計の医療費が10万円(総所得200万円以下の場合は所得の5%)を超えた場合、超過部分にかかる所得税+住民税が安くなるアレだ。かつては「イチまーい、ニまーい……」と家族全員分の領収書をそろえて合計を算出、添付して申告したものだった。 領収書添付は不要になったが… それ 今年の医療費控除、マイナポータル活用は時期尚早
確定申告、スマホ+マイナカードで便利に!? 動画で解説 なるほどポンッ! コラム 2月19日 今やスマホで何でもできる時代。確定申告だってできます。さらにマイナンバーカードがあれば15分で申告完了も夢ではない……かもしれない、きっと。ただし仕組みを理解し、準備作業を施す「前工程」が難しいのです。特に、作業そのものより「自分は一体今何をしているのか?」がわからないまま進む不安は大きいものです。「IT(情報技術)能力に難あり」のマネー・エディター、山本由里が身をていしての100本ノック練習の 確定申告、スマホ+マイナカードで便利に!? 動画で解説
株の損失、確定申告で利益と相殺も 繰り越しも忘れず 株式投資 FX 暗号資産(仮想通貨) 備える 2月17日 確定申告シーズンに入ったある晩の筧家のダイニング。良男はタブレット端末で、証券会社から交付された年間取引報告書を眺めてつぶやきます。「株式投資はあんまりもうからないなあ。確定申告しなくちゃ」。恵はその様子を見て首をかしげました。 筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅行会社に勤 株の損失、確定申告で利益と相殺も 繰り越しも忘れず
損益通算、節税効果大きく 自宅売却など「損失」確認 税金 得する 2月13日 2021年分の所得税の確定申告がいよいよ始まる。所得税を計算する際に気を付けたい一つが損益通算だ。株や投資信託などの売買によるものがよく知られているが、自宅の売却による損失なども該当することがある。納税額を減らす効果が大きい一方で、条件が複雑なケースもあるので、よく確認したい。 所得税は1月から12月までの1年間の個人の稼ぎ(所得)にかかる税金だ。所得とは収入から、その収入を得るのにかかった必要 損益通算、節税効果大きく 自宅売却など「損失」確認
確定申告で得する控除 医療費10万円以下で特例も 備える 2月10日 筧家の今日の夕食は焼き肉です。「ふるさと納税の返礼品のA5等級の牛肉は香りがいいな」と、良男の箸がとまりません。恵が次の肉を焼きながら「お父さんはワンストップ特例制度で寄付したから確定申告しなくていいよね」と言うと、幸子が首を振ります。 筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅行 確定申告で得する控除 医療費10万円以下で特例も
PCR検査・解熱剤… 家計のコロナ負担を軽減する道は? お金のトリセツ Think! コラム 2月8日 「もうアンインストールしても同じかも」。あまりの生体反応のなさに、存在さえ忘れかけていた厚生労働省謹製「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」が先日、突如目覚めた。「陽性者との接触確認1件」――。 一通の「不幸のお知らせ」が… 2020年9月の第2波の頃にダウンロードして以来520余日。すっかりどんな仕組みか忘れていたが、要は1週間前にスマホ同士が1メートル以内で15分以上接近した人が PCR検査・解熱剤… 家計のコロナ負担を軽減する道は?
源泉徴収票を解読し家計を見直す 動画で解説 なるほどポンッ! コラム 2月5日 突然ですが、あなたの年収、おいくらですか? 数字としてきちんと把握して即答できる人は意外に少ないのではないでしょうか。さらに手取りは? 所得は?と畳みかけられようものなら、どの数字がどの概念なのか……混乱しますよね。そんな自分の稼ぎに関する情報が集約されているのが「源泉徴収票」。1月末までに必ず手元に届いているはずです。便利な天引きシステムに飼いならされ、税負担意識が希薄になっているサラリーマン 源泉徴収票を解読し家計を見直す 動画で解説
音声で学ぶ「確定申告」 スマホ申告がさらに便利に マネーのとびら コラム 2月3日 ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「確定申告の基本」です。2021年分所得税の確定申告期間は2月16日から3月15日。確定申告をしなくてはいけない人、しなくてもいいけれど申告すれば所得税が還付される人について、米国出身タレントのREINAさんと一緒に学んでいきましょう。解説は日本経済新聞マネー報道グループ長の手塚愛実です。 会社員や公務員は月々の給料やボーナスから所得税や住民税が天 音声で学ぶ「確定申告」 スマホ申告がさらに便利に