住まい選び、 新年の計 減税特例延長も買い急ぎ禁物 借りる 備える 1月9日更新 年が改まり、今年の目標に新居探しを考える人は少なくないだろう。コロナ下で在宅勤務が増えたほか、住宅ローン減税特例の期限延長など税制の変更も住み替えを後押しするとみられる。ただし持ち家の価格や賃貸住宅の賃料は強い需要を背景に高止まりの傾向にあるため、資金計画を慎重に立てないと家計の収支が狂いかねない。住まいを選ぶとき知っておきたいポイントをまとめた。 ■好立地の物件、人気変わらず 「昨年6月から住 住まい選び、 新年の計 減税特例延長も買い急ぎ禁物
郊外中古戸建て、コロナ下で取引増 人気は本物か 20代からのマイホーム考 学ぶ コラム 12月28日 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、テレワークが広がり、郊外の一戸建てが売れているという話をよく聞きます。実際、筆者もリモートによる打ち合わせが増加し、自宅勤務の頻度が高まっています。自宅で集中して仕事ができる空間が欲しいというニーズは着実に高まっており、その結果、都心部より手ごろな価格で買える郊外に住みたいという方が増えているといわれています。総務省が発表した住民基本台帳人口移動報告によると 郊外中古戸建て、コロナ下で取引増 人気は本物か
マンション探し 自由にリノベできる物件の見分け方 不動産 コラム 12月14日 中古マンションの取引が増えるとともに、自分なりにリノベーションしたいと考える人が増えています。自分なりのリノベーションとはいえ、なんでもかんでも好きなようにレイアウトを変えることができるわけではありません。マンションには構造上、様々な制約があります。レイアウト上の制約となる3つのポイントを知っておけば、自分なりの空間を創ることができる中古マンションを探すことができるようになります。 壊せない壁や マンション探し 自由にリノベできる物件の見分け方
中古マンション、買い時の築年数に変化 20代からのマイホーム考 不動産 コラム(マネーのまなび) 11月30日 中古マンションの需要は以前に比べて増えているようです。新築よりも値ごろ感があるうえ、駅に近い地域ではマンションに適した規模の土地が供給されにくいため新築より中古のほうがよりよい立地の物件を探しやすいことなどが背景です。こうした中、築何年ころのマンションを買えば、値下がりしにくいのかといったことを気にする人が従来以上に増えている気がします。 ■築15年以降は値下がりしにくい? 10年ほど前までは、新 中古マンション、買い時の築年数に変化
自宅をオフィスにして籠城 在宅勤務の費用は誰が? 日経ヴェリタス 備える 11月25日 コロナ禍で始まった在宅勤務は、今後も続きそうだ。自宅がオフィスに変身し、リモート会議が当たり前になっている。一方で机や通信機器などが必要になり、光熱費の支出も増えた。こうした費用を補助するため、新たな手当を設ける企業が続出している。 ■アーム付き動くモニター、椅子にはヘッドレスト 壁に向かうデスクに可動式のアームで据え付けた大きなモニター。デスクの前にある椅子はヘッドレストと肘掛け付きだ。傍らには 自宅をオフィスにして籠城 在宅勤務の費用は誰が?
自宅リフォーム、早めが肝心 介護視野に税優遇を活用 老後資金 住宅ローン 備える 11月20日 「そろそろ自宅のリフォームを本格的に考えたい」。こう話すのは静岡県に住む専業主婦のAさん(63)。毎年寒くなると、築40年を超えた自宅の脱衣所と浴室の寒暖差が気になる。団体役員の夫(71)が高血圧で、血圧の急変による「ヒートショック」が心配だからだ。今年2月には自分が玄関の段差でつまずいて骨折し、全治2カ月のケガをした。断熱や段差解消の工事をしたいという。 ■減税の恩恵大きくなりやすく 高齢期にな 自宅リフォーム、早めが肝心 介護視野に税優遇を活用
意外と知らない火災保険の落とし穴 20代からのマイホーム考 不動産 コラム(マネーのまなび) 11月16日 火災保険は思った以上に複雑な商品です。契約した本人も詳細がわからないままになっていることもあるのではないでしょうか。また、住まいの購入時に、保険代理店として火災保険の手続きをしてくれる不動産会社に任せきりにしてしまったという方も多いのではないでしょうか。今回は最低限知っておきたい住宅向け火災保険の基本と留意点を紹介します。 ■もらい火に損害賠償請求はできない まずは火災保険の基礎知識です。もらい火 意外と知らない火災保険の落とし穴
一人暮らし始める費用 家賃5カ月分+20万円 生活 備える 11月12日 社会人になったら一人暮らしを考えています。どれくらいの費用を貯(た)めてからすべきでしょうか。(20代女性) ◇ ◇ ◇ 回答者:ファイナンシャルプランナー 鈴木さや子さん 社会人になれば、勤務先が遠方でなくても実家を離れ、一人暮らしを希望している人も多いでしょう。しかし一人暮らしを始めるには、入居や引っ越し、生活用品など色々とお金がかかるため、ある程度の貯金が必要です。住む地域や移動距離、希望 一人暮らし始める費用 家賃5カ月分+20万円
マンション購入、気になる修繕積立金 増加額の目安は 20代からのマイホーム考 不動産 コラム(マネーのまなび) 11月2日 マンション購入の際、気になることの一つに「将来、修繕積立金がどの程度まで増加するか」ということがあります。長期的な家計の収支を踏まえて住まいを購入しようと考えている方は多いと思います。そんな中、修繕積立金の増加はチェックポイントになります。今回は、簡単に修繕積立金の増加額を見積もる方法をご紹介しましょう。 ■段階増額積立方式と均等積立方式 多くのマンションは、新築当時の修繕積立金が低く抑えられてお マンション購入、気になる修繕積立金 増加額の目安は
住まいの修繕、先送り禁物 価値劣化で「負動産」も 不動産 家計 備える 10月31日 家計にとって大きな資産であるマイホーム。長く住むには建物の適切な管理が大切だが、修繕などにかかるコストがここ数年で上昇し、資金不足の懸念に直面する人が増えている。修繕の先送りを続けていると住まいの資産価値は著しく低下し、家計への負担が大きい「負動産」になるリスクが高まりかねない。 ■修繕・維持コスト、バブル期上回る水準 「工事に充てる積立金が足りないのでは」。東京都内の分譲マンションに住む会社員の 住まいの修繕、先送り禁物 価値劣化で「負動産」も