粉飾や黒字倒産はこう見抜く プロに聞く決算解読のコツ 日経マネー特集 株式投資 学ぶ 6月5日 定期的に耳にする、上場企業の「黒字倒産」や「粉飾決算」のニュース。近年も上場企業による決算書の粉飾が相次いで発覚し、決算書から企業の実態を把握する難しさを痛感した個人投資家も多いのではないか。「決算数字を深くより正しく読むコツ」を専門家に聞いた。 実際に上場していた企業の例を基にしながら、「増収増益」の決算書に隠された実態を読み解くコツを探っていこう。企業のIR(投資家向け広報)サイトや東証の適時 粉飾や黒字倒産はこう見抜く プロに聞く決算解読のコツ
日本株の強さ、決算書投資術… 今読むべきお金の本 マネーの本棚 株式投資 学ぶ 6月3日 コンテナを切り口に貿易や経済を学ぶ 物流には不可欠な存在であるコンテナ。1年間で積み下ろしされる数は約8億個に上るという。海運経済学を専門とする大学教授の著者はコンテナを「世界経済の血液、ないし赤血球だ」と表現する。本書ではコンテナの需要量や寸法の変化といった視点から、景気や米中貿易摩擦の影響、各国の関税率政策など、世界経済の動きを読み解いていく。世界の海運各社の特徴についても詳しくなれるため 日本株の強さ、決算書投資術… 今読むべきお金の本
外貨建て保険の「利率」で勘違い 住宅ローンは横並び? 日経マネー特集 生・損保 住宅ローン 学ぶ 6月2日 金融商品の説明は専門用語が多くて複雑だ。どうしても「高い利回り」や「低いコスト」といった、大きく表示された数字に目を奪われてしまう。近年、高い利回りにつられて仕組み債を買い、トラブルになるケースも多発している。資産形成で重要なのは「誤解しがちな金融商品の数字を正しく理解する力」。本連載では3回に分けて、お金にまつわる数字の読み解き方をQ&A形式で紹介する。最終回では、外貨建て保険や住宅ロー 外貨建て保険の「利率」で勘違い 住宅ローンは横並び?
外貨預金の「為替リスク計算」の落とし穴 日経マネー特集 為替・FX 学ぶ 6月1日 金融商品の説明は専門用語が多くて複雑だ。どうしても「高い利回り」や「低いコスト」といった、大きく表示された数字に目を奪われてしまう。近年、高い利回りにつられて仕組み債を買い、トラブルになるケースも多発している。資産形成で重要なのは「誤解しがちな金融商品の数字を正しく理解する力」。本連載では3回に分けて、お金にまつわる数字の読み解き方をQ&A形式で紹介する。第2回は、高金利の外貨預金の数字を 外貨預金の「為替リスク計算」の落とし穴
本当にお得? 10年後に金利5%の定期預金 日経マネー特集 学ぶ 5月30日 金融商品の説明は専門用語が多くて複雑だ。どうしても「高い利回り」や「低いコスト」といった、大きく表示された数字に目を奪われてしまう。近年、高い利回りにつられて仕組み債を買い、トラブルになるケースも多発している。資産形成で重要なのは「誤解しがちな金融商品の数字を正しく理解する力」。本連載では3回に分けて、お金にまつわる数字の読み解き方をQ&A形式で紹介する。 金利1%の円定期預金 Q. 退職金 本当にお得? 10年後に金利5%の定期預金
値動きの大きい穀物 長期投資なら関連企業株に妙味 金 増やす 5月29日 金(ゴールド)や原油、穀物など商品先物市場で取引されている実物資産を「コモディティー」と呼ぶが、最近そのコモディティーへの投資に関心が集まっている。多くの商品価格が上昇しているからだ。いずれも高値圏だが、投資妙味がある商品をプロの力を借りて探った。4回に渡って紹介していく。最終回は穀物だ。 【関連記事】・・・ 高騰再燃のリスクも漂う穀物 小麦、大豆、トウモロコシなどの穀物もコモディティー投資の対象 値動きの大きい穀物 長期投資なら関連企業株に妙味
原油の投資戦略 機動的な売買で利ざやを取る ETF 日経マネー特集 増やす 5月26日 金(ゴールド)や原油、穀物など商品先物市場で取引されている実物資産を「コモディティー」と呼ぶが、最近そのコモディティーへの投資に関心が集まっている。多くの商品価格が上昇しているからだ。いずれも高値圏だが、投資妙味がある商品をプロの力を借りて探った。4回に渡って紹介していく。3回目は原油だ。 【関連記事】・・ 産油国が減産で価格維持 原油価格の代表的な指標はWTI(ウエスト・テキサス・インターミディ 原油の投資戦略 機動的な売買で利ざやを取る
プラチナと銅は金より有望? プロに聞いた投資妙味 日経マネー特集 金 増やす 5月25日 金(ゴールド)や原油、穀物など商品先物市場で取引されている実物資産を「コモディティー」と呼ぶが、最近そのコモディティーへの投資に関心が集まっている。多くの商品価格が上昇しているからだ。いずれも高値圏だが、投資妙味がある商品をプロの力を借りて探った。4回に渡って紹介していく。2回目はプラチナと銅に着目した。 【関連記事】 プラチナ価格低迷は「風評被害」 足元では金よりもプラチナの方が投資妙味があると プラチナと銅は金より有望? プロに聞いた投資妙味
最高値更新が続く金 プロが示す攻略法は? 金 増やす 5月24日 金(ゴールド)や原油、穀物など商品先物市場で取引されている実物資産を「コモディティー」と呼ぶが、最近そのコモディティーへの投資に関心が集まっている。多くの商品価格が上昇しているからだ。いずれも高値圏だが、投資妙味がある商品をプロの力を借りて探った。4回に渡って紹介していく。1回目は金だ。 新型コロナウイルスの流行が始まってからの過去3年間、金は国際価格も円建ての国内価格もほぼ一本調子で大きく上昇し 最高値更新が続く金 プロが示す攻略法は?
新商品発表による株価急騰 飛び付き買いは要注意 日経マネー特集 株式投資 増やす 5月23日 年初来高値や上場来高値を次々と更新するほど、価格の上昇に勢いがある銘柄を買って上値を追う順張りのモメンタム投資。そのノウハウを解説する連載の最終回は、新商品や新技術のニュースで急騰した株での失敗を防ぐコツを紹介する。 企業が新商品や新技術を発表して株価が急上昇した場合、飛びついて買っていいかを迷う人は少なくないだろう。買った後も順調に上がり続ければいいが、数日で下落してしまうケースも多いからだ。 新商品発表による株価急騰 飛び付き買いは要注意