スゴ腕投資家が伝授 安定高配当株を探す4つの着眼点 日経マネー特集 株式投資 増やす 1月29日 ウェブサイト「やさしい株のはじめ方」などを運営する兼業投資家の竹内弘樹さんが、株初心者向けに株主優待と配当株投資の基本を上下の2回にわたって解説。今回は、安定高配当株の選び方と注意点を探っていく。優良な高配当株を探すためのコツや「高すぎる配当利回り」の思わぬ落とし穴を見ていこう。 株主優待と配当株投資の基本を押さえたまゆさん。配当株投資に興味を持ったため、さっそく投資対象の選び方や注意点を竹内弘樹 スゴ腕投資家が伝授 安定高配当株を探す4つの着眼点
投資信託の為替ヘッジ 局面次第で「あり」も選択肢に 日経マネー連載 投資信託 増やす 1月28日 バランス型の投資信託は商品によって組み合わせている資産の種類や比率が異なる。また、海外資産に投資している場合は為替ヘッジの「あり」と「なし」がある。内外の金利差拡大に伴い、足元の為替ヘッジのコストは上昇している。最適な商品を選ぶには、長期の運用実績(リターンやレーティングなど)に加え、為替ヘッジの有無も検討する必要があろう。 円高はヘッジありが有利 長期投資の場合、為替はリターンの源泉ではなく、 投資信託の為替ヘッジ 局面次第で「あり」も選択肢に
スゴ腕投資家が解説 高配当株・優待株投資のイロハ 日経マネー特集 株式投資 株主優待 増やす 1月27日 個人投資家の間で根強い人気がある高配当株と株主優待株。ここでは、ウェブサイト「やさしい株のはじめ方」などを運営する兼業投資家の竹内弘樹さんが、株式投資の初心者向けに会話形式のストーリーを通して、高配当株と株主優待株を対象とした投資のポイントやノウハウを解説していく。初回は、高配当株と株主優待株を購入する際の注意点にフォーカスを当てる。 株式投資の初心者まゆさん。これまで大化け狙いの投資を手掛けてき スゴ腕投資家が解説 高配当株・優待株投資のイロハ
年間優待1000件の億万投資家 今の主力は節約関連株 日経マネー特集 株主優待 増やす 1月25日 生活費支出は着実に増えているが、株式の「配当」や「優待品」でインフレに立ち向かう投資家もいる。高配当株や優待株への投資で収入を増やし、優待品で生活の質を向上させている3人の個人投資家の事例を紹介しよう。3人目は優待株投資を軸に数億円の資産を築いたみきまるさん(ハンドルネーム)だ。 ■おまけ好きが転じ、優待投資へ 「子供の頃からお菓子そのものよりも、それに付いているおまけが好きだった」 そう話すのは 年間優待1000件の億万投資家 今の主力は節約関連株
配当と優待は年に数百万円分 時流を受け配当株に軸足 日経マネー特集 株式投資 株主優待 増やす 1月24日 生活費支出は着実に増えているが、株式の「配当」や「優待品」でインフレに立ち向かう投資家もいる。高配当株や優待株への投資で収入を増やし、優待品で生活の質を向上させているという3人の個人投資家の事例を紹介しよう。2人目は安定配当株と優待株に投資している、なちゅさん(ハンドルネーム)だ。 緻密な企業分析に基づく銘柄選びで、売却益も狙える優待株に投資してきたなちゅさん。そんななちゅさんが、優待株だけでなく 配当と優待は年に数百万円分 時流を受け配当株に軸足
高配当株で資産9000万円達成 年間配当は230万円 株式投資 増やす 1月23日 生活費支出は着実に増えているが、株式の「配当」や「優待品」でインフレに立ち向かう投資家もいる。高配当株や優待株への投資で収入を増やし、優待品で生活の質を向上させている3人の個人投資家の事例を紹介しよう。1人目は2022年に年間受け取り配当額230万円を達成した猫になりたいさん(ハンドルネーム)だ。 猫になりたいさんは高配当株投資で資産を築いてきた個人投資家だ。約90銘柄を保有し、2022年の配当収 高配当株で資産9000万円達成 年間配当は230万円
冬の時代を迎えるインデックス投資(澤上篤人) 日経マネー連載 株式投資 増やす 1月22日 今更ながらだが、中小企業や町工場は日本経済を力強く下支えしている。雇用でも大企業を圧倒している。ともすると、知名度の高い大企業が日本経済を代表していると思われがちだが、それも中小企業による分厚い産業基盤があってのことだ。 例えば大手電力会社の傘下には数多くの施工業者があり、送電や配電の工事やメンテナンスを請け負っている。小さな施工業者ともなると、従業員が10人ほどだ。そうした会社が末端の現場での 冬の時代を迎えるインデックス投資(澤上篤人)
インフレは10年続く? 「3つの波」の可能性 日経マネー連載 株式投資 増やす 1月21日 米国経済が2023年にリセッション(景気後退)に突入することは、既にほぼコンセンサス。あとはその程度と、その後の影響の問題です。私は、今回のリセッションは長引く厳しいものになり、それを経てもなお、世界経済がインフレに悩む時代は終わらない可能性を考えています。 長びく「ハードリセッション」になるか、短期間で終わる「マイルドリセッション」で済むかは、結局のところ、米連邦準備理事会(FRB)が早めに緩 インフレは10年続く? 「3つの波」の可能性
なぜあの会社は儲かるか ビジネスモデルを知って投資 日経マネー特集 株式投資 増やす 1月20日 個別株投資の腕を上げたいなら、ただ株価の動きを見たり、直近1年分の決算数字や投資指標をチェックしたりするだけでは不十分だ。ユニークなビジネスモデルで成長を続ける企業を例に、企業の長期的な成長性を見極める目を養おう。 株価は長期的な企業価値を反映するもの。日本経済全体が縮小する中で伸びる企業を探すには、「ビジネスモデル」の分析眼が必要だ。 収益の源泉は何か、市場環境はどうか、競合他社との違いは――。 なぜあの会社は儲かるか ビジネスモデルを知って投資
ポスト利上げの有望投資先 売られすぎ資産の巻き戻しも 日経マネー連載 株式投資 増やす 1月17日 2023年の投資先として何が有望か。投資環境を展望すると、年前半は米連邦準備理事会(FRB)の利上げが続くが、それによって米国景気は一段と減速感が強まり、それを受けて年後半にはFRBは利下げに転じるだろう。そうであれば、利上げで売られた資産の巻き戻しが期待される。 利上げで売られた資産の代表は、米国のハイテク株に代表されるグロース(成長)株と、海外の不動産投資信託(REIT)。次のチャートはナス ポスト利上げの有望投資先 売られすぎ資産の巻き戻しも