東京駅から18分、羽田空港アクセス線 新駅の場所も注目 生活 グルメ&トラベル 5月3日 羽田空港に向かう鉄道というと、東京モノレール(羽田空港線)、そして京浜急行電鉄(空港線)がある。これらに続く第3の鉄道が近い将来誕生することになった。JR東日本の「羽田空港アクセス線(仮称)」だ。2031年度(令和13年度)中の開業を目指し、23年(令和5年)6月に着工の運びとなった。 羽田空港アクセス線は東海道線の浜松町駅と田町駅との間の地点と羽田空港第2ターミナル寄りに設けられる羽田空港新駅 東京駅から18分、羽田空港アクセス線 新駅の場所も注目
名特急「485系」引退 国鉄時代から約60年の軌跡と意義 ローカル線 Think! 自動車・機械 グルメ&トラベル 4月12日 大きな業績を残した人物が亡くなると、悼む気持ちを込めて「巨星落つ」と表現する。本稿執筆中に音楽家の坂本龍一さん死去の一報を聞いてこの言葉が思い浮かんだ。2022年(令和4年)の末からこの春にかけ、日本の鉄道界でも「巨星落つ」と感じられるようなニュースが相次いだ。国鉄時代に製造された特急列車用の車両2系列が役割を終えたのだ。まずJR東日本の485系特急形交直流電車、それからJR北海道のキハ183系 名特急「485系」引退 国鉄時代から約60年の軌跡と意義
春のダイヤ改正、鉄道各社の狙い 3都市圏で注目の開業 ローカル線 サービス・食品 生活 グルメ&トラベル 3月21日 年度末を迎える3月は鉄道会社各社の進めてきた設備投資がいよいよ目に見える形になる時期ともいえる。新線、新駅、新車、新列車……。長年の準備が実ったとき、各社はその成果を列車の時刻改正、いわゆるダイヤ改正によって世に問う。この春にはJRグループや私鉄で例外もあるが多くは18日にダイヤ改正が行われた。関心を集めたのは首都圏、京阪神圏、福岡圏の3都市圏での新規開業路線だ。それぞれ特徴を紹介していこう。 春のダイヤ改正、鉄道各社の狙い 3都市圏で注目の開業
新幹線の駅進入速度アップ 停止までの時間短縮の理由 Think! 自動車・機械 生活 グルメ&トラベル 3月6日 東京駅や新大阪駅、博多駅など、新幹線の拠点となる駅では各方面に向けて多数の列車が忙しく発着する。フル規格の新幹線の列車が駅に到着する際、ホーム先端でのスピードは東海道、山陽、九州の各新幹線では時速70キロメートル、東北、上越、北陸、北海道の各新幹線では時速75キロメートルだ。 この速度でホームに進入した列車が停止のためのブレーキをかける場所は連結された車両の数などによって異なる。長さ400メート 新幹線の駅進入速度アップ 停止までの時間短縮の理由
線路の除雪、立ちはだかる壁 鉄道は雪とどう闘う ローカル線 生活 災害・気象 コラム 2月13日 「10年に1度」といわれた強い寒波が日本列島を襲った1月下旬、各地の鉄道も影響を受けた。なかでも24日の晩に降り積もった雪によって、JR西日本東海道線(京都線、琵琶湖線)の山科駅と高槻駅との間では合わせて15本の列車が立ち往生してしまう。対応に手間取った結果、最後の乗客が降りられたのは最初の停車から10時間後だった。列車の多くは帰宅ラッシュで混雑していて、車内では気分が悪くなる人が続出し、16人 線路の除雪、立ちはだかる壁 鉄道は雪とどう闘う
鉄道は雪とどう闘う 車両・水まき・貯雪…工夫様々 ローカル線 交通 防災 Think! 生活 災害・気象 1月23日 2022年12月に非常に強い寒波が日本列島に押し寄せ、各地で自動車が立ち往生するトラブルが相次いだ。鉄道は一部の路線で列車が運休に追い込まれたものの、駅間での立ち往生はこのとき生じていない。ただ過去には何度も起きている。18年1月11日には新潟県三条市内のJR東日本信越線の東光寺(とうこうじ)駅を出発した列車が隣の帯織(おびおり)駅に向かう途中で雪に阻まれ、約15時間半立ち往生したのが記憶に新し 鉄道は雪とどう闘う 車両・水まき・貯雪…工夫様々
鉄道にも自動運転の波? テスト走行、続々と本格化 働き方改革 ローカル線 Think! 自動車・機械 生活 自動運転 1月2日 新型コロナウイルス禍の影響が色濃く残り、JR西日本、JR東日本が利用の少ないローカル線の赤字収支を公表するなどして地域に衝撃が走った2022年は幕を閉じた。明けて23年の鉄道には一体何が起きるだろうか。 まず注目したい話題は列車の自動運転だ。近年精力的に開発を進めてきたJR東日本やJR九州に加え、23年度以降に東武鉄道が大師線で、23年度に南海電気鉄道が和歌山港線で、といった具合に、関東・関西の 鉄道にも自動運転の波? テスト走行、続々と本格化
東京の臨海地下鉄「約5000億円」 莫大な建設費の理由 税・予算 Think! 東京 関東 生活 地域総合 コラム 12月12日 東京メトロ、都営を合わせて13の地下鉄が走る東京都に新たな路線が建設される。都心部・臨海地域地下鉄、通称・臨海地下鉄新線で、東京駅と有明・東京ビッグサイト駅との間をほぼ最短距離で結ぶ構想だ(駅名は仮称、以下同)。 新たな地下鉄には途中、5駅が開設される。 新銀座駅はJRや東京メトロ有楽町線の有楽町駅や有楽町線の銀座一丁目駅、東京メトロ銀座・丸ノ内・日比谷各線の銀座駅の近く、新築地駅は都営大江戸線 東京の臨海地下鉄「約5000億円」 莫大な建設費の理由
新幹線、際立つ存在感 数字で見る長距離列車の現在地 ローカル線 生活 地域総合 トレンド グルメ&トラベル 11月28日 JR旅客6社のうち、JR東日本、JR西日本、JR九州の3社は月ごとの旅客運輸収入を公表している。新型コロナウイルス禍からの回復途上にあるため、2022年度上半期は各社好調だ。前年比でJR東日本が40.7%増、JR西日本が55.4%増、JR九州が50.1%増を記録した。 3社が公表した数値には内訳があり、まずは定期券と定期券以外とに分けられる。定期券以外はさらに細かく、近距離と中長距離とが設けられ 新幹線、際立つ存在感 数字で見る長距離列車の現在地
中央線快速、杉並3駅は週末通過のワケ 複々線が影響? ローカル線 東京 関東 生活 11月14日 2階建てグリーン車導入を巡る回でも取り上げたJR東日本の中央線快速は平日と土・休日とで停車駅が異なる。いずれも東京都杉並区に位置する高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪の3駅で、快速は平日に停車するものの、土・休日は通過していく。 停車駅が日によって異なるように定められたのは1968年12月28日のこと。69年4月8日に荻窪―三鷹間の複々線が使用開始となり、62年12月に着工して進めてきた中野―三鷹間の複々 中央線快速、杉並3駅は週末通過のワケ 複々線が影響?