弁当・総菜1割値上げも コンビニ、付加価値で勝負 値上げラッシュ 経済 サービス・食品 5月27日 毎日の食事に欠かせなくなったコンビニエンスストアの弁当や総菜の価格が上がっている。原材料価格や物流費の高騰、円安などによる食品値上げが波及しているためだ。コンビニ大手各社は値上げによる売り上げ減を抑えるため、付加価値の高い商品を相次ぎ投入している。 「毎日、昼ご飯はコンビニの弁当で済ませている。ここ1年くらいの間に450円くらいのお弁当が500円を超す水準にまで値上がりしたなと実感している」 こ 弁当・総菜1割値上げも コンビニ、付加価値で勝負
キャンディー、マスクオフでのどに潤い需要 価格も上昇 サービス・食品 小売り・外食 5月20日 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移り、マスクなしの生活が徐々に広がっている。脱マスクを意識した需要として化粧品が注目されているが、キャンディーの売れ行きも回復している。コスト増加を受け平均価格は上昇傾向だが、マスクで潤いが守られなくなったのどの乾燥対策として売れ行きは好調だ。 平均価格、コロナ前比1割高 全国のスーパーの販売データを集めた日経POS(販売時点情報管理)情報によ キャンディー、マスクオフでのどに潤い需要 価格も上昇
Jリーグ、大声援が押し上げるチケット価格 収益改善へ 値上げラッシュ サービス・食品 5月13日 開幕から30周年を迎えるサッカーJリーグ。今年2月に全席で声を出しての応援が可能になり、3月からはマスクの着用も任意となった。スタジアムに熱気が戻るなか、チケット価格が上昇している。運営コストの増加などクラブにとって経営環境の厳しさは続く。値上げだけでなく、需要を映した価格設定の工夫が入場者増加と経営改善の切り札の一つになりそうだ。 ゴール裏、2000円台から3000円超に ゴールデンウイーク期 Jリーグ、大声援が押し上げるチケット価格 収益改善へ
ホテル値上がり 高価格帯は3割高、リベンジ旅行追い風 値上げラッシュ サービス・食品 小売り・外食 学んでお得 5月6日 国内ホテルの客室単価が上がっている。特に高価格帯の上昇が目立ち、新型コロナウイルス禍前に比べ3割高い。「リベンジ消費」の意欲が観光に表れ、宿泊需要が高まっていることが一因だ。4月末には水際対策が終了しインバウンド(訪日外国人)が一段と増加する見通し。感染症法上の分類が「5類」に移行する国内でも高級ホテルに泊まって楽しむ層が広がっていることが背景にありそうだ。 コロナ前10万円、今は20万超え ホテル値上がり 高価格帯は3割高、リベンジ旅行追い風
チョコレート「ご褒美」で高く 甘くない原材料高に苦心 値上げラッシュ 商品 4月29日 母の日のギフトや帰省の土産として人気の高級チョコレートの価格が上昇している。2023年の贈答用チョコレートの平均価格は前年比7%高だった。働く女性が楽しむ「ご褒美チョコ」の需要も拡大しており、大手メーカーは今春、高級品の品ぞろえを拡充した。カカオ豆などの原材料価格が高騰するなか、メーカー各社はコストを抑える工夫をこらしつつ、新たな市場を開拓しようとしている。 「以前よりも値上がりしたと感じるが、 チョコレート「ご褒美」で高く 甘くない原材料高に苦心
乳酸菌飲料、平均価格5%高 「Y1000」で市場伸び盛り サービス・食品 4月22日 乳酸菌飲料を購入する消費者が増えている。メーカー各社が「睡眠の質改善」や「骨密度を高める」などの機能性を示した食品を相次ぎ投入し、新型コロナウイルス禍で高まった健康志向を捉えた。 販売金額、コロナ前比6割増 全国のスーパーの販売データを集めた日経POS(販売時点情報管理)情報で「乳酸菌飲料」の2023年3月時点の来店客1000人あたり販売金額を調べるとコロナ前の19年同月比で63%増、販売個数も 乳酸菌飲料、平均価格5%高 「Y1000」で市場伸び盛り
景気映す駐車場料金 利用者回復、東京都心は1割高 新型コロナ 住建・不動産 サービス・食品 4月15日 時間貸し駐車場(コインパーキング)の駐車料金が上昇している。新型コロナウイルス下で駐車場数が減った中で利用が回復し、東京23区では平均料金がコロナ流行前を約1割上回る。最近は駐車場予約アプリも広がり料金が可視化されつつある。立地と価格のバランスといった付加価値で伸びる駐車場とそれ以外の二極化が進む可能性もある。 東京都心はコロナ前比1割高 「苦しい時期を経て都市部はコロナ前の利用水準に戻ってきた 景気映す駐車場料金 利用者回復、東京都心は1割高
ゴルフ、プレー料金上昇 女性や若者増が強気の追い風に 値上げラッシュ 4月8日 ゴルフ場のプレー料金が上昇している。新型コロナウイルス禍で密を避けられるスポーツとしてゴルフ人気が再来。若者や女性プレーヤーの新規獲得を目指した施策も打ち出した。減少傾向だったゴルフ場利用者数は急増し、約10年ぶりの水準となっている。人気上昇を追い風にゴルフ場は光熱費などのコスト増を転嫁している。 プレー人口減、コロナ禍で一転 「ゴルフはできるようになっておけばずっと楽しめるし、自分のペースで練 ゴルフ、プレー料金上昇 女性や若者増が強気の追い風に
米粉に値ごろ感、小麦と逆転も 健康志向なども後押し 生活 4月1日 価格が高いのが普及のネックだった米粉。ウクライナ戦争を受けて値上がりした小麦粉と一部で逆転現象が起きている。「値ごろ感」だけでなく、品質向上や小麦のグルテンを避ける健康志向も背景に需要は伸びている。この先、製粉コスト低減も見込まれ、製品価格の低下がさらに需要を呼ぶ好循環も期待できそうだ。 米粉の価格は公式統計がない。農林水産省によると「市場が小さすぎる」からだ。日本で流通する小麦は2016〜20 米粉に値ごろ感、小麦と逆転も 健康志向なども後押し
ノンアルコール飲料の価格上昇 人気支える「健康」価値 サービス・食品 学んでお得 3月25日 ノンアルコール飲料の平均価格が上昇している。食品や飲料の値上げラッシュの流れもあるが、見逃せないのは健康志向を訴求した商品による価格の押し上げ効果だ。売れ筋をみると、消費者がアルコール飲料を代替する役割にとどまらず、新たな価値を求めていることもうかがえる。 全国のスーパーの販売データを集めた日経POS(販売時点情報管理)「アルコールテイスト飲料類」の2023年2月時点の平均価格は前年同月比3.9 ノンアルコール飲料の価格上昇 人気支える「健康」価値