あなたの生きる喜びは何ですか? 鈴木 亮 未来面 編集委員 1月30日 芳井社長の提示した「あなたの生きる喜びは何ですか?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■対面で得る充足感 吉岡 理紗(会社員、29歳) 日常生活の中で、誰かの役に立てたときに喜びを感じる。ちょっとしたことでも、他の人を助けることで感謝してもらえるとうれしい。だが、単身世帯が増え、ご近所付き合いが減り、ライフスタイルが多様化したこ あなたの生きる喜びは何ですか?
あなたの生きる喜びは何ですか? 鈴木 亮 未来面 編集委員 1月10日 大和ハウス工業は第7次中期経営計画と同時に「生きる歓びを、未来の景色に。」というパーパス(自社の存在意義)を打ち出しました。家づくりや街づくりを通して、従業員、お客様、株主などのステークホルダー(利害関係者)と喜びを分かち合える世界を実現することが、2055年の創業100周年に向けた大きな目標です。 今、注力している事業の一つに「リブネスタウンプロジェクト」があります。これまで当社が開発してきた あなたの生きる喜びは何ですか?
そのムダ、何かに使えませんか? 鈴木 亮 未来面 編集委員 12月26日 市井社長の提示した「そのムダ、何かに使えませんか?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■線路の枕木で発電 佐野 悦朗(無職、80歳) 電車や列車が線路を通過するときには枕木がへこみ、微妙な揺れが発生している。この振動を逆手にとって発電につなげられないだろうか。例えば、通勤・通学ラッシュ時の山手線は数分間隔で走っており、1日に換算 そのムダ、何かに使えませんか?
そのムダ、何かに使えませんか? 鈴木 亮 未来面 12月5日 世の中にムダなものはない、価値のないものなどないと、よく言われます。概念としては理解できますが、日常生活の中でムダなもの、要らないと思うものは存在します。減らしたいもの、なくなればいいと思うものもあります。技術の進歩がそれを可能にし、ムダなものは私たちの日常からどんどん減っています。 一方でこんな考え方はできないでしょうか。一見ムダに見えるものでも、ちょっと見方を変えたり、工夫をしたりすると、違 そのムダ、何かに使えませんか?
カーボンニュートラル実現へ日本がすべきことは? 半澤 二喜 未来面 11月28日 柿木社長の提示した「カーボンニュートラル実現へ日本がすべきことは?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■夢の空中ガス鉱山 曽田 昌弘(会社員、43歳) CO2などの温暖化ガスは牛のげっぷにもたくさん含まれているという。いや、牛に限らず人間だって呼吸をするだけで吐き出している。温暖化ガスは生き物が生命を維持するだけでも排出されるの カーボンニュートラル実現へ日本がすべきことは?
カーボンニュートラル実現へ日本がすべきことは? 半澤 二喜 未来面 11月7日 JFEホールディングスは、2002年に川崎製鉄とNKK(日本鋼管)の経営統合により発足した会社で、本年で20周年を迎えました。当社は純粋持ち株会社として上場しており、傘下に100%子会社の事業会社として、JFEスチール、JFEエンジニアリング、JFE商事の3社があります。 私たちの会社が主力としている鉄は自動車や橋、ビル、電化製品などあらゆるものに使われています。世界全体の生産量は年間で約19億 カーボンニュートラル実現へ日本がすべきことは?
ワクワクする未来の構築へ、損害保険は何ができる? 小栗 太 未来面 編集委員 10月24日 船曳社長の提示した「ワクワクする未来の構築へ、損害保険は何ができる?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■「青春」の挑戦支援 平野 ちひろ(関東学院六浦高校2年、16歳) 高校生から見た保険のイメージは堅苦しく、とっつきにくい。しかし、自分に関係のある保険があれば関心を持つと考える。若者に向けた「青春保険」をつくるのはどうだろう ワクワクする未来の構築へ、損害保険は何ができる?
ワクワクする未来の構築へ、損害保険は何ができる? 小栗 太 未来面 編集委員 10月3日 損害保険というと、事故や災害が起こった後に対応することが多いため、悲壮感がつきまとうイメージがあるかもしれません。新型コロナウイルスに対する保険も同様です。でも歴史を振り返ってみると、がらりと印象が変わります。 15~17世紀の大航海時代に海上保険が広まり、グローバル貿易の発展に寄与しました。馬車から自動車に変わる時代には、自動車社会への変革を推進する役割の一端を自動車保険が担っています。 私は ワクワクする未来の構築へ、損害保険は何ができる?
変わらない普遍的なものは何ですか? 田中 陽 未来面 9月26日 魚谷社長の提示した「変わらない普遍的なものは何ですか?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■時間の普遍性と価値 大島 颯太(産業能率大学経営学部3年、20歳) 変わらない普遍的なものは時間である。新型コロナウイルスの影響で時間の使い方が見直されている。おうち時間の有効活用や通勤・通学時間が不要なリモートの活用など、様々な形で時間 変わらない普遍的なものは何ですか?
変わらない普遍的なものは何ですか? 田中 陽 未来面 9月5日 新型コロナウイルスが私たちの暮らし、経済を大きく揺さぶり始めてから2年半が過ぎました。読者の皆さんはこの厳しい環境の中で、コロナとどう向き合い、何を考えてきたでしょうか。行動が制限された日常生活の難しさ、献身的な医療従事者への感謝、公衆衛生の大切さ、急激に進んだデジタル化の新しい経験と戸惑いなど、コロナ禍前では思い巡らすことがほとんどなかったことに直面しました。改めてこの2年半を振り返り、今、私 変わらない普遍的なものは何ですか?