ソフトバンクグループ、なぜ2期連続の大幅赤字? ソフトバンク 5月13日 ソフトバンクグループ(SBG)の連結最終損益が2年連続で赤字になりました。これまでSBGがファンドを通じて投資してきた人工知能(AI)関連企業の価値が大きく下がり、含み損が拡大しているためです。かつては国内企業で過去最大の純利益を上げた同社に何が起きているのでしょうか。 ソフトバンクグループとは およそ40年前の1981年、孫正義氏(現SBG会長兼社長)がパソコン用ソフトを販売するために日本ソフ ソフトバンクグループ、なぜ2期連続の大幅赤字?
日銀のフォワードガイダンスとは? 植田総裁が生みの親 金融政策 4月30日 日銀は28日の金融政策決定会合でフォワードガイダンス(先行き指針)の表現を大幅に見直しました。フォワードガイダンスは植田和男総裁が審議委員時代に導入した「時間軸政策」を下敷きにしており、政策の先行きを占ううえで重要なヒントになります。フォワードガイダンスとはなにか、わかりやすく説明します。 この記事のポイント・フォワードガイダンスとは?・これまでの表現は?・どう変わった? フォワードガイダンスとは 日銀のフォワードガイダンスとは? 植田総裁が生みの親
PBR1倍割れ企業1800社、なぜ東証が改善要請? 取引所 4月2日 東京証券取引所は、プライム市場とスタンダード市場に上場する約3300社を対象に、株価水準を分析して、改善するための具体策を公表するよう要請しました。特に問題とみているのがPBR(株価純資産倍率)が1倍を割り込む企業で、現在約1800社と5割超あります。世界の証券取引所をみても、このような取り組みは異例です。背景には何があるのでしょうか。 この記事のポイント・PBR(株価純資産倍率)とは?・なぜ改善 PBR1倍割れ企業1800社、なぜ東証が改善要請?
みずほ・LINEの新銀行 なぜ開業断念? Think! 金融機関 4月1日 みずほフィナンシャルグループ(FG)とLINEは3月30日、共同で開業を目指してきた新銀行「LINEバンク」の設立中止を決めたと発表しました。スマートフォンを使って本格的な銀行サービスを展開する予定でした。なぜ、開業を断念したのでしょうか。 この記事のポイントLINEバンクとは?なぜ、開業断念?経営体制の影響は? LINEバンクとは? みずほFGとLINEが共同で新銀行をつくると発表したのが201 みずほ・LINEの新銀行 なぜ開業断念?
米銀破綻からクレディ・スイスへ 経営不安どう連鎖? シリコンバレー銀行破綻 クレディ・スイス救済 金融機関 3月25日 金融システムへの不安が強まっています。米国の銀行が相次いで経営破綻し、スイスの金融最大手UBSは同国2位のクレディ・スイス・グループを救済合併することで合意しました。背景には何があるのでしょうか。3月上旬からの動きと影響の広がりをまとめました。 この記事のポイント経営破綻した銀行は?破綻した銀行の共通点は?影響はどこまで広がるのか? 経営破綻した銀行は? 最初に経営問題が浮上したのはテック企業との 米銀破綻からクレディ・スイスへ 経営不安どう連鎖?
クレディ・スイス、なぜUBSが救済?4200億円で買収合意 クレディ・スイス救済 海外 金融機関 ヨーロッパ 3月21日 スイスの金融大手UBSがクレディ・スイス・グループを買収することで合意しました。実現すれば、スイス1位と2位の銀行が合併することになります。多くの投資家が驚いたのが4200億円という買収金額です。買収合意までの経緯とこれから注目すべきポイントをまとめました。 この記事のポイントなぜ、UBSが買収?買収金額4200億円は妥当か?金融市場の動揺はおさまるか? なぜ、UBSが買収? スイス政府とUBS、 クレディ・スイス、なぜUBSが救済?4200億円で買収合意
クレディ・スイス、なぜ経営不安? UBSが買収交渉 クレディ・スイス救済 金融機関 ヨーロッパ 3月18日更新 クレディ・スイス・グループの経営問題が浮上しています。同社は16日、スイス国立銀行(中央銀行)の資金供給策を使って最大500億スイスフラン(約7兆1000億円)を調達する用意があると発表しました。英フィナンシャル・タイムズ(FT)はスイスの金融大手UBSがクレディ・スイスに対する買収交渉を進めていると報じました。なぜ、クレディ・スイスは経営不振に陥ったのでしょうか。分かりやすく解説します。 この記 クレディ・スイス、なぜ経営不安? UBSが買収交渉
大手銀行は初任給25万円超え、なぜ大幅アップ? 金融機関 3月5日 2024年春に卒業する予定の大学生・大学院生を対象とした就職活動が本格化しています。そのなかで目立つのが金融機関による処遇の改善で、大手銀行では20万円程度だった初任給が25万円を超える水準になりそうです。初任給を引き上げる背景には何があるのでしょうか。 この記事のポイント大手金融機関の初任給は?なぜ、大幅アップ?現役社員の賃上げは? 大手金融機関の初任給は? 大手行が相次いで初任給を引き上げます 大手銀行は初任給25万円超え、なぜ大幅アップ?
ステーブルコインって何? 日本では地銀が続々発行へ Think! フィンテック 3月4日 モバイル専業銀行であるみんなの銀行や東京きらぼしフィナンシャルグループ、四国銀行はステーブルコインを2023年にも発行する見通しです。ステーブルコインは円などの法定通貨と価値が連動するデジタル通貨の一つです。いったいステーブルコインとはなんでしょう。暗号資産(仮想通貨)とはどこが違うのでしょうか。日本の地銀の狙いも含めてわかりやすく解説します。 この記事のポイントステーブルコインとは仮想通貨との違 ステーブルコインって何? 日本では地銀が続々発行へ
地銀も生保も国債で含み損、経営への影響は? 金融機関 2月18日 地方銀行や生命保険会社が保有する国債など国内債の含み損益が急激に悪化しています。地銀が抱える含み損は2022年12月末時点で計1兆4600億円。22年9月末からの3カ月で倍増しました。生保では最大手の日本生命保険が初めて含み損となるなど、主要15社のうち10社が含み損です。含み損はなぜ発生したのか。含み損を抱えると経営にどんな影響があるのか。わかりやすく解説します。 この記事のポイント・なぜ、含み 地銀も生保も国債で含み損、経営への影響は?