楽天G、社債残高1.8兆円超え 個人向け債利率3.3%に Think! ネット・IT 企業業績・財務 為替・金利 1月27日 楽天グループは27日、個人向け社債2500億円の発行条件を決めた。これにより社債発行残高は子会社を含め1.8兆円超と21年末に比べて約4割増える。携帯電話事業のキャッシュフロー(現金収支)の改善が遅れ、財務負担が増している。借り換えのハードルも上がっており、財務戦略の難度が高まっている。 27日、2月10日発行の個人向け債の条件を決めた。満期までの期間は2年。利率は3.3%。2022年6月発行の 楽天G、社債残高1.8兆円超え 個人向け債利率3.3%に 大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 長期金利の上昇で、今後は楽天だけでなく多くの大企業の資金調達が話題になるでしょう。2016年以降の日銀のYCC(イールドカーブ・コントロール)で長期金利が安定的に抑えられてきたこともあり、企業の負債の長期化が進んできました。今後は借り換え時に調達コストがジャンプアップする可能性が高いと思われます。とはいえ、債務を見る時には、事業の収益性や借入枠に加え、資産サイドの価値やその流動化の可能性等も重要。非中核資産の売却もありますし、その前に金銭的債権の証券化等の手段もありますので、文中にもある通り調達そのものへの危機感は今のところ低いと思われます。
大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 長期金利の上昇で、今後は楽天だけでなく多くの大企業の資金調達が話題になるでしょう。2016年以降の日銀のYCC(イールドカーブ・コントロール)で長期金利が安定的に抑えられてきたこともあり、企業の負債の長期化が進んできました。今後は借り換え時に調達コストがジャンプアップする可能性が高いと思われます。とはいえ、債務を見る時には、事業の収益性や借入枠に加え、資産サイドの価値やその流動化の可能性等も重要。非中核資産の売却もありますし、その前に金銭的債権の証券化等の手段もありますので、文中にもある通り調達そのものへの危機感は今のところ低いと思われます。
会社の生きざま、内から問う 「誇れる弊社」のために カイシャの未来 Think! 1月25日 【この記事のポイント】・欧米で社員らが経営陣の姿勢を問う動きが広がる・待遇改善が目的ではない点で伝統的な労働運動と違う・社員が会社の「生きざま」を見る目は厳しくなっている 我が社は社会正義に背いている――。米国や欧州で、社員らが経営陣の姿勢を問う動きが広がっている。 【関連記事】 2022年1月、米マイクロソフトはゲーム大手の米アクティビジョン・ブリザードの買収を発表した。当局が差し止め訴訟を起こし 会社の生きざま、内から問う 「誇れる弊社」のために 大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 米国の新しい社員の動きについての良記事。ポイントは主に2点で、まず、米国の労働者は不満なら転職するのが一般像と思われていますが、社に留まって不満の声で企業を変えるという動きが出ている点。また、職場が、賃金を受け取る場というだけでなく、人々の生きがいや尊厳に関わるものとなっているという点です。日本でも、内部告発は少なくありませんが、過去には通報後に不当な扱いを受ける事例も見られたため、昨年の法改正で、内部告発制度の強化と告発者の保護が充実されています。こうした制度を一層活用し、企業には、統合報告書等で美しく語られる社会貢献よりも、まずは、内部からの声で会社をよくすることが求められるところです。
大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 米国の新しい社員の動きについての良記事。ポイントは主に2点で、まず、米国の労働者は不満なら転職するのが一般像と思われていますが、社に留まって不満の声で企業を変えるという動きが出ている点。また、職場が、賃金を受け取る場というだけでなく、人々の生きがいや尊厳に関わるものとなっているという点です。日本でも、内部告発は少なくありませんが、過去には通報後に不当な扱いを受ける事例も見られたため、昨年の法改正で、内部告発制度の強化と告発者の保護が充実されています。こうした制度を一層活用し、企業には、統合報告書等で美しく語られる社会貢献よりも、まずは、内部からの声で会社をよくすることが求められるところです。
経団連「賃上げは責務」企業に問う ベアも前向き方針 賃上げ交渉 Think! 経済 1月18日更新 経団連は17日、2023年の春季労使交渉の経営側指針を発表した。物価動向を重視し「企業の社会的な責務として賃金引き上げのモメンタム(勢い)の維持・強化に向けた積極的な対応」を呼びかけた。デフレ下で賃上げが進みにくかった日本は実質賃金が伸びにくい状況が続いてきた。人材獲得の観点からも足元の物価高に対応した賃上げを実現できるか経営判断が問われている。 雇用・労働分野の考え方をまとめた「経営労働政策特 経団連「賃上げは責務」企業に問う ベアも前向き方針 大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 従業員の賃上げを「社会的な責務」と考えるというのは、広く社会全体のサステナビリティを考えるという観点から適切だと思います。ただ、それならば、下請け中小企業に対しての取引条件の見直しも「責務」に近い重みで取り組むべきかと思います。中小企業の付加価値に対する労働分配率は8割程度と高く、現状のままでは大企業のような賃上げはままならないでしょう。インフレから賃上げのサイクルの過程で、格差が広がることがないよう、こうした下請け構造にもしっかり目配りをしていく必要があるのではと思います。
大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 従業員の賃上げを「社会的な責務」と考えるというのは、広く社会全体のサステナビリティを考えるという観点から適切だと思います。ただ、それならば、下請け中小企業に対しての取引条件の見直しも「責務」に近い重みで取り組むべきかと思います。中小企業の付加価値に対する労働分配率は8割程度と高く、現状のままでは大企業のような賃上げはままならないでしょう。インフレから賃上げのサイクルの過程で、格差が広がることがないよう、こうした下請け構造にもしっかり目配りをしていく必要があるのではと思います。
先生の質を保てない 公立2000校で欠員、1年で3割増加 教育岩盤 Think! 教育 1月16日 【この記事のポイント】・教員不足や不登校拡大など「学校崩壊」の危機が迫る・教職の魅力低下で倍率は最低。2000校で欠員が発生・人材確保へ、役割や待遇の見直しが不可欠だ 教員不足や不登校の急増などで「学校崩壊」の危機が迫っている。社会の変化に応じて仕組みを変える動きの鈍さが原因だ。人材育成の土台が機能不全に陥れば国力の低下を招きかねない。学校を持続可能にする条件を探った。 「病気や出産で休暇に入る教 先生の質を保てない 公立2000校で欠員、1年で3割増加 大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 記事にある公式のデータ以上に実態は厳しい可能性もあります。先日話したある首都圏の学校教員曰く、毎日約1割の同僚が欠勤、その分は他の教員が指導や自習の指示を行う等の負担が増す状況。更に、「ならば明日は私も休もう」とつい考えてしまう等モチベーションの低下も懸念されるとのこと。打開策としては、記事にもある特別免許状の活用等が有力ですが、その仕組みには相当課題があります。例えば、現在、この免許は、文科省ではなく都道府県教育委員会が授与しています。現場を知る人々である一方で、「聖域」の守りに入っていないか… 次世代の教育を本気で考え、抜本的な改革が必要な時に来ているのではと思います。
大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 記事にある公式のデータ以上に実態は厳しい可能性もあります。先日話したある首都圏の学校教員曰く、毎日約1割の同僚が欠勤、その分は他の教員が指導や自習の指示を行う等の負担が増す状況。更に、「ならば明日は私も休もう」とつい考えてしまう等モチベーションの低下も懸念されるとのこと。打開策としては、記事にもある特別免許状の活用等が有力ですが、その仕組みには相当課題があります。例えば、現在、この免許は、文科省ではなく都道府県教育委員会が授与しています。現場を知る人々である一方で、「聖域」の守りに入っていないか… 次世代の教育を本気で考え、抜本的な改革が必要な時に来ているのではと思います。
住宅ローン、変動型なら貯蓄を 金利上昇に備え 住宅ローン Think! 学ぶ 1月12日 筧家のダイニングでは恵がビールを飲みながら、不動産検索サイトで住宅の価格を熱心に調べています。「都内の物件は中古でも高すぎるよ。貯金もあまりないから、買うなら住宅ローンをたくさん借りるしかないよ」とぼやきました。良男は心配そうな様子です。 筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅 住宅ローン、変動型なら貯蓄を 金利上昇に備え 大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 既存の変動型住宅ローン金利が引き上げられるのはまだ先ですが、それに備えて、「変動型なら貯蓄しておいて、金利上昇に備える」というのは個人ができる金利ヘッジとして興味深いです。ただ、定期預金でもほぼ金利がゼロの現状を考えると、やはり借入金利に大きく割負けるので、むしろ、最大限返済に回した方がヘッジになるのでは、とも思います。
大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 既存の変動型住宅ローン金利が引き上げられるのはまだ先ですが、それに備えて、「変動型なら貯蓄しておいて、金利上昇に備える」というのは個人ができる金利ヘッジとして興味深いです。ただ、定期預金でもほぼ金利がゼロの現状を考えると、やはり借入金利に大きく割負けるので、むしろ、最大限返済に回した方がヘッジになるのでは、とも思います。
東京都区部の物価4.0%上昇 22年12月、40年8カ月ぶり Think! 経済 1月10日更新 総務省が10日発表した東京都区部の2022年12月の消費者物価指数(中旬速報値、20年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が103.9で前年同月比4.0%上がった。11月の3.6%から伸び率が拡大した。4%台は1982年4月(4.2%)以来で、40年8カ月ぶりの高さとなった。円安や資源高で身近な食料やエネルギーの値上がりが続く。 QUICKがまとめた市場予想の中央値(3.8%上昇)を上 東京都区部の物価4.0%上昇 22年12月、40年8カ月ぶり 大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 市場では、この4%近辺がピークと見る向きが多いですが、仮にそれが正しかったとしても、沈静化のスピードが問題です。昨年8%強まで上昇した米国のCPIも、沈静化は緩やか想定より緩慢です。日本では、一部の交通費などまだ来月以降に値上げが予定されている品目も多く、コロナからの回復も本格化はこれから。想定よりも長引いた場合、暮らしへのマイナス影響も長引き、インフレ予想が上昇してしまう可能性があるため、当面の動向はこれまで以上に注視すべきでしょう。
大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 市場では、この4%近辺がピークと見る向きが多いですが、仮にそれが正しかったとしても、沈静化のスピードが問題です。昨年8%強まで上昇した米国のCPIも、沈静化は緩やか想定より緩慢です。日本では、一部の交通費などまだ来月以降に値上げが予定されている品目も多く、コロナからの回復も本格化はこれから。想定よりも長引いた場合、暮らしへのマイナス影響も長引き、インフレ予想が上昇してしまう可能性があるため、当面の動向はこれまで以上に注視すべきでしょう。
日立、全グループ37万人ジョブ型に 海外人材抜てき 働き方改革 Think! エレクトロニクス 1月1日 日立製作所は2024年度までに、職務内容に応じて人材を起用する「ジョブ型雇用」を全グループ会社に広げる。国内外の37万人に同じ雇用制度を適用し、海外子会社から優秀な人材を抜てきしやすくする。グローバル化やデジタル化など経営環境の変化への適応力を高める動きが加速する。 ジョブ型は欧米では一般的な働き方で、職務記述書(ジョブディスクリプション)で職務ごとに必要なスキルを明記する。賃金も基本的には職務 日立、全グループ37万人ジョブ型に 海外人材抜てき 大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー ジョブ型雇用のポイントは職務契約の明確化です。実は日本の民法でも、雇用は「労働に従事することと、これに報酬を与えることを約することによって効力を生ずる(623条を要約)」と定義されており、ジョブ型が基本です。ところが、1960年代以降の雇用慣行の変化でメンバーシップ型が主流になりました。課題は、成果がフェアに計測されるかどうか、労働衛生上の問題をいかに抑制するかと、労働市場で各職務の価値が広く明示されるようなシステムができるか。これら次第では、ジョブ型雇用は、解雇を前提としない前向きな形での人材の流動化にも繋がり、日本の生産性向上に向けて最も注目されるソリューションの一つとなると思います。
大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー ジョブ型雇用のポイントは職務契約の明確化です。実は日本の民法でも、雇用は「労働に従事することと、これに報酬を与えることを約することによって効力を生ずる(623条を要約)」と定義されており、ジョブ型が基本です。ところが、1960年代以降の雇用慣行の変化でメンバーシップ型が主流になりました。課題は、成果がフェアに計測されるかどうか、労働衛生上の問題をいかに抑制するかと、労働市場で各職務の価値が広く明示されるようなシステムができるか。これら次第では、ジョブ型雇用は、解雇を前提としない前向きな形での人材の流動化にも繋がり、日本の生産性向上に向けて最も注目されるソリューションの一つとなると思います。
「悲観の強気」生まれるか 金融危機の足音、勝者は 梶原 誠 グローバルマーケット 株式投資 為替・FX ウクライナ侵攻 Think! 本社コメンテーター 12月30日 金融危機など起きてほしくない。それでも歴史が韻を踏むなら、2023年は危機を覚悟すべき年だ。米国のカリスマエコノミスト、エド・ハイマン氏は22年11月、顧客の投資家に警告している。「危機やショックが起きる確率は100%だ」と。 これまでも、米連邦準備理事会(FRB)が利上げをした後にはほぼ例外なく世界のどこかで危機が起きた。 1994年のメキシコ危機、97年からのアジア危機、2000年のIT(情 「悲観の強気」生まれるか 金融危機の足音、勝者は 大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 記事の「影の銀行」またはNBFI (Non-Bank Financial Intermediaries) のリスクは気になっています。現在、銀行の健全性は高く、例えば米銀は2020年10月以降1件も破綻しておらず、リーマンショック前に次ぐ長い安定期となっています。しかし、今や銀行は世界の金融資産の半分強しか保有していません。残りは膨張を続けるファンド等のNBFIが保有しています。昨年はアルケゴスが破綻し、今年もいくつかのファンドが市場を動揺させました。開示が限られ全体像の把握は難しいですが、少なくとも一部はレバレッジが高く金利上昇の影響を受けているはず。来年注視すべき分野の一つでしょう。
大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 記事の「影の銀行」またはNBFI (Non-Bank Financial Intermediaries) のリスクは気になっています。現在、銀行の健全性は高く、例えば米銀は2020年10月以降1件も破綻しておらず、リーマンショック前に次ぐ長い安定期となっています。しかし、今や銀行は世界の金融資産の半分強しか保有していません。残りは膨張を続けるファンド等のNBFIが保有しています。昨年はアルケゴスが破綻し、今年もいくつかのファンドが市場を動揺させました。開示が限られ全体像の把握は難しいですが、少なくとも一部はレバレッジが高く金利上昇の影響を受けているはず。来年注視すべき分野の一つでしょう。
外貨預金、「定期」で金利上げ競争 新生銀行など4~5% Think! 金融機関 為替・金利 12月8日 外貨定期預金で金利引き上げ競争が起きている。新生銀行やSMBC信託銀行のドル定期預金金利は4~5%と過去最高水準に上昇した。足元では円安が一服し、外貨の普通預金は利益確定の外貨売りが相次ぐが、定期預金は高金利や資産分散を目的に資金が集まる。定期と普通での個人の動きの違いは資産分散への意識の高まりを映している。 外貨預金には大きく普通預金と定期預金がある。普通預金は外国為替証拠金取引(FX)ほどの 外貨預金、「定期」で金利上げ競争 新生銀行など4~5% 大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 外貨定期預金は、その響きと手軽さに対してリスクが見えにくい商品の一つです。第一に文中の為替変動リスク。4%の金利でも、今の1ドル=136円が131円以下になったら利息は吹っ飛びます。来年の為替予想は専門家間でも割れており、そのシナリオはありえなくないでしょう。第二にスプレッドや手数料。TTS(預入時のレート)とTTB(払出時)の差は2円が一般的ですから、これで1.5%程度抜かれます。第三に、原則期前解約ができません。更に外貨預金は預金保険の対象外。確率は低いですが、その銀行が破綻した時でも保険でカバーされません。今の急増ぶりを見ると、これらのリスクをどこまで検討しているのかは気になります。
大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 外貨定期預金は、その響きと手軽さに対してリスクが見えにくい商品の一つです。第一に文中の為替変動リスク。4%の金利でも、今の1ドル=136円が131円以下になったら利息は吹っ飛びます。来年の為替予想は専門家間でも割れており、そのシナリオはありえなくないでしょう。第二にスプレッドや手数料。TTS(預入時のレート)とTTB(払出時)の差は2円が一般的ですから、これで1.5%程度抜かれます。第三に、原則期前解約ができません。更に外貨預金は預金保険の対象外。確率は低いですが、その銀行が破綻した時でも保険でカバーされません。今の急増ぶりを見ると、これらのリスクをどこまで検討しているのかは気になります。
北欧起業圏「自らを再生する街」 救うのは企業でなく人 成長の未来図 Think! ヨーロッパ 12月5日 【この記事のポイント】・北欧ルポ、企業よりも人や技術を救う成長から学ぶ・ノキアの人員削減で揺れた街、起業を育む場に変身・高福祉がミドルの転身支えるフレキシキュリティー 森林と湖水に囲まれたフィンランド中部の都市オウル。国の経済が危機に直面した「ノキア・ショック」から約10年、ノキアの企業城下町はスタートアップのふ化器へと姿を変え、かつての活気を取り戻した。 「ここは自らを再生する街だ」。IT企業ハ 北欧起業圏「自らを再生する街」 救うのは企業でなく人 大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 日経平均構成企業の年齢*の中央値は今年80歳となりました(*創業以来の年数)、米S&P500と欧STOXXの約30歳と対照的です。2000年頃のノキアはフィンランドの輸出額の2割を占めるジャイアント。それでも政府は、同社に公的資金を投入するのではなく、徹底して起業を支援しました。当時年間数百もの企業に資金を拠出した政府系ベンチャー支援基金Tekes のモットーは「try quick, fail quick」です。日本でも、一時的なショックを恐れ大企業を丸々支援するのではなく、スタートアップの”fail quick”を受け入れつつ"try quick"を押し進める覚悟が必要ではと思います。
大槻奈那 名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 日経平均構成企業の年齢*の中央値は今年80歳となりました(*創業以来の年数)、米S&P500と欧STOXXの約30歳と対照的です。2000年頃のノキアはフィンランドの輸出額の2割を占めるジャイアント。それでも政府は、同社に公的資金を投入するのではなく、徹底して起業を支援しました。当時年間数百もの企業に資金を拠出した政府系ベンチャー支援基金Tekes のモットーは「try quick, fail quick」です。日本でも、一時的なショックを恐れ大企業を丸々支援するのではなく、スタートアップの”fail quick”を受け入れつつ"try quick"を押し進める覚悟が必要ではと思います。
大槻奈那
名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー
名古屋商科大学大学院教授/ピクテ・ジャパン シニア・フェロー
東京大学卒、一橋大学ICS博士(経営学)。スタンダード&プアーズ、UBS、メリルリンチ、マネックス証券などの金融機関でリサーチ業務に従事、各種メディアのアナリスト・ランキングで高評価を得てきた。2022年9月より現職、国内外の金融市場や個人投資家の行動等を分析研究。
【注目するニュース分野】株式、金融
東京大学卒、一橋大学ICS博士(経営学)。スタンダード&プアーズ、UBS、メリルリンチ、マネックス証券などの金融機関でリサーチ業務に従事、各種メディアのアナリスト・ランキングで高評価を得てきた。2022年9月より現職、国内外の金融市場や個人投資家の行動等を分析研究。
【注目するニュース分野】株式、金融