岸田首相、ゼレンスキー氏と会談 広島サミット参加表明 ウクライナ侵攻 岸田政権 Think! 政治 外交・安全保障 3月22日更新 ■岸田首相、キーウを初訪問しゼレンスキー大統領と会談 ■ゼレンスキー氏、広島サミットにオンライン参加の意向 ■ウクライナに殺傷能力のない装備品40億円分を支援 岸田首相、ゼレンスキー氏と会談 広島サミット参加表明 鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 総理のキーウ訪問は、G7の議長国としてはやっておかなければならない作業だったと言えるが、明らかにインド訪問のタイミングでのキーウ訪問で、その過程も逐一報じられているという状況に少し違和感がある。本来ならば、こうした訪問はゼレンスキー大統領の居場所を知らせないためにも、後から報じるべきものだろうと思われるし、速報よりも少し作り込んだメッセージの発信の仕方があるように思うが、果たしてそうした発想は日本政府側、メディア側にあったのだろうか。
鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 総理のキーウ訪問は、G7の議長国としてはやっておかなければならない作業だったと言えるが、明らかにインド訪問のタイミングでのキーウ訪問で、その過程も逐一報じられているという状況に少し違和感がある。本来ならば、こうした訪問はゼレンスキー大統領の居場所を知らせないためにも、後から報じるべきものだろうと思われるし、速報よりも少し作り込んだメッセージの発信の仕方があるように思うが、果たしてそうした発想は日本政府側、メディア側にあったのだろうか。
韓国大統領「日本すでに数十回謝罪」 反日利用に反論 Think! 外交・安全保障 朝鮮半島 3月21日更新 【ソウル=甲原潤之介】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は21日の閣議で、元徴用工問題などの歴史問題に対する自らの立場を表明した。「日本はすでに数十回にわたり、私たちに歴史問題について反省と謝罪を表明している」と述べ、反日を政治利用しないよう呼びかけた。 16日の日韓首脳会談で日本から謝罪表明がなかったと国内で反発がある点を意識し「韓国社会には排他的民族主義と反日を叫びながら政治的利益を取ろ 韓国大統領「日本すでに数十回謝罪」 反日利用に反論 鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 元々、政治家ではなく、検察の世界で生きてきたユン大統領だからこそ、こうした発言が出来るのだろう。これまで韓国の政治の中で「反日」「親日」はあまりにも重要な政治的争点となり、日本が実際にどうしたのか、ということではなく、相手陣営を黙らせるために、ないしは国内世論の批判を避けるために、日本が謝罪していないという立場をとり続けてきた。しかし、謝罪問題をきちんと正面から受け止め、韓国政治のコンテキストから外して議論できる、政治家ではない大統領が出てきたことで、日韓関係はまさに新たな局面を迎えることになるだろう。
鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 元々、政治家ではなく、検察の世界で生きてきたユン大統領だからこそ、こうした発言が出来るのだろう。これまで韓国の政治の中で「反日」「親日」はあまりにも重要な政治的争点となり、日本が実際にどうしたのか、ということではなく、相手陣営を黙らせるために、ないしは国内世論の批判を避けるために、日本が謝罪していないという立場をとり続けてきた。しかし、謝罪問題をきちんと正面から受け止め、韓国政治のコンテキストから外して議論できる、政治家ではない大統領が出てきたことで、日韓関係はまさに新たな局面を迎えることになるだろう。
イラク、混迷の石油大国 間隙つきイランが勢力拡大 Think! 中東・アフリカ 3月21日更新 米軍が主導してイラクのフセイン政権を打倒したイラク戦争の開始から20日で20年となった。独裁政権の崩壊で宗派・民族間の対立が噴き出し、政治の混迷が続く。一大産油国ながら原油高の恩恵は社会に行き渡らず、市民の不満もくすぶる。混乱に乗じて勢力を増すのは、宿敵だったイランだ。 「10年前は水道水を飲めたんだ」。中部ナジャフの元農家で90歳代のアッバス・アフマドさんは肩をすくめる。今は蛇口をひねると茶色 イラク、混迷の石油大国 間隙つきイランが勢力拡大 鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 やや注意が必要なのは、イラクにおけるシーア派といっても、親イランのシーア派と反イランのシーア派がいるということ。サドル派のようにイラクナショナリズムが強く、イラクのシーア派指導者シスターニ師を中心とする反イラン派もいれば、ソレイマニの指示の元でISISとの戦いで名を上げたカタイブ・ヒズボラのような親イランの組織もある。また、イラクはイランから見れば半ば革命防衛隊のテリトリーであり、駐バグダッドのイラン大使は革命防衛隊から出ている。防衛隊は一方では厳格なシーア派の規律を守らせようとするが、他方で、密輸などで利益を得る存在でもある。
鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 やや注意が必要なのは、イラクにおけるシーア派といっても、親イランのシーア派と反イランのシーア派がいるということ。サドル派のようにイラクナショナリズムが強く、イラクのシーア派指導者シスターニ師を中心とする反イラン派もいれば、ソレイマニの指示の元でISISとの戦いで名を上げたカタイブ・ヒズボラのような親イランの組織もある。また、イラクはイランから見れば半ば革命防衛隊のテリトリーであり、駐バグダッドのイラン大使は革命防衛隊から出ている。防衛隊は一方では厳格なシーア派の規律を守らせようとするが、他方で、密輸などで利益を得る存在でもある。
台湾有事と「たかが気球」 電磁波大国・中国の脅威 風見鶏 米中衝突 岸田政権 Think! 政治 外交・安全保障 3月20日更新 人類が初めて気球を軍事利用したのは200年以上前、フランス革命時の戦争とされる。革命に干渉するオーストリアを仏軍が気球で偵察した。目覚ましい実績は上げられなかったのか、その後にナポレオンは航空部隊を畳んだ。 当時の気球は風任せで航路を正確かつ機敏に変更するのは難しかった。近代戦になってもドイツのツェッペリン号や日本の風船爆弾のような利用例はあるが、飛行機のように戦局を左右する戦力ではなかった。 台湾有事と「たかが気球」 電磁波大国・中国の脅威 鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 話が気球から電磁波の話にすり替わっているが、実際のところ、中国の気球とされているものが電子戦の兵器ないし、電子戦に対応した装備を載せていたかどうかは全くわかっていない。電磁波の重要性や電子戦を論じたいのであれば、気球の話をする必要はないのではないだろうか。
鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 話が気球から電磁波の話にすり替わっているが、実際のところ、中国の気球とされているものが電子戦の兵器ないし、電子戦に対応した装備を載せていたかどうかは全くわかっていない。電磁波の重要性や電子戦を論じたいのであれば、気球の話をする必要はないのではないだろうか。
英国でトマト不足 生産者、EU離脱で通関手続き敬遠か 英EU離脱 Think! ヨーロッパ 3月19日 【ロンドン=佐竹実】英国で深刻なトマト不足が発生した。生産地のスペインなどでの天候不順に加え、欧州連合(EU)離脱で通関手続きが煩雑になったことで生産者が英国を避けているとの指摘もある。英国の食生活はEU諸国からの食材輸入に支えられており、離脱の新たなマイナス面が表面化した形だ。 ロンドンのスーパーでは2月から3月にかけ、トマトが極めて品薄な状態が続いた。足元ではほぼ解消しているものの、一時は購 英国でトマト不足 生産者、EU離脱で通関手続き敬遠か 鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 需給のバランスが崩れたわけでも価格が動いたわけでもなく、物流が滞っているわけでもないのに商品不足が起こるという、興味深い事例。それは制度(この場合はEU域内の関税同盟)が持つ見えない力を明らかにしている。関税同盟に入っていれば、自由な商品の移動が保証され、生産者も消費者も恩恵を受けるが、一度その枠組みから出ると(Brexit)その恩恵を失う。その恩恵とは、単なる関税がなくなることによる価格低下だけでなく、流通におけるコスト(この場合は事務的手間)が低くなるということ。まあ、Brexitの前からこういう恩恵を失うことはわかっていて、それでもBrexitを選んだのだから、自業自得とも言えるが…。
鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 需給のバランスが崩れたわけでも価格が動いたわけでもなく、物流が滞っているわけでもないのに商品不足が起こるという、興味深い事例。それは制度(この場合はEU域内の関税同盟)が持つ見えない力を明らかにしている。関税同盟に入っていれば、自由な商品の移動が保証され、生産者も消費者も恩恵を受けるが、一度その枠組みから出ると(Brexit)その恩恵を失う。その恩恵とは、単なる関税がなくなることによる価格低下だけでなく、流通におけるコスト(この場合は事務的手間)が低くなるということ。まあ、Brexitの前からこういう恩恵を失うことはわかっていて、それでもBrexitを選んだのだから、自業自得とも言えるが…。
日本とドイツ、経済安保軸に協力 初の政府間協議 G7広島サミット Think! ヨーロッパ 政治 外交・安全保障 3月18日更新 日本とドイツは18日、首相と外務、財務、防衛など双方の6閣僚による政府間協議を初めて開いた。経済安全保障を軸に意見を交わし、共同声明を出した。重要物資の脱中国依存といったサプライチェーン(供給網)の強化やサイバー攻撃からの防御などで協力を深める狙いがある。 ショルツ首相は協議後の共同記者会見で、日独関係が「新たなステージに引き上げられた」と評価した。協議でエネルギーやデジタル、経済安保などの分野 日本とドイツ、経済安保軸に協力 初の政府間協議 鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 ドイツは恒常的にフランスとは合同閣議を行っており、インドや中国とも大規模な閣僚会議を開いたことがあるので、あまり珍しいことではない。その背景として、ドイツは日本と同様に省庁の縦割りが激しく、首脳会議や外相会議で話がまとまっても、それを実施するのは容易ではなく、結果的に合意が宙に浮いてしまうというようなことが起きる。そのため、現業官庁の閣僚が揃ってくる方が話がまとまりやすいという背景がある。それでも、これだけの閣僚をまとめて連れてくるというあたり、日独関係を進めるという意志の強さは表れている。
鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 ドイツは恒常的にフランスとは合同閣議を行っており、インドや中国とも大規模な閣僚会議を開いたことがあるので、あまり珍しいことではない。その背景として、ドイツは日本と同様に省庁の縦割りが激しく、首脳会議や外相会議で話がまとまっても、それを実施するのは容易ではなく、結果的に合意が宙に浮いてしまうというようなことが起きる。そのため、現業官庁の閣僚が揃ってくる方が話がまとまりやすいという背景がある。それでも、これだけの閣僚をまとめて連れてくるというあたり、日独関係を進めるという意志の強さは表れている。
日本とドイツ、中国けん制で接近 初の首脳・閣僚協議 ウクライナ侵攻 G7広島サミット 赤川 省吾 Think! ヨーロッパ 編集委員 外交・安全保障 3月18日 日独政府が18日、新しい定期協議の枠組み「日独政府間協議」を立ち上げたのは台頭する中国への危機感からだ。ドイツは中国偏重だったメルケル政権時代のアジア政策を転換し、日本重視にシフトする。欧州の盟主ドイツと日本の連携は、主要7カ国(G7)の結束を示すことにつながる。 「あらゆる分野における連携を深めるチャンス」。ショルツ独首相は訪日前、日本経済新聞のインタビューで語った。 18日午後、会場となった 日本とドイツ、中国けん制で接近 初の首脳・閣僚協議 鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 ドイツは完全に「脱中国」を目指すというわけではなく、あくまでも中国とは距離感を持ちながらも是々非々で付き合っていくということなのだと思われる。その先行例として日本を意識し、日本から学ぼうとしている。これまでは「日本化」というのは蔑みのニュアンスさえあったが、今や「日本化」は、中国との付き合い方のモデルになっている。そういう背景があるから、記事にあるような「ドイツからみれば穏健派の岸田政権が発足したことも手を組みやすくなった理由」というのはちょっと合点がいかない。安倍政権の時から中国との付き合いは経済安保が中心だった。
鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 ドイツは完全に「脱中国」を目指すというわけではなく、あくまでも中国とは距離感を持ちながらも是々非々で付き合っていくということなのだと思われる。その先行例として日本を意識し、日本から学ぼうとしている。これまでは「日本化」というのは蔑みのニュアンスさえあったが、今や「日本化」は、中国との付き合い方のモデルになっている。そういう背景があるから、記事にあるような「ドイツからみれば穏健派の岸田政権が発足したことも手を組みやすくなった理由」というのはちょっと合点がいかない。安倍政権の時から中国との付き合いは経済安保が中心だった。
習氏ロシア訪問、仲介外交で攻勢 米「ウクライナ犠牲」 Think! 3月18日 中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が「仲介外交」に乗りだす。20日からロシアを訪れてプーチン大統領と会談し、ウクライナのゼレンスキー大統領とも協議するとの観測がある。中国独自の仲裁案を双方に示し、和平への積極姿勢を訴える。米国は中国の仲裁案を強く批判しており、成否は見通せない。 中ロ首脳会談は2022年9月にウズベキスタンで実施して以来。ロシアによるウクライナ侵攻後、習氏がロシアを訪れるのは 習氏ロシア訪問、仲介外交で攻勢 米「ウクライナ犠牲」 鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 中国はロシアとウクライナの間の仲介外交を進めようとするだろうが、ロシアには中国の仲介案、とりわけ現時点での停戦を固定化させるというインセンティブはあるが、ウクライナはそのまま中国の仲介案を飲めるような状況にはない。ウクライナが今後の西側からの武器供与や継戦能力に不安があったり、国内に厭戦気分が蔓延しているという状況であれば別だが、今のところそういう状況にはない。中国がよほど大きなオファーをすれば別だろうが、それも簡単な話ではない。サウジとイランの仲介に成功したのは、中国の力というよりも、サウジとイランに国交正常化の機運があったから。ロシアとウクライナの間にそれは、今のところない。
鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 中国はロシアとウクライナの間の仲介外交を進めようとするだろうが、ロシアには中国の仲介案、とりわけ現時点での停戦を固定化させるというインセンティブはあるが、ウクライナはそのまま中国の仲介案を飲めるような状況にはない。ウクライナが今後の西側からの武器供与や継戦能力に不安があったり、国内に厭戦気分が蔓延しているという状況であれば別だが、今のところそういう状況にはない。中国がよほど大きなオファーをすれば別だろうが、それも簡単な話ではない。サウジとイランの仲介に成功したのは、中国の力というよりも、サウジとイランに国交正常化の機運があったから。ロシアとウクライナの間にそれは、今のところない。
蘭貿易相、半導体「軍事利用防ぐ」 対中輸出規制を拡大 半導体 Think! ヨーロッパ ネット・IT 中国・台湾 3月18日更新 オランダのスフレイネマーヘル外国貿易・開発協力相は17日、米国が主導する半導体技術や製造装置などの対中輸出規制について「夏前にも輸出制限の対象を広げる」と明らかにした。導入済みの先端品の輸出規制に加え、旧式でより汎用性が高い製造装置も対象に加える。中国による半導体の軍事利用を防ぐため米国と足並みをそろえる狙いだ。 都内で日本経済新聞の取材に応じた。スフレイネマーヘル氏は8日にオランダ議会への書簡 蘭貿易相、半導体「軍事利用防ぐ」 対中輸出規制を拡大 鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 確かにDUV露光装置も軍事用に使われる半導体を製造するのに使われるが、問題は「軍事用」が何を指すのか、ということが明確ではない、ということだろう。アメリカの対中半導体輸出規制の強化は「安全保障」を目的に「先端半導体(線幅14-16ナノ以下)」を規制するというものであり、こうした先端半導体は軍事用にも用いられるAIやスパコン、量子技術などに使えるものではあるが、全ての兵器(ミサイルや戦車など汎用半導体でも動くものはたくさんある)を対象にしているわけではない。
鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 確かにDUV露光装置も軍事用に使われる半導体を製造するのに使われるが、問題は「軍事用」が何を指すのか、ということが明確ではない、ということだろう。アメリカの対中半導体輸出規制の強化は「安全保障」を目的に「先端半導体(線幅14-16ナノ以下)」を規制するというものであり、こうした先端半導体は軍事用にも用いられるAIやスパコン、量子技術などに使えるものではあるが、全ての兵器(ミサイルや戦車など汎用半導体でも動くものはたくさんある)を対象にしているわけではない。
岸田首相の悪夢払った米バイデン政権、日韓8年前の教訓 峯岸 博 日韓対立 バイデン政権 Think! Nikkei Views 編集委員 3月17日 日本での日韓首脳会談は5年ぶり。相互往来の目的に限れば、2011年12月に来日した李明博(イ・ミョンバク)大統領と野田佳彦首相による12年前の会談までさかのぼる。尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権発足後も韓国との首脳会談に終始、慎重姿勢がめだった岸田文雄政権の背中を押したのは誰か。 韓国政府が元徴用工訴訟問題の解決策を発表する前日の5日、尹大統領の最側近、金聖翰(キム・ソンハン)国家安保室長が仁川国 岸田首相の悪夢払った米バイデン政権、日韓8年前の教訓 鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 う〜ん、アメリカの圧力はあったし、韓国も強い意思を持って動いたことは確か。しかし、それが「ここぞという時の韓国の外交力」という話なのだろうか。韓国は何かを成し遂げようとするときの馬力はあるが、問題はそれをどの方向に持っていくかということがバラバラであること。特に政権交代によって、あらゆる問題を抱えながらちゃぶ台返しをすることも厭わないという「外交力」になる。馬力があっても、使い道を間違えるととんでもないことになる。
鈴木一人 東京大学 公共政策大学院 教授 う〜ん、アメリカの圧力はあったし、韓国も強い意思を持って動いたことは確か。しかし、それが「ここぞという時の韓国の外交力」という話なのだろうか。韓国は何かを成し遂げようとするときの馬力はあるが、問題はそれをどの方向に持っていくかということがバラバラであること。特に政権交代によって、あらゆる問題を抱えながらちゃぶ台返しをすることも厭わないという「外交力」になる。馬力があっても、使い道を間違えるととんでもないことになる。
鈴木一人
東京大学 公共政策大学院 教授
東京大学 公共政策大学院 教授
2000年、英国サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大学専任講師・准教授、北海道大学教授を経て、2020年から現職。2013−15年に国連安保理イラン制裁専門家パネル委員。内閣府宇宙政策委員会宇宙安全保障部会委員、日本安全保障貿易学会会長、国際宇宙アカデミー正会員。主著に『宇宙開発と国際政治』(岩波書店)など。
【注目するニュース分野】国際政治、科学技術政策、宇宙政策
2000年、英国サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大学専任講師・准教授、北海道大学教授を経て、2020年から現職。2013−15年に国連安保理イラン制裁専門家パネル委員。内閣府宇宙政策委員会宇宙安全保障部会委員、日本安全保障貿易学会会長、国際宇宙アカデミー正会員。主著に『宇宙開発と国際政治』(岩波書店)など。 【注目するニュース分野】国際政治、科学技術政策、宇宙政策