批判覚悟の「PayPay改悪」 楽天経済圏に対抗 ルポ迫真 Think! ネット・IT 5月31日 「使いづらくなる」「PayPayさよなら」――。5月1日、ネット上はZホールディングス(HD)子会社のPayPayに対する批判の投稿であふれた。ツイッターでは「PayPay改悪」がトレンド入りした。PayPayのスマートフォン決済はクレジットカード払いの場合、他社が発行するカードも利用できるが、8月から自社の「PayPayカード」に限定すると発表したからだ。 他社カード排除により自社カードの発行 批判覚悟の「PayPay改悪」 楽天経済圏に対抗 楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 スマートフォン決済のように価値の差別化が難しい業界では、初期の段階は顧客への「出血サービス」でユーザーの数を増やす競争がしばらく続く。しかしそれだけでいずれもたなくなる。利便性の一部を落としてでも将来の利益につながるようなサービスの仕様変更が必要になる。
楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 スマートフォン決済のように価値の差別化が難しい業界では、初期の段階は顧客への「出血サービス」でユーザーの数を増やす競争がしばらく続く。しかしそれだけでいずれもたなくなる。利便性の一部を落としてでも将来の利益につながるようなサービスの仕様変更が必要になる。
住宅トレンドは「平屋回帰」 2000万円程度でコスパ重視 日経MJ Think! 住建・不動産 5月28日 住まいに平屋を選ぶ人が増えている。住宅価格の高騰や単身世帯の増加を背景にコンパクトな平屋の人気が上昇。リクルートの住宅調査研究機関、SUUMOリサーチセンターは2023年の住宅トレンドのキーワードに「平屋回帰」をあげた。階段がなくワンフロアで暮らせる便利さや、年齢を重ねても安心という点が住宅購入者に見直されているようだ。 平屋を検討する人は過去5年間、右肩上がりで増加している。リクルートが2年以 住宅トレンドは「平屋回帰」 2000万円程度でコスパ重視 楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 平屋は日本の生活の成熟を象徴しています。
任天堂、マリオの新たなステージは 映画よりも後継機 記者の目 Think! 企業業績・財務 関西 ネット・IT エレクトロニクス 5月9日 任天堂は9日、2023年3月期の連結決算を発表する。足元では「スーパーマリオ」を題材とした映画が大ヒットしているが、映画の興行収入を加味しても24年3月期は減益が避けられない情勢だ。主力ゲーム機「ニンテンドースイッチ」が減速するなか、市場の関心はスイッチの後継機に移っている。 「こんなに話題になるとは想像していなかった」。関西のある映画館の支配人は「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のヒッ 任天堂、マリオの新たなステージは 映画よりも後継機 楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 何が原因で何が結果か、因果の見極めが経営力の根幹にある。私見では、この点で任天堂は優れている。映画のヒットは結果。競争力の原因は他社と一線を画したゲーム事業の競争戦略にある。先発投手(ゲーム)が試合をつくるからこそ、中継ぎ(映画)が有効に機能する。ようするに順番の問題。多くの経営判断の失敗は原因と結果を取り違えることによって起きる。
楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 何が原因で何が結果か、因果の見極めが経営力の根幹にある。私見では、この点で任天堂は優れている。映画のヒットは結果。競争力の原因は他社と一線を画したゲーム事業の競争戦略にある。先発投手(ゲーム)が試合をつくるからこそ、中継ぎ(映画)が有効に機能する。ようするに順番の問題。多くの経営判断の失敗は原因と結果を取り違えることによって起きる。
米国、中国発「SHEIN」標的に 人権侵害懸念で新たな火種 バイデン政権 米中衝突 Think! 経済 中国・台湾 北米 5月8日 【ワシントン=飛田臨太郎、上海=若杉朋子】米連邦議会で中国発のネット通販企業への規制強化案が浮上している。新疆ウイグル自治区での人権侵害や個人情報漏洩への懸念があるためだ。通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)や動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」に続き、米中対立の新たな火種になりそうだ。 米議会の超党派諮問委員会「米中経済安全保障再考委員会(USCC)」がこのほど、中国のネット通販 米国、中国発「SHEIN」標的に 人権侵害懸念で新たな火種 楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 人権・環境問題を横においても(大いに問題があると思うが)、現在のSHEINの事業の持続性には疑問がある。SHEINのやり口はいずれターゲットの若者から飽きられるのではないか。
楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 人権・環境問題を横においても(大いに問題があると思うが)、現在のSHEINの事業の持続性には疑問がある。SHEINのやり口はいずれターゲットの若者から飽きられるのではないか。
ワークマン、社外取締役候補にユーチューバー 株主総会 Think! 小売り・外食 5月8日 作業服大手のワークマンは8日、キャンプ用品などを紹介するユーチューバーの浜屋理沙氏を新たな社外取締役候補にすると発表した。6月29日に予定する定時株主総会に選任案を諮る。選任されれば同社初の女性取締役になる。ユーチューバーを社外取にする上場企業は珍しい。経営戦略に女性消費者の視点を生かしていく狙いがある。 浜屋氏が就任するとワークマンの社外取は3人になる。同氏はNECソフト(現NECソリューショ ワークマン、社外取締役候補にユーチューバー 楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 アンバサダーを活用したワークマンの戦略は見事なものだが、「女性衣料やキャンプ用品の商品戦略や企業の情報発信などに対する助言」は社外取締役の仕事としては二次的なもの。長期的な企業価値を高めるために執行をチェックするガバナンスを効かせるのが本来の役割。こうした社外の人材は、社外取締役よりもアドバイザー契約で助言の仕事に専念してもらった方が良いのではないか。
楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 アンバサダーを活用したワークマンの戦略は見事なものだが、「女性衣料やキャンプ用品の商品戦略や企業の情報発信などに対する助言」は社外取締役の仕事としては二次的なもの。長期的な企業価値を高めるために執行をチェックするガバナンスを効かせるのが本来の役割。こうした社外の人材は、社外取締役よりもアドバイザー契約で助言の仕事に専念してもらった方が良いのではないか。
SBGが手放すアリババ、大企業病深刻 株価は実力の5割 記者の目 Think! 企業業績・財務 ネット・IT 4月17日 英フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版は日本時間13日、ソフトバンクグループ(SBG)が中国電子商取引(EC)最大手アリババ集団の株をほぼ全て売却する方向だと報じた。長年、株主として連れ添ってきたSBGだがアリババ株の保有より財務改善を優先したとみられる。アリババは今や巨大な複合企業となり、株式市場から評価されづらい。3月下旬には事業を6分割する再編計画を示すなど立て直しに動き始めた。反転の道 SBGが手放すアリババ、大企業病深刻 株価は実力の5割 楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 成長追求→新しく生まれる機会をとらえて新規事業に進出→事業ポートフォリオが横に広がる→経営が非効率に→事業分割――ここまではよくあるパターンを辿っているわけですが、これからに注目です。問題の焦点は分割した事業が競争の中で業績を挙げられるかということにあります。それぞれの事業が中国でもそれなりに成熟し、従来の機会の追い風だけではどうにもならない状況になっています。中核にあるEC以外の事業の競争戦略が問われます。言い換えると、いよいよ個々の事業を担当する経営者の力量次第だということです。
楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 成長追求→新しく生まれる機会をとらえて新規事業に進出→事業ポートフォリオが横に広がる→経営が非効率に→事業分割――ここまではよくあるパターンを辿っているわけですが、これからに注目です。問題の焦点は分割した事業が競争の中で業績を挙げられるかということにあります。それぞれの事業が中国でもそれなりに成熟し、従来の機会の追い風だけではどうにもならない状況になっています。中核にあるEC以外の事業の競争戦略が問われます。言い換えると、いよいよ個々の事業を担当する経営者の力量次第だということです。
バフェット氏、商社保有7.4%に 「金融不安は買い好機」 バフェット氏 バークシャー・ハザウェイ Think! 株式 4月11日 米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は11日、日本経済新聞の単独インタビューに応じ、日本企業について「考えている会社は常に数社ある」と追加投資を示唆した。すでに保有する5大商社株の保有比率はすべて7.4%(金庫株を除くベース)に高め、米国株以外では最大の投資になったことも明らかにした。「重要なのは良いビジネス、適切な価格、良い経営への投資だ」と、企業の本質を見抜くことの重要性を強調した。 米投 バフェット氏、商社保有7.4%に 「金融不安は買い好機」 楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 1.「重要なのは良いビジネス、適切な価格、良い経営への投資だ」ーーこれ以上ないほど当たり前の話なのですが、それがいちばん難しい。多くの機関投資家がなぜこの基本からズレてるのか。そこを考えると投資業の本質が見えてくるように思います。2.「バークシャーと(事業が)非常に似ているため理解しやすい」ーーここに本件のキモがあると思います。日本の総合商社という形態は世界でも特異なものですが、言われてみればバークシャーと似ています。さすがの慧眼です。3.バフェット氏は商社以外の日本企業にも注目しているコメントしています。究極のバリュー投資家のエンゲージメントは日本にとって重要な刺激になるはずです。
楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 1.「重要なのは良いビジネス、適切な価格、良い経営への投資だ」ーーこれ以上ないほど当たり前の話なのですが、それがいちばん難しい。多くの機関投資家がなぜこの基本からズレてるのか。そこを考えると投資業の本質が見えてくるように思います。2.「バークシャーと(事業が)非常に似ているため理解しやすい」ーーここに本件のキモがあると思います。日本の総合商社という形態は世界でも特異なものですが、言われてみればバークシャーと似ています。さすがの慧眼です。3.バフェット氏は商社以外の日本企業にも注目しているコメントしています。究極のバリュー投資家のエンゲージメントは日本にとって重要な刺激になるはずです。
キャリア官僚志願6%減の1.4万人 23年度、人事院 Think! 政治 3月31日 人事院は31日、2023年度の春の国家公務員総合職試験への申込者数が1万4372人だったと発表した。22年度に比べて6.2%(958人)減り、過去2番目に少ない水準だった。例年より試験時期を2週間程度早めたものの、民間企業の採用意欲が高まり理工系の学生の申し込みが減った。 「キャリア官僚」と呼ばれる総合職は省庁の幹部候補として採用する。現在の試験形式になった12年度と比べると9509人減った。 キャリア官僚志願6%減の1.4万人 23年度、人事院 楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 昭和時代は霞が関のキャリア官僚が就職先として「エライ」ということになっていました。そのころはきっと志望者が多かったのだと思います。日本も成熟してそうした「就職先序列」のようなものが相対的に希薄になりました。キャリア官僚の志望者は減っても、昭和と比べて公務で公共の福祉の増進に貢献したいという内発的な動機でキャリア官僚になろうという人が志望しているのではないかと推察します。だとすればイイことです。
楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 昭和時代は霞が関のキャリア官僚が就職先として「エライ」ということになっていました。そのころはきっと志望者が多かったのだと思います。日本も成熟してそうした「就職先序列」のようなものが相対的に希薄になりました。キャリア官僚の志望者は減っても、昭和と比べて公務で公共の福祉の増進に貢献したいという内発的な動機でキャリア官僚になろうという人が志望しているのではないかと推察します。だとすればイイことです。
鳥インフルで減った鶏と卵 岐阜の企業が担う供給回復 吉田 忠則 卵不足 Think! Nikkei Views 編集委員 3月28日 高病原性の鳥インフルエンザが猛威をふるい、多くの鶏が殺処分になって卵の値段が高騰している。事態を打開するうえで大切なのは、鶏の数をできるだけ早く回復させることだ。その役割は誰がどのように担うのだろうか。そのことを考えるために、一般的に知られていない鶏の供給の仕組みを調べてみた。 卵の値段が上がり続けている。鶏卵の販売会社のJA全農たまご(東京・新宿)が発表する相場情報によると、目安となる東京地区 鳥インフルで減った鶏と卵 岐阜の企業が担う供給回復 楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 僕はシュークリームがスキなのですが、このところ卵を使うカスタードクリームの供給が減っているようで、店頭でも欠品をよく目にします。ま、消費者としては一時的に我慢すればイイだけの話なのですが。
楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 僕はシュークリームがスキなのですが、このところ卵を使うカスタードクリームの供給が減っているようで、店頭でも欠品をよく目にします。ま、消費者としては一時的に我慢すればイイだけの話なのですが。
東レ、炭素繊維など4500億円投資 新中計発表 Think! 環境エネ・素材 3月27日 東レは27日、2026年3月期を最終年度とする新中期経営計画を発表した。航空機向け炭素繊維や水素関連部材など「持続性」を軸にした成長領域に4500億円を投じる。同日、大矢光雄副社長(66)が社長に昇格し、日覚昭広社長(74)が空席だった代表権のある会長に就く人事も発表した。体制を一新して、脱炭素を軸に消費者の需要を捉えた新素材の開発やマーケティングを重視した戦略にかじを切る。 炭素繊維や水素関連 東レ、炭素繊維など4500億円投資 新中計発表 楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 素材産業は時間軸を長くとった事業開発が必要になります。その点で東レは極めて長期視点に立った経営で手本となる会社なのですが、一方で出来上がった事業については収益管理が甘くなるという面があります。裏を返せば伸びしろがある。これからはROICを基準にした経営で長期の成長と利益を同時に達成する企業に進化すると期待しています。
楠木建 一橋ビジネススクール特任教授 素材産業は時間軸を長くとった事業開発が必要になります。その点で東レは極めて長期視点に立った経営で手本となる会社なのですが、一方で出来上がった事業については収益管理が甘くなるという面があります。裏を返せば伸びしろがある。これからはROICを基準にした経営で長期の成長と利益を同時に達成する企業に進化すると期待しています。
楠木建
一橋ビジネススクール特任教授
一橋ビジネススクール特任教授
1992年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。同大商学部助教授、同大学院国際企業戦略研究科准教授などを経て、2010年一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻教授。専攻は競争戦略論。主な著書に「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」「逆・タイムマシン経営論」などがある。「新聞・雑誌は寝かせて読め」が持論。
【注目するニュース分野】経営戦略
1992年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。同大商学部助教授、同大学院国際企業戦略研究科准教授などを経て、2010年一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻教授。専攻は競争戦略論。主な著書に「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」「逆・タイムマシン経営論」などがある。「新聞・雑誌は寝かせて読め」が持論。
【注目するニュース分野】経営戦略